歌声週間その2
更新日:2024年10月8日
各学級で工夫して 令和6年10月3日
本番までもうあとわずか…日々上手になる生徒たちの様子をご紹介します…
2年生 音楽先生がポイントを説明
指揮者を信頼して
こちらは2年生 担任の熱い激が飛びます…
クラスがひとつに・・・
1年生自由曲について
◇A組…HEIWAの鐘
2000年の九州沖縄サミットで紹介され、合唱曲になった曲。歌詞には平和に対する力強いメッセージが書き上げられており、歌詞と強弱の関係や曲想の変化があります。生徒たちもリズムがよく覇気のある曲と感じています。また、戦争についても考えさせられるように歌います…
◇B組…旅立ちの時
1998年に長野県で開かれた「長野パラリンピック 冬季大会」のテーマソングとして書かれた曲です。生徒たちは幻想的なイメージを滑らかな音色とハーモニーで団結して歌います…
◇C組…怪獣のバラード
NHKで放送された音楽バラエティ番組『ステージ101』で、オリジナルソングとしてコーラスグループ「ヤング101」の歌で発表された曲です。毎年合唱コンクールで1年生が歌っています。歌い出しから元気でノリノリで歌えるように懸命に練習をしています…
◇D組…大切なもの
卒業ソングとしても有名な合唱曲です。歌や作詞者の背景を知ったり、一つ一つの言葉の深い意味を検討したりした後では歌い方が変わるのが魅力の歌です。歌う時の気持ちの込め方も全く違うもの生徒たちは優しい音程を工夫したり、ゆっくりでも美しくなるように工夫しています…
1年生はまだ歌詞を見ながら…
怪獣のバラードといえばこのポーズ
相談しながら練習する1年生
指揮者と距離を置いて工夫する1年生