このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和6年度 の中の 令和6年度合唱コンクール・1年生の部 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和6年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和6年度合唱コンクール・1年生の部

更新日:2024年10月11日

いよいよ開幕 令和6年10月10日

 タクトホームこもれびGRAFAREホールを会場に令和6年度の合唱コンクールが開始されます。1年生にとっては初めての合唱、4つのクラスでここまで工夫しながら取り組んできた歌を披露します…友達と担任の先生、学年の先生そして音楽の先生と取り組んできた成果を最後まで全力で出し切ります…
 朝の歌練習、開会式の様子と1年生の合唱の様子をご紹介いたします。

集合・入館・声出し


早めに集合した実行委員や吹奏楽部


会場開館は9時です…


集合した2年生


1年生


今年の会場は久しぶりに「タクトホームこもれびGRAFAREホーム」です。コロナ禍もあり、5年ぶり…


実行委員がステージづくりの手伝い


美術部渾身の看板


案内表示を掲示


1、2年生入館


決められた場所で最後の合唱練習 2年生


1年生は小ホールで全体の声出し


3年生が集合


クラスが入れ替わって練習 ここはリハーサル室


ホール後方での練習 2年生


別のクラスも練習 よく響いています…


3年生が会場に入ってきました…


伴走者はピアノ練習を短時間


自席で原稿読みの練習中


朝から多くの保護者が来てくださいました。ありがとうございます。

開会式


開会の言葉


実行委員長の言葉


舞台袖の様子


審査について

1年生の部 課題曲「カリブ 夢の旅」


学年合唱 課題曲「カリブ 夢の旅」


しっかり歌って発声練習


みんなでひとつに


ホールいっぱいの観客です。

1年D組 自由曲「大切なもの」


緊張しながらステージへ


クラスと曲の紹介です。


トップバッターのD組の開始…


カリブ海への冒険の旅に夢を馳せる伸びやかを表現


シンコペーションのリズムをしっかりと取りながら伴奏…


明るく元気はつらつとした合唱になるように…


続いて自由曲です。


学生時代には気づかなかった、友情などの大切さを歌ったもの


他のクラスの合唱を聴いて…

1年A組 自由曲「HEIWAの鐘」


入退場の合間に紹介をします…


会場を見つめて緊張の一瞬


だんだん大きくして、全員で息を吸って…


強弱をしっかり指揮して…


歌をしっかりリード


強いエネルギーで歌います…


続いて自由曲「HEIWAの鐘」


戦争を無くすために平和の鐘を鳴して…

1年C組 自由曲「怪獣のバラード」


紹介


クラスで工夫した表現を目指して


言葉のリズムや強弱・速度の変化を意識して


曲の最初と終盤で速度が変わります…


担任の先生も心配そうに見守ります…


大海原を感じさせる曲です…


続いて自由曲


テンポが速いので伴奏は難しい曲です。


指揮者と一体に


元気な歌声がホールに響きます…


締めはこのポーズ

1年B組 自由曲「旅立ちの時〜Asian Dream Songs〜」


1年生のライトです。


全ての1年生を聞いて最後に登場


大きな指揮で


カリブの美しい情景をイメージして


続いて自由曲


1998年長野パラリンピックのテーマ曲です。


時間帯の変化や、視線の変化に注目することで、話者の心情を変化を表現


ラストまでしかっり歌い切りました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る