このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和7年度 の中の 教育委員会訪問を実施 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和7年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

教育委員会訪問を実施

更新日:2025年10月30日

教育委員会訪問を実施

10月28日に教育委員会訪問が行
われました。
これは二中で行われている校内研
究について、西東京市教育委員会
の指導主事の方々からアドバイス
をいただく訪問です。

2Cの生徒を対象に、音楽科の指導
教諭の先生が研究授業を行いました。

令和7年度の二中の校内研究のテーマは
「学び続けられる環境づくり」
〜ICT等を活用した個別最適な学
 びと協働的な学び・だれ一人取り残
 さない教育を目指して〜
です。

この研究授業のねらいは「交響曲第
5番」の良さを味わって聴こうでした。

展開されたMy Plan学習では、
「誰と学ぶか」「何で学ぶか」を各
自で選択して学習を進めます。

廊下には「ホワイトボード」「楽譜」
「プリント」などがあり、何を使う
かは、生徒が選択します。

MY PLAN学習はすべて自由で
はなく、
「命に係わる行動×」
「ほかの人の学習を邪魔しない」
というルールがあります。

良いコメント等には先生から「GO
OD」ボタンが貼られていました。

授業の終わりには、教室に集まり、
学習カードに記入します。

記入状況を見て、先生がそれぞれ生
徒にアドバイスをします。

5時間目の授業の後は、学習室に集
まって協議会です。

教科ごとのグループに分かれ、「I
CTを活用した個別最適な学習」
「ICTを活用した協働的な学習」
「その他の気づいたこと」などにつ
いて意見交換をしました。
こちらは数学科グループ

こちらは英語科グループ。

こちらは、音楽・技術・美術グルー
プです。

こちらは社会科グループ。

こちらは保健体育科グループ。

こちらは国語科グループ。

理科グループの先生は代表して協議
結果のまとめ発表と、来年度の研究
についての意気込みを発表してくれ
ました。

最後に、指導主事の方から指導・助
言をいただきました。お忙しい中、
丁寧なご指導をありがとうございま
した。

忘れてはいけないのが、残って研究
授業に協力してくれた2Cの皆さんで
す。残って授業に取り組んでくれて
ありがとうございました。担任の先
生からも愛情のこもったメッセージ
が送られていました。
二中では、より良い教育活動を行え
るように、引き続き、研究や研修を
進めてまいります。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る