このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和7年度 の中の GIGAスクール構想推進研究授業を実施 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和7年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

GIGAスクール構想推進研究授業を実施

更新日:2025年9月18日

GIGAスクール構想推進研究授業を実施

先日、西東京市GIGAスクール構
想推進を目的とした校内研修が行
われましたので、その様子をお伝
えします。

上記が西東京市GIGAスクール構
想基本方針となります。

研究授業は国語の時間に行われました。
めあて「スライドを使って、相手に興
味をもたせる文章を書こう」

本授業では、
・紹介する本のスライドを1枚作成す
 る(個別の学習)
・スライドのコメント機能を活用し、
 学習班の班員が作ったスライドに
 アドバイスをする(協働的な学習)
という活動が行われました。
タブレットの特徴を活かした取り組み
にチャレンジした研究授業でした。

それぞれが、試行錯誤し、課題に取
り組んでいました。

研究授業後に、見学者の教員からの
アドバイスなどをもとに、より良い
ICT推進に向けて協議会が行われま
した。
【良かった点】
・生徒の取り組みの様子が良くわ
 かる。
・生徒が行き詰ったときに、ほか
 の人の課題を参考にしやすい。
・ノートなどに書くことが苦手な
 生徒も取り組みやすい。
【改善点】
・目当てを達成とは関係のない作
 業に時間をかけてしまう場面が
 あった。
・個別学習→協働的な学習で終わ
 らず、最後に個別学習に戻す。
 等

協議会での内容を昨日の職員会議に
て全体に報告し、今後は二中として
のICT推進指針を作成する事と致し
ました。

上記のグラフは、前期学校評価アン
ケートのICT機器の活用(校内)に
ついての結果です。(上が生徒、下
が保護者)
この数値が後期にはより良くなるよ
うに、取り組みを進めてまいります。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る