このページの先頭です
西東京市立田無第二中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 田無第二中学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和7年度 の中の 今日から7月 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

令和7年度

サブナビゲーションここまで

本文ここから

今日から7月

更新日:2025年7月1日

今日から7月

今日から7月です。
月が変わっても、いつもと変わらず、しっかりと授業に取り組んでいる二中生が素晴らしいです。


1A社会「弥生時代」


1B社会「テスト返却」


1C美術「モダンテクニックを利用して変わり絵箱を作ろう」


この作品のテーマは「自然」。海、緑、星等を表現しています


1D理科「密度を求めるために、質量や体積の求め方を覚えよう」


2A国語「漢字テスト」


2B音楽「クラスに合う曲を見つけよう」


2C英語「チャットテストのための発表練習」


2D英語「テストの復習」


3A「復習確認テスト」


3B「復習確認テスト」


3C「復習確認テスト」


3D「復習確認テスト」

久しぶりに、二中の生徒会紙「けやき」を見ていたら、創立二十周年記念誌が出てきました。
そこには当時の梅田校長先生がお書きになった「創立二十周年を迎えて」が掲載されていました。一部を紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
本校は武蔵野を象徴する「クヌギ」の葉三枚から成っている校章を頭にいただき、健康・誠実・敬愛の念を教育の本髄として日夜熱心な教育が行われてきております。あたかも三枚の「クヌギ」の葉が、三つの教育目標を代表しているかのように放射状に、然と輝いております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生徒会紙が「けやき」なだけに、校章の葉も「けやき」だと思い込んでいたら、「クヌギ」でした。今日の新しい発見でした。
「クヌギ」はクワガタやカブトムシが集まる素晴らしい木です。
二中生の皆さんも、雑木林に行った際、二中を象徴している「クヌギ」の木を見分けられるようになってほしいです。


然と輝く二中の校章です。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

田無第二中学校

住所:〒188-0003 西東京市北原町二丁目9番1号
電話:042-462-2812
交通アクセス
Copyright © Tanashidaini Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る