7月8日の田無二中
更新日:2025年7月8日
7月8日の田無二中
梅雨明けはまだ発表されていませんが、現在は24節季でいうところの小暑です。
小暑の次が大暑ですので、暑さはこの後、どうなってしまうのだろう?と心配になります。
二中生は今日も元気に学習に励んでおりました。
5時間目の様子をご紹介します。
1A技術「等角図で立体を書き表してみよう」
1B社会「温帯と亜寒帯の生活」
1C音楽「合唱コンクールに向けての練習(学年合唱)」
1D理科「ガスバーナーの使い方を覚えよう」
2A国語「評論文」授業のはじめに課題の確認を行っています。
2B国語「接続助詞の働きを知る」
2C保健体育「全国体力・運動能力調査の入力」
2D保健体育「全国体力・運動能力調査の入力」
・3年生は高校の先生による授業体験が行われました。一部を紹介します。
田無高校 国語「その言葉、なぜ刺さる?」
大泉桜高校 美術「素描体験」
田無工科高校 都市工学「ドローン操作と測量」
多摩科学技術高校 工業(科学)ET領域 「液体と液体の間から糸が出てくる世界一美しい実験」
大泉桜高校、錦城高校、田無高校、田無工科高校、多摩科学技術高校、農芸高校、保谷高校、武蔵野大学高校の先生方にいらっしゃっていただきました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
養護教諭の先生が、新しい掲示物を貼っていました。
あなたの生活リズムは乱れていないかな?チェックです。
私は「生活リズムはギリギリ合格です」でした。
栄養士の先生にも取り組んでもらいましたら、「生活リズムはギリギリ合格です」でした。
養護教諭の先生に聞いても、やっぱり「生活リズムはギリギリ合格です」でした。
合格になるように、生活リズムを見直したいです。
二中の生の皆さんも、チェックしてみてください。きっと「生活リズムはとてもすてきです!」になると思います!