令和7年度 1学期 9月〜
更新日:2025年9月27日
9月27日(土曜日)おにぎり学校公開
今年で5回目となります。各自が思い思いに握ってきたおにぎりを、それぞれの思いを伝えあいながら、どのクラスでも最高の笑顔で食べている様子を見て、大変うれしく感じました。朝から「今日は○○おにぎりだよ」などの会話が漏れ聞こえてきていました。一人一人のおにぎりを握っているときのわくわく感がにじみ出てきていました
モヤットマンおにぎり? 最高!!
どんっ おいしそう!!
具材が投票されています。すてきです。
軽食? サイズが・・・A4サイズの半分より大きいです。私のおにぎりです。
9月27日(土曜日)講演会「子どもは背中を見て育つ」
150人近くの保護者の皆様にお集まりいただいたことに大感謝です。
9月27日(土曜日)PTA谷戸サポ ガーデニング
ステキな花を植えてくださいました。ありがとうございました。

9月27日(土曜日)芝生の雑草抜きに感謝です。
たくさんの皆様にご協力いただいたおかげ様で、大量の雑草を抜いていただけました。
8時30分から12時30分まで、大勢の方々にご協力いただき、感謝しかありません。
朝一番で始めていただいた皆様
最後のほうに抜いていただいた皆様
9月26日(金曜日)体育発表会練習 6年生 5年生
タブレットを活用し、6年生はグループごとに集中して取り組んでいます。
5年生、きれきれのダンスが楽しみです。
9月25日(木曜日)たてわり班活動
9月24日(水曜日)体育発表会練習4年生・2年生
タブレットを使ってグループ練習に集中する4年生
2年生は、ピシッと並んで音楽を待つ姿にやる気を感じます。
9月22日(月曜日)体育発表会練習 1年生 頑張っています。
先生の画像を見ながら、頑張っています。
9月22日(月曜日)2羽鶏が鶏小屋に
山梨県白州の高木ファームさんより2羽鶏
9月19日(金曜日)3年生体育発表会練習
がんばっています。
9月19日(金曜日)お金の授業5年生
賢い消費者になれることを・・・・。
9月18日(木曜日)2年生生活科 育てたトウモロコシをポップコーンで
おいしそう!!いいにおい!!!
おいしかったね。
9月16日(火曜日)4年生社会科見学 羽村郷土博物館・羽村取水堰・清瀬水再生センター
羽村郷土博物館
羽村取水堰
清瀬水再生センター
9月12日(金曜日)赤城移動教室3日目
朝の集い、今朝は旗の掲揚の担当、音楽終了にタイミングがジャストで素敵でした。
前にはラジオ体操係
退所の準備、全てきれいにします。
退所式
かすかな鍋割山をバックに記念撮影
ららん藤岡でお土産購入。じっくり考え、迷いに迷って、、、
迫力の恐竜!群馬県立自然史博物館
記念撮影の定番、大きなカブトムシの前で。
一回りも二回りも成長して帰ってきました。
9月11日(木曜日)赤城移動教室2日目
朝の集い、一番に集まりました。

館内アドベンチャーラリー、移動教室をイメージしたポーズで

学年レク、みんなのヒントで言葉を当てます。
学年レク、スプーンの上にピンポン玉を乗せて運びます。
学年レク、しっぽとり。
野外炊事、火の達人。

おいしかったね!
後片付け、鍋磨きでは「一番きれい」と言われました。
夜は、勾玉つくり。すごい集中力でした。
9月10日(水曜日)赤城移動教室1日目
出発式
行ってきます!行ってらっしゃい!
浮世絵体験、できました!
ステキです。
群馬県立歴史博物館、お弁当ありがとうございます。
「川魚グルメ館くるま」にて魚つかみ
とれました!!!
おいしそうです!(最高の美味!)
入所式、あいさつ、かかわり、きづき
キャンプファイヤー 火の神、火の子
火を囲んで幻想的な世界です。
9月10日(水曜日)お金の授業(1)5年生
9月9日(火曜日)やとっこ集会 大玉転がし
一回戦目は?
仲よく引き分け!!!
9月5日(金曜日)防災学習546年生
令和4年度からの4年目となります。
6年生
9月2日(火曜日)鶏の部屋が2DKに
用務さんが部屋を2DKに拡大してくれました。
9月2日(火曜日)全校朝会

以下の話をしました。
食育活動の一つとして取り組んでいる「ヤットマンメニュー」「モヤットマンおにぎり」の締め切りが明日までであること。
6月は食育月間、毎月19日は食育の日であること。
今月の27日(土曜日)はおにぎり学校公開できるだけ自分で考えて握ったおにぎりをもってきましょうという話。
おにぎりは2000年ほど前からある日本の伝統食であると同時に、今海外からも注目が上がっている食べ物ですぜひおにぎりを作れるようになりましょう。
最後に、2年生消防写生会の表彰を行いました。
生活指導からは、今月の生活目標「気持ちのよいことばをつかおう」について、寸劇を交えて話をしました。特にあいさつをしっかりしようということで、「ありがとう」「おはよう」「ごめんなさい」について。
9月1日(月曜日)オンラインドリル
今日は何の日でしょう?・・・そうです防災の日、関東大震災があった日です。
順調にオンラインドリルができました。
9月1日(月曜日)始業式
まずは、夏休みの宿題としていた「丁寧な言葉遣い」について引き続き2学期も気を付けていきましょうという話から始まりました。
次はエコのために、夏休みの間にトイレに「人感センサー付きLED照明」が設置されました。ほかの照明は今のところ手動なので節エネルギーに引き続き取り組みましょうという話。
最後に9月27日(土曜日)はおにぎり学校公開の日です。日本で生活しているので、日本の伝統食であるおにぎりづくりをできる限り体験・経験しましょうという話でした。
生活指導からは、通学路を守ること、歩き方(道に広がらない等)に気を付けること、落ちている石を蹴ったり投げたりしないことの話をしました。
元気なあいさつができ、落ち着いて話を聞くことができ、一生懸命に校歌をうたう歌声に、2学期への子どもたちの「やる気」がみなぎっていました。