このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和7年度 1学期 7月〜 のページです。

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばして本文へ
  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織

フォトギャラリー

サブナビゲーションここまで

本文ここから

令和7年度 1学期 7月〜

更新日:2025年7月18日

7月18日(金曜日)終業式

終業式の話
 本日の終業式では、まず読書をがんばった(読む読む20完読賞・多読賞)延べ33名の児童の表彰を行いました。
 その後、「夏休みの間に丁寧な言葉遣いをできるようにしよう」という宿題を出しました。ここで言う丁寧な言葉遣いは、語尾に「です・ます」を付けて話すことです。大人の人、初めて出会った人、授業中などみんなの前で話すときなど、丁寧な言葉を遣って話せるようになりましょうと言う宿題です。
 また、自分の安全を自分で守るために、海では離岸流という沖に流される流れがあること、川では膝より上の水の流れは危険なこと、深いところほど流れが速いこと、知っていることで守れる安全があります。交通安全では信号が青でも右左の確認をすることとわたっている途中でも左右の確認はし続けることをすることを改めて話しました。
そして、終業式で聞き取った話を今日家の人にするようにと伝えています。

「こうゆうすいか」について生活指導主任から話しました。
「交通事故に気を付けること。特に自転車の乗り方を。時には加害者になることもあります。」「誘拐や不審者に気を付ける。おやつを上げるからなどと誘われてもついて行ってはいけません。」「水の事故(海・川・池・プール・湖)に気を付ける」「火の扱いに気を付ける。子供だけでは花火は絶対にやってはいけません。」
9月1日に元気に会えることを期待しています。


読書表彰


児童代表の言葉、2年生・4年生


生活指導の話

7月17日(木曜日)6年生西東京市子ども条例の授業


人権について等、わかりやすく学びました。

7月15日(火曜日)芝生の手入れ


芝生に砂をまき、手入れをしていただきました。

7月11日(金曜日)方面別一斉下校訓練

7月8日(火曜日)避難訓練


速やかに避難できました。

7月8日(火曜日)やっとっこ集会「じゃんけん列車」


みんな楽しくできました。

7月4日(金曜日)ひばりが丘中学校の生徒会の皆さんがSNSのルールについて教えてくれました!


スライドと寸劇でSNSのルールについて教えてくれました。

SNS 安全利用スローガン
「お」思いやり
「み」見る時間
「そ」相談
「し」知らない人危険
「る」ルールを守る
について、ひばりが丘中学校の生徒会の皆さんが5・6年生に楽しく教えてくれました。

7月1日(火曜日)全校朝会

「自分の持ち物は、自分のものだけど自分だけの物ではない」という話がありました。
 それは、自分の物であっても、保護者の物でもあるので、勝手に他人にあげてしまったり、勝手に他人から譲り受けたりはしないように。という意味で、お小遣いとして持っているお金の使い方も同じで、勝手におごったり、おごられたりしないということの話がありました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る