令和6年度 3学期 1月〜
更新日:2025年1月30日
1月27日(月曜日)親子給食運営協議会
より良い給食のため、それぞれの立場から情報を共有しました。
1月23日(木曜日)6年生が家庭科で考えたメニューが給食に
3名の児童のメニューが採用され、3日にわたって提供されました。
1月21日(火曜日)やとっこ集会 ふえ鬼
1月15日(水曜日)避難訓練始業前
始業前の訓練でしたが、一人一人が落ち着いて行動できました。
1月14日(火曜日)全校朝会
1月は、30年前に阪神淡路大震災、昨年は能登の大地震があり、地震と津波や火災で大勢の人が亡くなったという話をしました。ただ、日本の建物は地震に耐えられるように造られているので、海外で起こった場合に比べると被害は抑えられていることも伝えました。地震などの自然災害には備えておくことが大切であることを話しました。
もう一つは交通安全です。見通しの悪い交差点では、「車や自転車や人がとびだしてくるかもしれない」と想像して、いったん止まったり、すぐに止まれる速さで安全の確認をしながら進んだりすることが大事。とび出しても誰もいないこともありますが、「それはたまたま」と捉える必要があること、このことは、失敗は許されません。皆さんは被害者にもなるし加害者にもなる可能性があります。絶対に失敗しないようにしてください。
最後に、自転車のヘルメットはかぶっていますか。と聞くと多くの子たちが手を上げました。安全のため必ずかぶりましょうと伝えました。
生活指導からは、「規則正しい生活をしよう」という話がありました。当たり前のことができることは素晴らしいし、早く寝ることが難しいときは、とにかく5分早く起きることから始めるとよいとの話がありました。
1月8日(水曜日)始業式
1月8日(水曜日)始業式
2学期の終業式の時に話した「冬休みに一つでもエコなことに取り組んでください。」と言う宿題について子どもたちに聞いてみました。少し取り組んだ子、たくさん取り組んだ子、ちょっと忘れてしまった子とそれぞれでした。
この先の生活の中で、エコの視点は必ず必要です。これからも引き続き取り組みましょうと伝えています。
生活指導からは、皆さんに会えてうれしかったこと、健康に留意して生活してほしいこと、3学期は次の学年への準備をする学期で、特に学校の決まりや約束を守って生活してほしいことの話がありました。