このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和2年度 1学期 のページです。


本文ここから

令和2年度 1学期

更新日:2020年7月31日

7月31日金曜日 1学期終業式

今日で1学期の学校生活が終わりました。今年は異例づくしの1学期でしたが、振り返ってみればこの2か月間、本当によく頑張った子どもたち。ご家庭でも学習の成果や学校生活での頑張りをいっぱい褒めてあげてくださいね。


「この封筒に入れるよ!」


たくさんのプリントが配られました。


学期末恒例(?)のクラスレクリエーション


みんなと遊べるのも、この次はしばらく先になります


通知表をもらう緊張感


1年生にとって、初めての通知表です

7月30日木曜日 緊急地震速報と6年2組教室参観

 本日、午前9時半過ぎ、教室では2時間目の授業が行われている頃、緊急地震速報が届きました。各教室では地震速報を受けるシステムが今はないので、職員室から一斉校内放送でその旨を告げ、体を守る行動をとるよう指示を出しました。緊張のときが延々と流れる中、子どもたちは放送や担当教師の指示をよく聞き、自分たちの命を守るために粛々と行動することができました。結局揺れが来ることはなかったのですが、万が一に備える、まさに本番さながらのよい訓練になりました。
 さて、教室参観の今学期最終回。今日は4校時、6年2組の教室に向かいました。学習は社会科歴史単元の授業でした。学習課題は「古墳は何のために、どのようにしてつくられたのだろう。」
授業の冒頭に、子どもたちにはモニターで古墳の画像が示されます。「見たことがある人。」「これはなんでしょう。」の問いかけに、ほぼ9割ほどの児童の手が挙がり、「お墓」と答える声が聞かれました。次に、「3〜5年」「13億円」「15,742平方メートル」と、3種の数字が示されます。これは、通常の学校が作られるのにかかる年数や費用。面積は、谷戸小学校全体のものだということ。この数字を手掛かりに、画像の古墳が作られるのにかかった数値を予想させ、さらに児童の興味・関心を高めます。一番児童が心揺さぶられたのはそのとてつもない大きさです。こんなに広い谷戸小学校の敷地全体の面積が、画像に示された前方後円墳の鍵型部分の約10分の1ほどにしか過ぎないのです。古墳の画像の上に谷戸小の面積を模した紙を貼ると、なんとちっぽけなこと。一気に古墳に引き付けられた子どもたちに学習課題が示され、手持ちの資料から10分間、課題に迫る手がかりや新たな学習課題に繋がる疑問などを各自ノートにまとめる時間が取られました。その後、課題に迫るため、それぞれの意見を発表したり、考えを共有し合ったりと、活発に学び合う姿が見られました。授業の本題から時折脱線しそうになるつぶやきも担任が上手に軌道修正したり、ときにはたしなめたりするほんわか温かな学級の雰囲気も感じられた教室参観でした。
 いよいよ、明日が1学期の最終授業日、終業式です。8時50分より、校内放送で行う予定。どんなお話で1学期を締めくくるか、いろいろ頭を悩ませて・・・いるところです。

7月28日火曜日 4年2組教室参観

 時差登校の今、4年生の1校時開始は8時50分。今日は担任にも事前連絡なしに、ひょっこり教室参観に向かいました。ひょこりと授業中の教室を覘くのはいつものことなので、4年2組の子どもたちも担任も、あまり気にしません。後ろの空いている席(いつもはインターン生用)に座り、朝の会の様子から(写真右下)参観を始めました。朝の会では、保健係さんがコロナ感染防止のために気を抜かずに手洗いを30秒以上行うことや清潔なハンカチの着用を呼びかけていました。新しい日常の徹底に子どもたち自身が考え、声を掛け合ってくれることは頼もしい限りです。
 さて、本日の授業は国語。物語教材「一つの花」の最終場面の読み取りでした。第3場面の記述と、前の場面までの記述を三つの観点「コスモスの花」「食べ物」「行動(主人公の)」で読み比べ、お互いの意見を交換し合いました。先ず一人一人がワークシートに自分の考えを書き、観点毎に意見を出し合い読み進みました。担任の促しで、多くの児童の発言機会を見ることができました。子どもたちの気付きには本当に感心します。発言のない児童のワークシートにもよい考えがしっかりと書かれていました。三つの観点での読み深めを踏まえて、最後は「一つの花」が最終場面では書かれていない理由について考えました。次の授業では、そこから学習が始まります。 *授業中、ヘチマが蔓(つる)を伸ばすベランダ(2階です)では、時折カブトムシが羽をばたつかせて飛んでおり(画像左上)、ちょっぴり気になる子どもたちでした。谷戸の街の豊かな自然が感じられます。 

7月27日月曜日今日から午前授業&午後から個人面談始まる

 1学期最後の週を迎えました。本日より子供たちは午前授業となり、午後は保護者・担任との個人面談が始まっています。あいにくの空模様で、ちょうど雨が降り始めたころ、子どもと大人がバトンタッチとなり、傘を差しながら下校する子どもの姿も見られました。個人面談では、このふた月余りの中でもたくさん見られたお子さんの成長やがんばりをお伝えしていきます。よいことばかりではなく、ときには課題についてもお話しさせていただきます。こうした振り返りを今後のお子さんの成長につなげていければと考えています。個人面談では密になることはほぼありませんが、保護者の皆様には、入校前の手指の消毒をお願いしています。教室では、廊下側の扉は閉じさせていただくものの、天窓や校庭側の窓を開け、換気を心がけたり、机イスの消毒を行ったりして、感染予防に取り組みながら面談を実施しています。
 今、東京のみならず全国でコロナ感染がじわりじわりと広がりつつあります。子どもたちの命と学習を守るためにも、学校と保護者・地域で力を合わせて、油断せずコロナ感染予防に努めましょう。

7月22日 校内を飾る図工作品を紹介します。

 今年度は6月第3週より図工の授業が始まり、毎日子供たちのパワーあふれる作品が生まれています。子供たちは友達や他の学年の人の作品を観て、いろいろな表現があることに気づいたり、自分だったらこんなふうにつくりたいなど思いを持つことも多いので、きるだけ校内に飾って紹介したいと思っています。例年だと学校公開日や保護者会などの折に保護者の方にも観てもらえるようにしていましたが、今年はなかなかそれもかなわなかったので、返却前にご紹介します。


左は3年生になって初めての作品「光サンドイッチ」、右は4年生が3年生の3学期につくった「ぎょギョ魚」


誰も見たことのない魚をテーマに、大きな段ボールと格闘してつくりました。文字通りの力作です。


巻き段ボールで形をつくり、光を透かして効果を見ながらつくりました。


1年生「あめふりくまのこ」の歌を聞いて、うかんだ情景を絵に表しました。


構図を考えて、クレヨンの色を工夫しながら描きました。


1年生「ちょっきんぱっでかざろう」折り紙を3回折ってハサミで切ったら・・・


開いた形に歓声が上がりました♪

7月22日 いつもありがとう。用務主事さん

今日は、用務主事の紹介をします。谷戸小学校には、子どもたちの充実した学校生活を応援してくださる「スーパーマン」がいます。朝から校舎内の清掃をしたり、日中は学校の草木、芝の手入れや校舎内の整備したり、時には子どもたちが学習で使用する教材づくりを作ることもあります。悩む先生たちにとっても心強い、まさに「スーパーマン」です。ここで、新型コロナウイルス感染防止のために作った物を紹介します。
まずは、図書室の前に置かれている返却ポストです。 子どもたちから返された本は、返却ポストの中に入れて、3日間は隔離。その後、司書が消毒液で本の表面を拭き、配架します。対面での返却をしないためとても有効に使われています。次に図書室でソーシャルディスタンスを保つためのシールドも作りました。放送室も密になりがちなので、シールドを制作しました。
ところで地域の方から「谷戸小学校の校庭の芝はいつもきれいですね」という声を聞きます。これも用務主事が芝刈り機で丁寧に手入れをしてくれているおかげです。谷戸小学校の子どもたちも教職員も用務主事には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にいつもありがとうございます。

7月21日 委員会紹介集会 避難訓練がありました。

今日は委員会紹介集会がありました。本来なら体育館での発表になりますが、コロナウイルス感染症防止のため、今回は放送室のモニターカメラから各教室へライブ中継で配信しました。どの委員会も素晴らしい紹介ができました。堂々とはきはきと話す姿はさすが高学年と思いました。各委員会の紹介が終わると、各クラスで拍手が起きていました。今後も自分たちで計画を立てて、委員会活動を進めていきます。頼もしい高学年です。
 そして、この集会後9時55分から強い地震を想定した避難訓練をしました。
「とても強い地震が起こっています。机の下に入って頭を守りなさい。机の脚の部分をしっかり持って安全を確保しなさい」の指示で児童は素早く机の下に入りました。その後火災が発生したことを想定して、校庭に避難しました。避難開始から数分で全校児童の避難確認ができました。校庭に避難しても静かに担当の先生の指示に従うことができました。1年生は初めて校庭まで避難をしました。避難時の集中を保つように担任から注意を促される場面もありましたが、はなまるです。高学年は下級生に向けて、避難時にふさわしい態度で訓練に臨むなどよい手本になっていました。

7月20日月曜日午後1時 暑さ指数31度!!

 今日は曇り空でしたが、気温は上がり蒸し暑さもある陽気となりました。それでも休み時間の校庭には、友達や先生方とドッジボールや鬼ごっこを楽しむ子どもたちの姿も見られました。画像の様子は、午後1時を過ぎたころの様子です。ちょうどそのころ、気象庁の観測では暑さ指数(WBGT)が、31.1度を示していました。西東京市では、お隣の練馬区の数値(子ども)を参照して対応することになっていますが、その数値が気象庁のホームページ上に表示されるまでに30分ほどのタイムラグが生じます。暑さ指数が31℃を超えると、屋外での活動を見合わせることとなっています。本来であれば、この休み時間は外遊びを中止しなければいけない状況でした。暑さ指数が31℃を超えると、中庭の校長室前につるしてあるフラフープの色を赤色に変えて知らせることになっていますが、今回は間に合わなかった形です。私も、校庭でいっしょに遊んだり児童の様子を見守ったりしていましたが、体的にはそこまでの暑さには感じませんでした。でも、そこは三者三様です。気を引き締めねばなりませんね。因みに、安全な場合は青、28度を超えて注意を促したい時の色は黄色と決めています。
 熱中症への備えについては、学校でも新しい生活様式の中、例年と少し内容を変えて対応することになっており、先日お知らせしたところです。その内容は、本ホームページのお知らせに掲載してありますので、ご覧いただき、各ご家庭でもお供えいただければと思います。
 お話が多少ずれますが、週明けの本日、体調不良による欠席が若干多かったようです。熱中症への備えもそうですし、新型コロナ感染予防が今は何より重要です。先週もメール配信にて、感染予防を呼びかけさせていただきましたが、東京都の感染状況についても収束の見通しが見えておりません。それでも、明けない夜はない。一人一人の行動が自分自身を、そして身の回りの方たちを守ります。気詰まりな毎日が続きますが、子どもたちを守るために一人一人の意識を高くもち、乗り越えてまいりましょう。

7月 ある日の1年生 ヒマワリの種を植えました


花壇には雑草が生い茂っていました。


子どもたちの「きれいにしたい」という思いから草むしりを行い、こんなにきれいになりました。

7月17日金曜日 算数少人数教室(5年)参観

 本日の教室参観は、3時間目5年生の算数少人数教室へおじゃましました。担当は、今年度より着任した堀内先生です。単元は小数のかけ算。整数での四則計算はすでに学習済み。そのことを踏まえて、学習が進められていきます。
 今日は、既習の長方形の面積を求める計算からスタート。もちろん辺の長さの値は小数です。まずは、たて5.5cm、よこ6.3cmの長方形の面積(ア)を求めました。どの児童も「たて×よこ」の公式がきちんと頭に入っており、数値の順番もたがえず正しく計算して(ちょっぴり違ってた子もいますが)難なくクリアー。次に、面積(イ)を求めます。(イ)のたては4.5cm、よこ6.3cm。よこの長さはどちらも6.3cmですが・・・・。これも、みんな難なくクリアー。次に、教師が二つの長方形をつなげて見せて、二つの長方形を合わせた面積を尋ねます。ここから、いく通りかの求め方に分かれます。それぞれの求め方(式)を児童が発表して・・・・。次は、(ア)に(イ)の長方形を重ねて示します。そして、はみ出した部分の面積(つまり(ア)と(イ)の面積の差)を尋ねます。これも、児童はいく通りかの解き方で答えを求め、それぞれの求め方を発表しました。もともと、そう難しい計算ではありませんが、あることに気付けばどちらの計算もあっという間に答えが求められます。
 本時の学習は計算のきまりです。中学生で言う、交換法則や分配・結合法則を、小数の場合も整数の時と同じように成り立つことを確認することがめあてでした。児童から出された式をもとに、教師が児童らと確認しながら、計算のきまりとして整理していきました。授業を進めながらの児童のノートのまとめ方がとても上手なのも印象的でした。ポイントを吹き出しで書いたり、きれいに色を使い分けて見やすくしたり、まるで参考書のようなノートが1時間の授業で出来上がる児童も見られました。
 算数教室は、天井に10mの巻き尺が渡されていたり、1立方メートルの立方体模型がつるされていたり、他にも算数を学ぶ雰囲気を盛り上げる環境づくりが工夫されていました。これからも、数の面白さや不思議さを味わいながら、算数の学習をがんばってください。

7月16日木曜日 6年1組(少人数算数クラス)教室参観

 本日の教室参観は算数少人数指導が行われている6年1組を訪ねました。少人数クラスなので1・2組の3分割(等分ではありません)、人数もいつもより少なくなった教室です。授業開始から3〜4分遅れで参観をスタートしました。
 さすが6年生、その3〜4分の間に授業は初めの文章問題が示され、その答えを求めるための立式も済んでいました。その式は、「3/7 × 2」(7分の3かける2)。分数のかけ算の計算の仕方を学ぶ学習です。子どもたちは既習事項を使って、どうやらその答えは「6/7(7分の6)」であろうことはつきとめていました。授業は、それぞれの児童がどうやって答えを求めたのか、その求め方について発表で共有し合う場面に進んでいました。この授業では、計算の工夫で今までのやり方で求めたのが二(三)通り、面積図にして考えたのが一通り出されました。誰かが答えて「はい。」終わりではなく、担当の先生が「なんで?」「気持ちわかる?」「どういうこと?」「となりの人へ。」など、言葉をかけながら、全員の理解を確認しながら進められました。計算の仕方を子どもたちとまとめたところで、今度は分母と分子の数が大きくなった分数での計算へ進みました。約分が入ってくる計算です。最後は、いくつかの練習問題に各自が取り組み、答え合わせをして授業を終えました。授業中に、時々たわいもない私語が飛び出し聞かれるのは6年流?(或いは谷戸小流?)。それでも、全員の集中が途切れることはなく、楽しく落ち着いた雰囲気の授業でした。

7月15日水曜日 5年2組教室参観

 本日は、5年2組の教室を参観しました。授業は社会科の授業で、めあては「沖縄と北海道の暮らしにはどんな違いがあるのか予想してみよう」で学習に取り組みました。
 まず沖縄と北海道の気候について意見を出し合いました。気温のことや降水量のことなど今まで学んできたことを発表しました。感心したのは、なぜ?か理由も詳しく説明できました。立派な5年生です。次に予想したことを近くのお友達と意見交換をしたのですが、距離を保ちつつ自分の考えを伝えることができていました。授業の最後には、次の学習問題をクラスみんなで考えました。【沖縄と北海道の人々は気候を生かしてどのような生活をしているのだろうか】です。次の授業も楽しみです。

7月14日火曜日 4年1組教室参観

 本日は、4年1組の教室を参観しました。授業は少人数算数だったので1,2組の児童が混在し、人数もいつもの教室よりも少なくなった授業でした。単元は整数のわり算。4年生のこの単元を終えると、整数どうしの四則計算はどんなに大きな数になってもできるように学習します。5年生になって出てくる小数のかけ算やわり算も、計算の方法や考えかたは整数の場合とほぼ同様ですので、この段階をしっかりと押さえ身に付けておくことはたいへん重要です。本時は、前時までの「2位数÷1位数」の学習を受けて、「3位数÷1位数」の学習に取り組みました。
 初めに、色紙を何人かで分ける文章問題について立式し、その式が正しいことを確認したうえで、一人一人がその答えを求めていきます。教師からは、数が大きくなって(百の位、十の位)も、百のたば、十のたばで考えてかけ算九九を使えるように考えること、とポイントが示されました。それぞれの児童は、図や言葉、ひっ算式そのものから答えを求めようと取り組みました。個人で取り組んだ後には全体で、ひっ算の式とそれぞれの数の意味を確認しながら、わり進む方法を確認していきました。最後は練習問題に取り組み、本時の学習をまとめました。これからの学習では、ひっ算の初めの位に商が立たなかったり、数が大きくなったりするわり算について学んでいきます。これからの学習を支える大事な単元です。しっかりと身に付けられるよう学んでいきましょう。

7月の学校生活 6年生

6年生の7月の様子です。本来であれば、4月から1年生の教室にお手伝いに行き、1年生との関りも深まっている時期ですが、今年度はコロナの影響で実施を見合わせていました。そんな中、子どもたちに「谷戸小のためにできることはないかな」と投げかけたところ、いちばんに出てきたのは「1年生との関わり」でした。やはり、最高学年として1年生のために何かしてあげたいという思いが強かったようです。まだまだ制限はありますが、6年生なりに密接しないような遊びを一生懸命考えています。また、休み時間終わりには、手洗いとトイレの付き添い。1年生と関わる一生懸命な6年生の姿に、成長を感じました。


じゃんけん大会!最後に勝ち残った1年生には、みんなで拍手〜!


1年生と新聞じゃんけん!6年生も一緒に盛り上がりました。


手洗いまでしっかり見守ります。

7月13日月曜日 2年1組教室参観

今日は2年1組の教室参観をしました。国語の授業で、スイミーが段々と元気を取り戻す場面の話し合いをしました。
「にじ色のゼリーのようなくらげ」「水中ブルドーザーみたいな、いせえび」「ドロップみたいな岩から生えている、こんぶやわかめの林」「もも色のやしの木みたいな、いそぎんちゃく」「見たこともない魚たち」の文からスイミーの気持ちを考えてみようでした。子どもたちは、活発に様々な考えを出し合いました。

7月の学校生活 5年生

 5年生の7月の学校生活の様子です。梅雨がまだ明けず雨の多い日々ですが、5年生はいつも通り元気に学校生活を送っています。今回は5年生の学校生活の様子を一部紹介します。
 新たに家庭科が始まり、裁縫に取り組んでいます。先週は糸通しや玉結びを学習しました。得意な子どもたちは上手に裁縫を進め、初めて裁縫に触れる子どもたちは、苦戦しながらも頑張っています。授業を終えて、夏休みにマスクを作りたいと言う子どもがたくさんいました。早く何か作品を作り上げたいですね。
 理科では、タブレットやモニター付き顕微鏡を使って、「植物の発芽と成長」と「メダカの誕生」について学習しています。「植物の発芽と成長」では、成長条件を変え、タブレットを使って学習しました。比較しながら気付いたことをタブレット上に書き込み、全体で交流しました。子どもたちが夢中になって気付いたことを書き込んでいました。「メダカの誕生」では、モニター付き顕微鏡を使って卵の中の様子を観察し、気付いたことや疑問に思ったことをノートにまとめました。初めて使う機器に、子どもたちは目を輝かせながら学習していました。他のものもたくさん観察してみたいですね。
 5年生の担任の先生より


糸の長さを調節して、玉結びを頑張っています。


卵の中は、こうなっているのか。


違いからきちんと結論も出していて立派です。


違いを明確に表していて素晴らしいです。

7月10日金曜日 警察官の子どもたちの安全見守り

 今日も朝から雨が降っていました。早く梅雨が明けて欲しいです。
 今朝は、登校に合わせて学校の正門にお巡りさんが立って子どもたちの安全を見守ってくれました。子どもたちの中には、お巡りさんがいると「どうして?」「なにかあったのかな?」と思うようで、「どうしてお巡りさんがいるの。」と尋ねて来る子もいました。「聞いてごらん。」と促すと、直接尋ねに行きました。お巡りさんにきちんと挨拶できる児童もいて嬉しく思いましたが、だまって通りすぎる子もたくさんいました。この次に立ってくださったときには、みんなが気持ちのよいあいさつができるといいですね。
 最近、都内で子どもの交通事故が増えています。交通事故の可能性をゼロに近づけていくためにも大人が次のことに注意していきましょう。
 ・大人の目線で安全と感じても、子どもの身長、視野でいつもの道を見てみると、今まで気づかなかった危険があるかもしれません。子どもの立場に立って交通安全対策を行いましょう。
 ・子どもへの教え方や、手本となる大人の行動が違うと子どもは混乱します。子どもに関わる大人が交通安全対策について共通の認識をもって行動しましょう。
以上のことは、警視庁交通部が出している交通安全情報の一部を載せました。
 

7月9日木曜日 5年2組教室参観(授業者は1組担任)

 今日の教室参観は3校時に5年2組理科の学習へ行ってきました。この時間の指導者は5年1組の岸田先生でした。谷戸小学校では、3年生以上は学年間で担任がクラスをまたいで授業を行う交換授業を行っています。例えば5年生では、理科は1組担任が1・2組の授業を担当し、社会は2組担任が1・2組の授業を担当しています。こうして、両担任が学年全体の児童の授業を担当することにより、担任一人が自分の学級だけを育てるのでなく、二人の担任で学年全体を育てる体制をとっています。また、このことは、担任が一教科の授業に集中することで、より深い教材研究が可能となり、同時に負担の軽減にもつながっています。
 さて、本日はタブレットを一人一台使っての教室での授業でした。テーマは、植物の成長には何が必要か。授業の初めに教師から各々のタブレットへあるものを送ります。何が送られてくるのか、「プレゼント?」「写真?」など、わくわくして着信を待つ子どもたちに、学校で実際に育てている鉢植えのインゲン豆2種類の画像が届きます。子どもたちからは「おー!」の声。片方は肥料を与えたインゲン豆、もう片方は与えなかったインゲン豆。送られてきた画像を比べて気付いたことを、子どもたちは各々自分のタブレットに専用ペンで書き込んでいきます。実際の画像に直接書き込めるのがいいのか分かりませんが、ノートと鉛筆でするよりも気付いたことを自由に書き出す子供たちの姿が見られました。このあと、気付きを交流したり、別の条件のインゲン豆を比べたりの授業が続きました。今日のような雨の日でも、みんなが共通の画像を使って植物観察の学習ができるのはタブレットならではと感じました。今年度よりプログラミング学習が取り入れられることになっています。そのためにも、PCやタブレットの操作に慣れておく必要もあります。いずれ、プログラミングの授業の様子もお届けできると思います。
*本日、授業の様子を撮影し忘れてしまいました。紹介してある画像は本文とは関係ありません(笑)。5年2組の教室から戻る際、3年生が理科学習でゴムの力で走らせる車を試走させている場面に出くわし撮影したものです。


勢いよく走りだす車に夢中になる3年生です

7月8日水曜日 ミニ音楽会鑑賞 1・2年生

 学校再開からこれまで音楽の授業は、新しい学校生活の中で基本的に週1回教室で行っています。歌を歌えなかったり、リコーダーは指の動きで確認のみなど、できることが限られる中、モニターやCDを使った鑑賞やリズム打ちなどを取り入れて工夫して行っています。そんななか、少しでも生きた本物の音楽にふれてほしいと企画したのがミニ音楽会です。若きアーティストがボランティアで幼稚園や学校を回って子どもたちに音楽を届けてくれています。先週金曜日の3年生に続いて、今日は1年生と2年生がそれぞれピアノとバイオリンで奏でる素敵な音楽を鑑賞しました。初めて?の生バイオリンとピアノの演奏に体をゆすって聴き入り、演奏が終わると思わず大きな拍手を送っていました。希望者の中から代表が一人、バイオリンを演奏させていただく場面もありました。児童が奏でる音色に、上手にピアノが合わせてくださり、本当に初めてなの?と思うくらい上手に弾かせてもらっていました。代表児童は演奏後の感想で、「意外と簡単だった。」「バイオリンを習ってみたい。」そんな言葉も聞かれました。プロって、聴かせるだけでなく、演奏したい気持ちも引き出してくれるのですね。本当は、今日の音楽会で終わりの予定でしたが、毎年行われる音楽鑑賞教室の中止が決まっている5年生のために、お二人が来週も来てくださることになりました。5年生も、楽しみにしていてください。

7月7日火曜日 3年1組教室参観

朝から雨が降ったりやんだりの一日です。今日7月7日は、七夕です。夜には晴れて天の川が見られるといいですね。ちなみに、こと座の1等星ベガが織姫星、わし座のアルタイルが夏彦星と知られています。
 さて、今日は3年1組の総合的な学習の「温暖化」の授業でした。まず、テレビでシロクマくんフロートのお願いの電子ブックを観ました。次に2100年の天気予報の番組を観ました。どの子も真剣に観て「こんなに気温が高くなったら大変だ。」「私の体温より高くなっている。」「最高気温がお風呂の温度と同じだ。」とつぶやいていました。
 授業活動では、「温暖化」から自分が思ったこと、わかったこと、疑問などをワークシートに書き込みました。みんなよく書けていたし、3年生はいろいろなことを知っているということがよくわかりました。最後に温暖化を防ぐためにはどうしたらいいか、次の授業から調べていくことになりました。

7月6日月曜日 3年2組教室参観

 雨の一日となった週始めの月曜日です。今週もぐずついた天気が多い予報で、梅雨明けはもう少し持ち越しのようです。
今日は、5校時に3年2組の授業を参観に行きました。教室に着いた時はまだ昼休み。子どもたちはカードゲームや係活動の飾りづくりなど、距離を意識していくつかのグループに分かれて楽しそうに活動していました。黒板には、笹の葉の絵が墨で描かれた模造紙が貼ってあり、その上に一人一人の願い事が書かれた短冊が貼ってありました。そうです、明日は七夕。みんなの願い事が天に届くように、晴れるといいですね。「コロナが早くおさまってほしい。」という、今だからこその願い事も書かれていました。心から願わずにいられません‥‥。
 さて、今日は算数の授業。 「ものの長さ」の授業でしたが、教室を飛び出して体育館で行いました。体育館に着くと、カラーコーンやホワイトボードが置かれ、子どもたちが並ぶ後方にはマットが6枚敷かれていました。今日は物差しなどの道具を工夫したり、活用したりして、長いものの長さを図る学習です。グループで活動し、活動の中で見つけたこと、感じたことを共有しながら、考えをまとめたり、次の課題に向かったりしていきます。最後は、子どもたちからの要求で、メジャーを使用して、体育館の縦と横の長さを測ったり、たまたま体育館に提示してある走り幅跳びの世界記録を測ったりしました。少し時間はオーバーしましたが子どもたちの集中は途切れず、楽しい活動を通して長いものの長さを図るための知識や技能を身に付けていました。

7月3日金曜日 全校朝会放送「今後の学校行事について」 と 1年1組教室参観

 今日金曜日は、全校児童に向けて放送朝会を臨時で行いました。内容は、新型コロナウイルスの影響でできていなかったり、今後どうするのか決まっていなかったりした行事のことについてです。このことについては、本日保護者の皆様あてに教育長からの通知文が出ておりますので、各家庭でご確認ください。
 どの教室も、児童が静かにスピーカーから流れる校長の話に耳を傾けて聴いていました。いずれの行事も例年の通りにはできないという内容で、児童にとってはあまり有り難くはないお話だったでしょう。特に、6年生にとっては、がっかりする内容だったと思います。それにもかかわらず落ち着いて受け止めてくれたことに感謝しています。6年生はじめ、児童らにとって令和2年度が、これまでに負けないくらいに実り多き年となるよう、これからもしっかりと努めていこうと強く感じました。
 今後の年間行事予定は校内で検討のうえ、7月の半ばごろまでにお伝えできるようにします。ご理解ご協力をお願いします。尚、校長が児童に向けて話した内容は、今日の最後に掲載します。
 さて、本日の教室参観は、1年1組に行ってきました。2校時の算数の勉強です。「校長先生も一緒に勉強します。」の言葉に、みんな嬉しそうに張り切って学習に向かいました。今日も初めに自分たちが並んでいる画像をモニターで見ながら、勉強のめあてを掴みました。どの子も活発に自分の意見をそれぞれ口にします。「手を挙げていってくれると嬉しいな。」という担任からの言葉で、今度は一斉に背筋をぴんと伸ばして、静かにまっすぐに手を挙げる子どもたちでした。画像だけでなく、実際に子どもたちが前に並んで、一緒に学習内容を確かめる場面もあり、45分集中して勉強できました。最後はノートと教科書を使って学習の確かめと振り返り。あっという間の1時間でした。

 「全校朝会の話」
 みなさん、おはようございます。
 今、新型コロナのためにできないでいることがいくつかあります。例えば、運動会や土曜日の授業です。昨日、そんな行事等のこれからの進め方について、西東京市教育委員会からお知らせが届きました。教育委員会は、みなさんの学校生活を見えないところから見守り、いろいろなことを決めたりしてくれる人たちです。今からその内容を簡単にお話しします。
 一つ目。運動会や学芸会などの大きな行事は、いつものようなやり方では行いません。土曜授業公開の時に、学習の成果として教室で発表したり、学年ごとに行ったりします。
 二つ目。学校の外で学習する社会科見学ですが、見学場所を減らして行う場合もあるし、見学に行くのではなく、見学先の方をゲストティーチャーにお迎えして学校で学習することもあります。 
 三つ目。このことをお伝えすることが一番つらいです。6年生がとても楽しみにしていた移動教室についてです。宿泊を伴う移動教室は、中止となりました。そのかわり、宿泊はないけれど、最高の思い出をつくれるような卒業遠足などを、6年生の意見を聞きながら行うこととします。
 最後に、今お話しした以外の行事については、新しい生活様式のガイドラインに沿って、感染防止を第一に考えながら、やり方や内容を工夫して行っていきます。
 教育委員会からのお知らせは以上です。みなさんのお家の方には、今日配るお手紙やホームページ、一斉メールでお知らせします。
 学校が始まってひと月が過ぎ、今日は25回目の授業日です。みなさん、学校は楽しいですか。新しいことを学んだり、挑戦したりできていますか。毎朝、みなさんを迎えたり、授業をのぞいたり、時には校庭でいっしょに遊んだり、みなさんが集まる学校が校長先生は大好きです。それは、ほかの先生方も、主事さん方もきっと同じです。
 みなさんはこれからも、コロナに負けないで、コロナがあったおかげでこんなに頑張れた、こんなことができるようになった、そう言えるように、いろいろなことにチャレンジしてください。大好きなみなさんがたくさんのことを楽しく学べるように、先生や主事さん方で全力で応援しています。今日もがんばりましょう。元気をくれる呪文です。おあおおおあいあう。

7月2日木曜日 今日は2年2組の教室参観

 昨日の1年2組の教室参観に続いて、今日は2年2組の算数の授業を参観してきました。算数の「2けた − 2けた」のひき算文章題の学習でした。授業は、教室上に設置されたモニターに、学区内で子どもたちがみんな知っている場所の画像から入りました。緑町2丁目にある駄菓子屋さんです。子どもたちは「知ってる、知ってる。」「昨日も行ったよ。」など大喜びです。次に、みんなが大好きな駄菓子と、それぞれの値段が書かれた画像に切り替わります。「綿菓子」「ラムネ」「チョコレート」・・・・、自分の食べたいものを好き放題に話す子供たち。身近な話題から、算数の問題へと導かれた子どもたちは、最後の画像「のこりはいくらかな」で、今日の学習のねらいをしっかりとつかみました。この後は、ノートに答えを求めるための式や考え方をそれぞれが書き、考えを発表したり、違いを話し合ったりしながら、自分の答えや考えを確かめていきました。次の授業に続きます。発表の様子やある児童のしっかりと自分の考えが書かれたノートを掲載しました。

7月1日火曜日 1年生も5時間授業始まる

 7月を迎えました。雨交じりで強い風の吹くの一日となりましたが、行きと帰りにはうまい具合に雨も上がってくれました。梅雨明けも間近との予報も出ています。学校再開からひと月、夏休みまであとひと月となりましたが、まだまだ学校での勉強や友達との生活が物足りなく、もっともっと学校が続いてほしいと感じているやとっ子たちです。
 今日から1年生も5時間授業が始まりました。1時間目には、内科検診があり、校医の高山先生に体の調子を見ていただきました。検診でもディズタンスを意識して待つことができる子どもたち。今日は、6年生も検診がありました。今日は校長、副校長が1年2組の学習の様子を1時間みっちりと観察しました。45分間集中を切らさず、意欲的に自分の考えを発言したり、友達の考えを聞いたりしながら言葉の学習をした子どもたち。その姿はすっかり、ベテラン?小学生でした。1時間の授業が終わると、見開きのノートがほとんど埋まるほど、たくさんの言葉を勉強しました。すばらしい!!

6月29日月曜日 せせらぎ教室始まり、給食当番も始まる

 学校再開から5週目を迎えた今日、特別支援教室せせらぎの指導が始まりました。久しぶりに、あるいは初めて在籍学級から拠点校のせせらぎ教室に学びの場を変えて登校してきた子どもたちです。朝の会で顔合わせの後、1時間目は体育館でサーキット運動に取り組みました。体のいろいろな部分を使う運動を意図的に取り入れて、自分の体を意識したり、体の使い方を学びます。写真には運動に取り組む様子や教室に向かう階段の看板を載せました。
 もう一つの話題は、給食です。先週までは、すべての教室で教職員が盛り付けをし、子どもたちは自分の分をもらうだけでした。新たな給食の時間の動きや安全に配慮した配膳・食事に十分慣れたということで、今日から子どもたちによる給食当番が始まりました。準備の仕方には、学年に応じた工夫をしています。少しずつ、ゆっくりとですが、以前のような生活スタイルに近づいています。

6月25日木曜日

 今日2年生の教室では、朝から子どもたちから静かに大歓声!? 朝、子どもたちが教室に入ると、お世話していたヤゴが羽化してトンボになっていることに気づきました。このヤゴは、臨時休校中、プール清掃のために水を流してしまう前に、底にたまった泥の中にすんでいるはずだと先生方が救出したものです。2年生が、生活科の学習で引き継いでお世話してきました。涼やかな羽をぴんと伸ばして、いまにも飛んでいきそうです。
 同じころ、体育館ではせせらぎ教室の先生方が来週から始まるS教室に備えて、体育的学習の運動の確認をしていました。せせらぎ教室に通うみなさん、もうすぐ会えますね。先生方がこの他にもいろいろ準備して待っています。
 4年生の教室では、係活動の相談です。友達と協力してクラスをよりよくしていくのは大切な学習ですが、感染予防のために、距離を十分にとって話し合っていました。これからのそれぞれの係の活動に期待しています。
 最後に、図工室の透明フィルムは、もうこのページではおなじみですね。今日は6年生が、フィルム越しにピクトグラムについての説明画像に見入っていました。どんな作品が、どんなふうにでき上っていくのか、今から楽しみです。

6月24日水曜日 

 梅雨に入り、はっきりとしない天気が続くようになりました。おかげで中庭正面で出迎えるアジサイは元気いっぱいです。1年生の教室にむかう廊下の上では、カラフルなカサたちが風にゆれていました。1年生の教室では、図工で自分の好きなものを描いたり、国語のお話について先生に代わって説明したり、しっかり学んでいる様子が見られました。1年生には、別の部屋で日本語の勉強をがんばる児童が二人います。今日はそのうちの一人が日本語指導員さんとマンツーマンで学んでいました。どの教室でも、がんばって勉強に励む子どもたちです。
 

6月22日月曜日 1年生を迎える会

 6月も4週目に入った今日、1時間目に「1年生を迎える会」が行われました。例年だと全校児童や先生方がみんな体育館に集まって行いますが、今年はそれができません。
どんな形で迎えてあげようかと、先生方や代表委員のみんなが中心になって知恵をしぼって考えました。
 いろいろな案が出てきた結果、ビデオカメラを使って歓迎のあいさつや学校クイズを撮影して、テレビ放送で全校に流すことにしました。また、1年生の顔を早く上級生に覚え
てもらおうと、一人一人の顔写真を撮影して、名前をつけて画像も流すという案も出されました。何日もかけて準備を整えて、当日は全員が登校し終わった朝8時50分に、一
斉に各教室でモニターをオン。楽しい雰囲気のなかで、1年生を迎える会が始まりました。6年生の歓迎あいさつにしっかりとうなずいたり、クイズの正解に「いえーい!」と声
が上がったり、1年生は大喜び。自分たちの顔の画像が流れると、また大はしゃぎ。それでも、集中してモニターを見つめ、放送に耳を傾けている姿が立派でした。
 モニターを使った会が終わると、本物の6年生が1年生の教室を訪ねて心をこめて書いたメッセージを届けたり、たてわり班のリーダーさんが自己紹介をしたりしました。
また、1年生からのメッセージも書いてもらおうと、メッセージボックスをつくって届けました。メッセージをもらった1年生はさっそくその中身に見入っていました。1年生からは
どんなメッセージが6年生に届けられるのでしょう。
 いつもとはちょっと違うけれど、いつもと同じくらい、いやそれ以上に、上級生の心のこもった温かい1年生を迎える会になりました。

 

6月19日金曜日 教室内での休み時間

 学校が再開して3週間経ちました。毎日楽しく学校生活を送っています。休み時間は、友達や先生と校庭を走り回っています。今まで天候にも恵まれて校庭で元気よく遊んでいました。今日は雨が降ってしまったので、教室内で折り紙をしたり、トランプをしたりして遊んでいました。梅雨の時季なので来週以降も雨が予想されます。引き続き教室内でも楽しく遊べるよう指導していきます。


おりがみがみでつくりました。

6月18日木曜日 1年生の学校探検とサイエンスラリー

 1年生が学校のいろいろな部屋を訪ねて回る学校探検の日。校長室にも1・2組の子供たちがやってきました。教室で練習をしてきた入室の時のごあいさつも上手にできました。入ってくると、さっそく飾ってある写真や賞状など、いろいろなものに興味を示していました。こうして、学校中の部屋のこともいっぱい知っていきます。
 もう一つの話題は、休校中のマイタイムの課題の一つだったサイエンスラリーに取り組んだ児童の表彰です。今日は3年1組の友達が記録カードをもって校長室を訪ねてくれました。さっそく、サイエンスマスターの認定証をつくって、3年1組の教室に校長が向かい、みんなの前で表彰をしました。記録も本当に上手。3年生ってすごいですね。

6月17日水曜日 牛乳パックリサイクル始まる

 1年生の給食開始から数えて3日目の本日より、飲み物がジョアから通常の牛乳に戻りました。ジョアの提供を続けてきたのには理由があります。
今年度より、牛乳パックのリサイクル回収が始まります。昨年度までは箱のまま業者に回収してもらっていましたが、今年度からは箱の回収をしな
くなりました。これは本市だけでなく、全都的な流れになります。 学校では牛乳パックを廃棄するのか、開いて洗ってリサイクルに回してもらうの
かの選択を迫られたわけです。 
 そして出した答えは、リサイクル。手間を惜しむよりも、これからの持続可能な社会の実現を担う子どもたちがごみの減量や資源の有効活用を
考えるよい機会になるとの判断からです。ただ、新しい学校生活に少しずつ慣れていってもらうために、猶予の期間をとったのが、ジョアの提供
でした。子どもたちには、牛乳を一滴残さず飲み干してから牛乳パックを開いてもらうこととしました。洗浄は今のところ教員が放課後に行ってい
ますが、ゆくゆくは児童の仕事にしていく予定です。ご家庭の牛乳パックも手で開けます。きっと、構造は同じですので、練習させてみてください。


武蔵野大学3年生によるインターン第一日目の様子


上手に開いた牛乳パックは、ほぼ長方形です

6月16日火曜日 第1回避難訓練


校長と副校長がおそろいのエプロン姿で *本文とは関係ありません(笑)

 今年度初めての避難訓練で、校長が校内放送で子どもたちにかけた言葉を紹介します。
 今日は地震が発生したという想定で、今年度初めての避難訓練を行いました。
避難訓練は、命を守るための学校の授業の中でも大切なものの一つです。
この後、地震だけでなく、火事や台風など身に危険が迫った時の約束事や行動の仕方について、担任の先生から各学級で
お話があります。よく話を聞いて守れるようにしてください。校長先生からは、心にしっかりと刻んでほしい、二つの合言葉を
伝えます。
 一つ目は、「自分の命は自分で守る」ということです。火事や地震などはいつ起きるか分かりません。いつも大人が近くに
いるとは限らないのです。一人や子供同士でいる時に起きるかもしれません。そんなときに、どうすればいいか、自分自身
が分かっていなければ、守れたはずの命を守れなくなってしまいます。「自分の命は自分で守る」。そのための方法や約束
を、この月に一度の避難訓練で学んでください。
 もう一つは、避難訓練は真剣に取り組んでほしいということです。合言葉は、「訓練は本番のように。」です。訓練を「どうせ
嘘なんだから。」という気持ちでやっていたら、本当の火事や地震の時に必要な行動や約束をしっかりと学ぶことができませ
ん。それでは、「いざ」というときに命を守れない、失ってしまうことに繋がります。訓練の時こそ、本番のように真剣に取り組
んでください。笑いながら、おしゃべりしながらは絶対にしないこと。
 校長先生からは「自分の命は自分が守る」「訓練は本番のように」という二つの合言葉をお話ししました。この後の担任の
先生からのお話もしっかりと聞いてください。
 このお話の間、副校長先生が校舎内を回って子供たちの様子を見てくれました。どの教室でも、静かに真剣に話に聞き入っ
ていたということでした。因みに今日は避難行動をとって一斉に集まることはせず、各教室での指導にとどめました。
谷戸小学校ではこれからも、命を守るための授業を大切にしていきます。

6月15日月曜日 1年生は待ちに待った給食のスタートです

 新しい学校生活も3週目に入り、時差登校やノーチャイムの時差授業にもずいぶん慣れてきています。音楽や図工、外国語の授業も始まりました。どの教室も、しっかりと教師の声に耳を傾けて授業に取り組んでいる姿が見られます。
休み時間は、全校児童の半分ずつが遊ぶことになるので、ある意味周りを気にせずにのびのび力いっぱい遊ぶことができます。その後の手洗いも半分ずつなので、混雑をいくらか緩和できています。
 このことは、先週から始まっている給食にも同じことが言えます。準備、片付けが15分ずつずれるので、密集を防ぎ慌てず安全に進めることができています。今日から1年生の給食も始まりました。メニューは焼きカレーパンにミネストローネスープ。先週の練習が生きて、混乱もなく楽しくおいしく初めての給食をいただきました。楽しく、と言ってもおしゃべりはできません。「おいしいね。」と顔を見合わせたり、もくもくともぐもぐしたりしている姿が見られます。給食に慣れゆっくりと食べるには、いい時間かもしれません。明日のメニューは、チキンライスとポトフです。残さず食べてほしいです。

6月12日金曜日 1年生 来週からの給食に向けて

 1年生もすっかり学校生活に慣れてきました。来週からは1年生も給食が始まります。今日は、栄養士の先生にも来てもらって、給食の準備や配膳の仕方を勉強しました。
1年生は、とてもよくお話を聞くことができます。給食をもらう練習で机を離れる時も、もらうときも、落ち着いておしゃべりをせずに行動することができていました。学校で過ごした期間はまだまだ短いにもかかわらず、今日の姿からは驚くほど成長が感じられて、たいへんうれしく思います。これなら、来週から始まる給食もおいしく安全にいただけそうですね。
1年生の初めてのメニューは、焼きカレーパンとミネストローネスープです。残さずたいらげてほしいです。今から、月曜日が楽しみですね。

6月10日水曜日 少しずつ本格始動 体育・給食も始まりました

 授業も少しずつ本格的に回り始めています。体育の授業も始まりました。体育の時間はマスクは着用しませんが、お互いの距離が近くなりすぎずに体をいっぱい動かし楽しめる運動を工夫しています。用具を共有する場合もありますので、授業前後の手洗いは必須です。また、熱中症対策も考える必要のある暑い季節にもなっています。給水タイムをとって、水分補給も欠かせません。
 今日からは待ちに待った給食が始まりました。教室の人数が30人を超えてしまう高学年は、10名ずつが別の部屋に移動して喫食したり、給仕はお皿の数を二つにしぼって教職員が行うなどの衛生管理を行っての実施です。もちろん、手洗いは欠かせません。みんなが一人ずつ前向きで、おしゃべりは我慢して久しぶりの給食をいただきました。メニューはちらしずしに豚汁。久しぶりの給食の味にみんな満足そうでした。
 今日の画像も、アジサイの花を中心に置いて、体育・休み時間・給食の様子を集めて載せてみました。


アジサイを囲んで

6月5日金曜日 時差登校で全員集合

 今日、4月6日の始業式以来初めて全校児童が学校に登校しました。学校の新しい生活様に慣れるためのスタートアップを経て、本格的な再開です。3時間ではありますが授業があり、中休みもある学校生活は、実に3か月ぶりのことです。もちろん1年生にとっては、初めての授業日。今日は学級開きに、学校探検もしました。
 待ちに待った中休みには、子供たちも先生たちも、ほぼ全員が中庭や校庭に飛び出して、みんなで遊びました。竹馬や一輪車に挑む子、それを見守る教師の目。校庭でボールを投げたりけったり、追いかけっこをしたり。本当にみんなが楽しそうで、見ているこちらも楽しい気持ちになりました。時間いっぱい遊んで教室に向かうときに「〇年△組っていい。」、そう呟きながら通り過ぎていく男の子の後ろ姿をとっても嬉しく見つめてしまいました。こうした日常がクラスの輪や友達とのつながりを温かく深めていくのですね。
 問題もありました。休み時間後の手洗いです。しっかり手洗いをしていると、なかなか順番が回ってきません。廊下には蛇口待ちの長い行列ができてしまい、授業開始までにたいへん時間がかかるクラスもありました。どうすればいいのか、探りながらの全員集合です。載せたい写真がたくさんありすぎて、一枚の画像にまとめてアップすることにしました。その中心には、本日のある教室で確認していた、学校で、教室で、みんなが揃って学ぶ意義を伝える資料を貼ってみました。どの教室でも、工夫して今日一日を過ごしました。それは来週からも続きます。
 保護者の皆様にお願いです。感染を防ぐために学校も努力します。が、感染のリスクが大きいのは子供たちよりもむしろ大人かもしれません。教職員も、保護者も、学校に関わる全ての大人がまずは自分自身の感染予防に努めましょう。それが、子供たちと子供たちの学校生活や未来を守ります。休校期間中のご家庭における見守りや感染予防、学習支援などのご苦労・ご努力に感謝とねぎらいの拍手をお送りします。パチパチパチパチ(笑) それでは、また来週もどうぞよろしくお願いします!児童のみなさん、コロナに負けないで、ばっちり体調を整えて来週も元気に学校に登校してください。待っています!! 本日は、校長の清水でした


楽しかった再会(開)を一つにまとめました

6月4日木曜日 分散登校2

 長い休校が続いていたので、その間のみなさんの様子を教えてもらうために一人ずつ面談を行いました。休み中の過ごし方、今思っていること、不安なこと、楽しみなこと…短い時間ではありましたが、いろいろと話してくれました。一人一人と話すことができてうれしかったです。つい話し込んでしまって、今日だけでは全員が終わらなかったクラスもあります。私のクラスもそうでした。お話ができなかった人、ごめんなさい。明日よろしくお願いしますね。みなさんの気持ちを大切に受け止めながら、学校生活を過ごしていこう!と思いました。
 さて、明日はいよいよクラス全員がそろいます。ワクワクしますね。安全に十分気をつけながら、全員そろっての学級開きができればと思っています。どんなクラスにしたいかな?どんな学年にしたいかな?みんなの思いを聞かせてくださいね。
 今日の担当は5年2組の先生でした。


廊下で面談 1年生は聞き取りアンケート


相談室が並んでいます 2階廊下で


それでね、先生、聞いてください


最高学年はしっとり 光を背にして面談


なんでしょう どこのワンちゃん?


面談中のとある課題は・・・


待ってるみんなはしっかり課題に集中


心でつながる掲示板 みんなの声がそろいました

6月3日 水曜日

 今日は分散登校3日目!まだクラス全員集合することはできませんが、久しぶりに会えた友達や先生を見て、子どもたちはみんな嬉しそうでした。普段の生活に戻るまで先は見えませんが、今できることに取り組み、ピンチをチャンスに変えたいと思っております。
 午後は給食再開に向け、教職員でアレルギー対応研修会と、新型コロナウイルス感染拡大予防の給食ガイダンスを行いました。給食に関わる全ての人が安全に給食時間を過ごせるように、教職員で試行錯誤しながら対策を考えました。とても有意義な時間になったと思います。
 少しずつですが元の生活に戻れるように、みんなで協力して頑張っていきましょう。
 今日は5年1組の担任からでした。


30秒以上丁寧に丁寧に。


ソーシャルディスタンスを意識して間が空いています。


事故を想定し、劇を用いてアレルギー対応の動きを確認しています。


こちらも劇を用いて、感染拡大予防の給食の動きを確認しました。

6月1日 月曜日

今日は分散登校1日目!久しぶりに谷戸小学校に子どもたちの笑顔が戻ってきました。コロナウイルス感染予防対策のため、学年ごとにげた箱や手洗い場が異なります。校門で先生方の指示に従って動いてくださいね。
さて、金曜日までクラス全員集合はおあずけ・・・ということで、高学年では会えない友達に向けてのメッセージを書く「掲示板(伝言板)」を設置しました!「コロナに負けるな!」「早くみんなに会いたい!」とたくさんのメッセージが書かれています。まだ登校していないみなさん、お楽しみに!1〜4年生の皆さんも、お話したい事、みんなに伝えたい事、考えてきてくださいね!
今日の担当は6年1組の先生でした!


会えなくても心でつながる!


心はひとつ!

再開第一日目の様子を写真でお伝えします。


1年生の教室で一人一人を大切に


3年教室では先生と手遊び?


4年教室では感染予防について


6年生教室では最上級生らしく


モニターを使って、感染予防のさしすせそ


手洗い場の蛇口も一つおきに


靴箱には3分の1の上履きが並んでいます


どの教室にもあった子供たちへのメッセージ

5月29日 金曜日

いよいよ来週から学校再開ですね。先生たちも協力して、急ピッチでみなさんを迎える準備を進めています。今日は、施設の消毒や安全点検をしたり、教室の机・椅子などを消毒したり衛生面の準備をしました。
いろいろなことが、休校前と同じようには戻らないけれど、みなさんが元気に登校し、楽しく学校生活が送れるように準備をしています。
私もカメさんのように、みなさんに会えることを心待ちにしています。
今日は、保健の先生でした。


教室の消毒セット準備


机も椅子も消毒しています。


青い空と緑の芝生がきれいでした。


カメも首を長くして待っています。


体育館で再開後の感染防止の取組等について確認しています。

5月28日(木曜日)

 今日も学校再開に向けて、先生たちはみんなが安全に生活できるようにたくさん話し合ったり準備をしたりしました。コロナ対策に向けて気を付けなければならないことはたくさんありますが、安全にスタートをきれるといいなあと思っています。はじめは分散登校になりますが、学校での新しい過ごし方にみんなが早く慣れて安全で楽しい日々が戻ることを期待しています。
 今日は機械に強い先生たちが放送室から教室にビデオ放送ができるようにしてくれました。今はみんなで集まることが難しいですが、朝会や委員会活動、特活などいろいろなところで夢が広がります!
今日は図工室の先生でした。


朝の水やりは日直の先生がやります。虹がきれい!


放送委員会や給食委員会の人しか入れない放送室内部。本邦初公開!


図工室の机は向かい合って座ります。コロナ対策に間仕切りを付けてみました。まだ試作です。


2ヶ月遅れの新学期スタート。校舎もみんなが来るのを心待ちにしているよ!


突然の夕立、ビックリしましたね。みなさんは大丈夫だったかな?今日は最後も虹で終わります。

5月27日 水曜日

6月からいよいよ学校が再開することになりました。先生たちはいろいろ準備を始めています。写真は、水道の前が混雑しないよう、間をあけて並べるように1メートルごとに印をつけたところです。
 「早く学校に行きたいな。楽しみだな。」と思っていた人の中にも、いざ始まるとなると「朝、ちゃんと起きられるかな?」「新しいクラスで仲良くできるかな?」と急に不安を感じている人もいるかもしれません。
 学校が段階的に始まるのは、感染予防が第一の理由だけれど、心の準備期間でもあります。最初から100パーセントの力で頑張らなく大丈夫ですよ。何か心配なこと、不安なことがあったら、先生たちにお話ししてください。お手紙でもいいですよ。
 せせらぎ かたやま(せせらぎには10人の先生がいます!)
 


職員室前の池の様子 金魚がとても元気でした!


水道前の1メートルごとのライン

5月26日 火曜日


トンボになるのが楽しみです。

6月に入るとすぐにプールの清掃が始まるとの連絡を受け、ヤゴをレスキューするために網を持ってプールにレッツゴー。プールの底に沈んでいる枯葉を網ですくいあげました。すると、大小さまざまなヤゴたちを発見!とってもかわいいですよ。このヤゴたちは、2年生の教室でお世話になります。トンボに成長するまで、しっかり観察、お世話をよろしくお願いします。
学校のプールの水は、夏が終わっても抜きません。たとえ汚れたとしても、1年間そのままなんですよ。それはなぜか知ってますか?
もし、近くで火事が起きたときに、学校のプールの水が火を消すのに使われるからなんです。
学校には、みなさんが勉強や運動に使う以外にも、地域のために役に立つ場所や道具があるんです。気になった人は、プール以外の役立ちそうな場所を考えてみてくださいね。
ヤゴを初めて触った6年2組の担任でした。

5月25日 月曜日


やとっこサイエンスラリー

きれいな虹の写真が撮れました!「やとっこサイエンスラリー (2)マイ虹づくりに挑戦」を、実際にやってみたところです。左に写っているのは、先生の子供(2歳の男の子)です。
これは、3回目の挑戦でした。1回目は、すぐに水遊びになってしまいました。最後は、姉と弟で、霧吹きの取り合いになってしまい、失敗。2回目は、夕方にやってみたのですが、たぶん少し曇っていたことと、風が強かったことが原因で、失敗。3回目は、とても日差しが強い昼の11時頃でした。(朝や夕方の方が虹ができやすいようです。)きれいな虹ができて、とっても嬉しくなりました。
「やとっこサイエンスラリー」は、5月16日(金曜日)から、谷戸小学校のホームページで始めた取組です。近々、新たなチャレンジを増やす予定です。雨の日や土日などに、好きなものから挑戦してみてください。さらに、もし時間があれば、実験した内容をノートなどにまとめたり、写真を撮ったりして、学校に来るときに持ってきてください。子供たちが、どんな発見をしたのか、どんな工夫をしたのか、楽しみにしています。
3年2組担任より

5月22日 金曜日


大きな実がなる植物です。

校庭の学年の花壇には、毎年夏に「緑のカーテン」のための植物が植えられています。4年生以上の人は知っていますね。大きく成長すると、校舎の3階、屋上近くまで伸びていきます。大きな実がなる植物です。4年生の理科では、種の観察をして育てていきます。3年生の時に総合的な学習の時間で学習したことが、4年生では理科の学習となって、また違った角度から学習をしていく予定です。お楽しみに!!今日の担当は4年1組担任でした。

何の植物かは、学校HPの「スクールライフ」→「お知らせ」→「緑のカーテン通信(3年生)」を見てください。

5月21日 木曜日

先週は真夏のような暑さになる日もあったのに、今日はぐんと冷え込んだ1日になりましたね。昨晩、慌てて毛布をもう1枚出したというご家庭もあるのではないでしょうか。風邪などひかないよう、上手に調節してお過ごしくださいね。さて、昨日は東大農場側の写真だったので、今日は2階の教室から反対側を写してみました。校庭の芝生・・・とても青々としています。早く元気な谷戸っ子たちが戻ってくるのを待ちわびているかのようです。おまけに、もう1枚。カメッキーです。(新4年生の子供たちが3年生の時に名前を考えたそうです。)エサをあげた途端、のっそ〜り首を出したかと思ったら、すごい勢いで全部あっという間に食べつくしてしまいました。カメッキー、元気にしていますよ!!今日の担当は4年2組の担任でした。


みんなを待ちわびています。


エサを食べ終えて、ひと休み中・・・

5月20日 水曜日

 職員室で先生方と「いつもなら運動会の練習のまとめをしている時期ですね。」と話しながら、本当に長い間、子供たちに会っていないのだなあ・・と感じました。特に1年生は、入学式の日に登校してから一度も教室に入っていませんね。というわけで、今日は、1年生の教室を撮影してきました!2年生以上の皆さんも懐かしいでしょう。登校できる日が、待ち遠しいですね。
 もう1枚の写真は、3階の西側の窓から「東大農場」を撮影しました。遠くに西東京スカイタワーが写っているのですが、見えますか。今日はあいにくの曇り空でしたが、校庭の芝生の緑と東大農場の緑がしっとりと美しかったです。
今日の担当は、せせらぎ6年目の岩崎でした。


いったいここはどこ?・・という感じですね!


1年生の教室です。早く、勉強を始めたいですね!

5月19日 火曜日


つるなしインゲンがすくすくと育っています。

今日は、2・6年生の事務手続き日でした。雨のため、体育館前での受け渡しになりましたが、久しぶりに子供たちの元気な顔を見ることができ、先生たちも安心しました。
さて、写真は6年生の理科の授業で使うために育て始めたつるなしインゲンです。はじめはなかなか芽を出してくれませんでしたが、やっとここまで成長してきました!実は、今日のコラムを担当している先生もベランダでいろいろ育て始めました。ハーブ、パセリ、ラディッシュ、バジル・・・すくすく成長中です!毎日カーテンを開けるたびに、とてもワクワクします!みなさんはおうちで何か育てていますか?植物や動物は人間のようにおしゃべりすることができません。だからこそ、毎日気にかけて、手をかけて、愛情いっぱいに育ててあげたいですね! では、明日は3・5年生の事務手続き日です!よろしくお願いします。 6年1組担任からでした!


つるなしインゲンの子葉です。6年生は勉強したね!


これは何という植物でしょう?これも6年生の理科で使います!

5月18日 月曜日


アマリリスがお出迎え!今日は少し元気がないかな?

 今日は1・4年生の事務手続き日でしたが、雨が降っては止み、降っては止みと生憎のお天気でした。そんな中にもかかわらず手続きに来た、1年生と4年生の元気な様子に、担任の先生たちもとても嬉しそうでした。保護者の皆様、お忙しい中にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。
 さて、先週の金曜日のクイズ「アマリリスの花名の由来は?」の答えは・・・ 3)人の名前 でした! 当たったかな?女の子の名前だそうです。
では今日は、そんなアマリリスさんについてのクイズです。「アマリリスさんはどんな女の子でしょう?」 1)魔女の見習い 2)羊飼い 3)お姫様 
明日は晴れてほしいですね!では、また明日! せせらぎ学級の新入り4人目でした!

5月15日 金曜日

 臨時休校になってから、2ヶ月半が経ちました。みなさんはどのようにしてお家で過ごしていますか。外で思いっきり遊びたいけど遊べない、友達とたくさんお話したいけどできない、みんなで勉強したいけどできないといった我慢の日々が続いていて退屈だと思います。しかし、今だからこそできることを探して、日々を過ごしい!先生たちはそう思っています。
 新型コロナウイルスの新規感染者数は少しずつ減少傾向が見られるようになってきました。もう少しの辛抱です。ここからさらに気を引き締めてステイホームをしましょう。
 今日はある先生たちのステイホームを紹介します。何をしている様子か分かるかな?答えは今度会ったときに教えてね。
 ※写真はホームページ用に撮ったものです。
 5年1組の担任からでした。


村岡先生のステイホーム


岸田先生のステイホーム

 今日も天気がよく、気持ちのよい1日でしたね。職員室にいると水曜日に紹介したチャボのミルクとレイが元気に鳴いている声が聞こえてきます。どんなメッセージを鳴き声に込めているのでしょうね。「早くみんなに会いたいよー」と伝えているのでしょうか?
 さて、火曜日に紹介した「アマリリス」は今日もきれいに花を咲かせています。学校の中に置いておくだけではもったいないので、先生たちで正門の外に移動しました。9時〜16時頃までは置いてあるので小学校の前を通るときはぜひ見てくださいね!最後に「アマリリス」についてのクイズです!「アマリリス」の花名の由来はどれでしょうか?1)場所の名前 2)国の名前 3)人の名前。
 それでは今週も1週間よく頑張りました!また来週! せせらぎ教室の新入り3人目でした。


今日もきれいに咲いています!

5月14日 木曜日


きれいな青空と芝生ですね♪

学校の中を見回りしていると、窓ごしにとてもさわやかな青空が見えました。青々とした芝生の校庭も、「早く子供たちに使ってほしいな」と言っているようでした。
外で遊べなくて、「運動できていないな。」と感じているお友達も多いのではないでしょうか?
そこで、おうちでかんたんにとりくめるぞうきんうんどうをごしょうかいします☆

 「おしりですすもう!」
1.体育座りでぞうきんの上にすわる。手は前でくみます。
2.おしりと足の動きだけで前に進んでみよう。

 「ぞうきんふんでクルクル!」
1. 両足でぞうきんの上に立ちます。
2.左右にこしをひねりながら、
上手に重心を移動させながら前に進んでみよう。

 「シャクトリムシ!」
1. ぞうきんを2枚使います。1枚のぞうきんにりょう手を当て、もう1枚のぞうきんをりょう足にのせます。
2.絵「シャクトリムシ」のようなしせいになり、そのままシャクトリムシのようにうごきます。

これら三つの運動を続けると、、、
きんりょくアップ!体幹(たいかん)がきたえられる!しせいがよくなる!
かんたんにできるので、おうちで少しでもやってみましょう☆ せせらぎ教室新入りの二人目より、でした!


おしりですすもう!


ぞうきんふんでクルクル!


シャクトリムシ!

5月13日 水曜日


日焼けする!!(美白が・・・)


あれ?みんなは、どこ???

 今日の最高気温は29度、とっても暑い日でした。少し外にいるだけで真っ黒になりそうですね。マスクをつけるとさらに暑い!!水分をしっかりとって熱中症に気をつけてくださいね。
 さて、谷戸小学校にはチャボが2羽います。名前は、ミルクとレイです。いまは先生たちがえさやお水をあげたりフンの掃除をしたりしていますが、いつもは飼育委員の子がお世話をしてくれているので、ミルクとレイも遠くを見つめ、みんなが来るのを心待ちにしているようです。
 ここで問題です。どちらがミルク(レイ)でしょうか?飼育委員会の子ならわかるかな〜?
それではまた明日!
  2年2組の先生より

5月12日 火曜日


花が咲いたよ!

今日は少し蒸し暑かったですね。喉が乾いたので、お昼休みにコンビニでアイスコーヒーを買いました。「早く学校に戻って飲みたいな〜♪」と思っていたら、正門を入ったところでつまづいて転んでしまい、せっかくのアイスコーヒーが全部こぼれてしまいました・・・。このドジな先生は誰でしょう?(笑)
 さて、金曜日に紹介した6年生が植えた球根、こんなにきれいな花を咲かせてくれました!花の名前はわかりましたか?正解は・・・・「アマリリス」という花です。見ているだけで、気持ちがパーッと明るくなりますね!では、また明日。
 せせらぎ教室の新入りでした!

5月11日 月曜日


花壇のお花

休校期間が続いていますが、皆さん元気にお過ごしですか?風が強い日が多いですね。健康に気を付けて乗り切りましょう。
今日から電話連絡が始まりました。子供たちの元気な声を聞くと安心します。一緒に頑張っていきましょう。もし一緒に来られるようであれば、来週の事務手続き日に子どもたちにも会えると嬉しいです。 算数少人数担当より

5月8日金曜日 11日からの休校延長を心ひとつに

ゴールデンウィークが明けましたが、残念ながら当初予定された通りの学校再開とはなりませんでした。家庭で過ごす日が5月末日までとはなりましたが、新型コロナの感染者数は少しずつですが減ってきているように感じられます。6月から学校再開を目指して、まずは健康第一に。そして、運動や家庭学習、今しかできないことに取り組んでいきましょう。
さて、みなさんこんにちは。校長先生です。私は、昨日校長会議に向かう途中の歩道で、4年生の男子がランニングをしている姿を見かけました。その後ろを3月に谷戸小を卒業したお姉さんとお母さまが自転車でつきそってくれていました。声をきちんとかけることはできませんでしたが、「がんばっているなあ。」「ほかのみんなもこんなふうに運動しているといいなあ。」と思いながら先を急ぎました。校長先生もゴールデンウィーク中に50km近く走りこみました。もちろん、マスクをして走っています。
 昨日、今日と学校では先生方が交代で出勤し、来週からみなさんに家庭で進めてもらう学習かだいづくりやホームページへのアップにとりくみました。今ごろは、ホームページの「学習課題はこちら」に、各学年の学習のかだいがのっていると思いますので、のぞいてみてください。そして、来週からしっかりと取り組んでください。みんな、がんばっています。すがたは見えなくとも、心はひとつに。
 今日の最後は、みなさんが学校のことを忘れないように、下の写真から問題を二つ出したいと思います。すぐにわかるかな。来週から、日直の先生が交代でこんな風に、学校や自分の今の様子を伝えたり、クイズにしたりして、メッセージをこの「フォトギャラリー」のページにアップします。
今度はだれかな。楽しみにしていてください。


6年生が植えた球根が、今にも花を咲かそうとしています。さて、この花の名前は?


あれ、どこかで見た絵だなあ。さて、ここはどこでしょう?もちろん谷戸小学校の中にあります。

ラジオ小学校 先生からのメッセージ

やとっこのみなさん、こんにちは!
元気な声が返ってきた気がします。放送を、わくわくして待っていてくれましたか。今、わたしは、校長室からみなさんの顔を思いうかべつつ、受話器に向かって話しています。
外に出られない、やりたいことができない、友達に会いたいのに会えない。そんな今は、つまらないし、つらいですね。コロナウィルスが、みなさんを離れ離れにしています。でも、みなさんは一人じゃありません。姿は見えなくても、同じように過ごす友達や、君を大切に思う人たちがたくさんいます。 
もうひとがんばり。笑顔を忘れずに、今そばにいる人を大切に、今できることをしっかりとやってください。みんなでがんばれば、当たり前で、すてきな毎日が必ずもどってきます。
保護者の皆様、在宅勤務の方、出勤が続く方もおられるでしょう。そのような中、子供たちの見守り、学習支援を、本当にありがとうございます。学校からは今後も、一斉メールやホームページを通じて、連絡や学習支援をしてまいります。引き続き、健康第一に、ご理解・ご協力をお願いします。
さて、みなさん、コ・ロ・ナ、このにっくき言葉ですが、離れている三文字が一つに集まると、みなさんの大切なものに変わりますよ。それは何でしょう。
今日は、みなさんに笑顔を届けたくて、担任の先生方からのメッセージを集めました。先ほどの答えも、メッセージの中にあります。
それでは、よーく聞いてください。おあおおおあいあう!


5月1日朝日新聞で紹介されました


入学式を飾ったサイネリアを事務室職員で片付けてくれました

4月30日木曜日 ラジオ小学校放送日

久しぶりに朝からよく晴れて、ぐんぐん気温が上がりました。中庭ではツツジが元気よく花を開き
アジサイやケヤキも葉をぐんぐん茂らせています。朝からお世話をしてくれる日直の先生に、ミル
クやレイがお礼の鳴き声を響かせていました。
午後からは、FM西東京の番組で学校からのメッセージ放送が流れました。校長先生が電話で
話す声もラジオから流れました。途中で切れてしまったお話と担任の先生方からのメッセージは
明日アップする予定です。楽しみにしていてください。


今が盛りのツツジです


いろいろの若葉が目にまぶしい


いつも、どうもありがとう


谷戸小校長のしみずでーす

4月28日 火曜日S先生来校!!

今年度より東京都研修センターに教員研究生として出向しているS先生が、研究の進捗報告と在籍校研修日程調整のために、3月以来初めて来校しました。出勤している先生方は少ないのですが、近況報告をし合って互いにホッとする時間を過ごせたようです。S先生から、昨年度の学級の子供たち、全校児童に向けてメッセージをもらったので紹介します。
前4年1組のみなさんへ
みなさん元気ですか。谷戸小には、月に一回しか来られませんが、いつもみんなのことを考えながら今の仕事を頑張っています。また、みんなと会える日を楽しみにしています。必ず戻ってきます。
全校のみなさんへ
お家でできることは限られているかもしれませんが、自分なりのやり方で学習に取り組んでください。応援しています。


談笑する二人のS先生


課題に取り組むS先生

4月22日水曜日 今、学校では

 みなさん、自宅での学習は順調に進められていますか。ときには体を動かしたり、家族との語らいを楽しんだりして元気に過ごしているでしょうか。まだ桜の花が校庭に咲きほこっていた始業式・入学式の日から2週間が過ぎ、学校やその周りの花々の様子も変わってきています。今日はその様子をちょっぴり紹介してみましょう。
 学校に向かう歩道にはハナミズキが咲き、正門前で花盛りを過ぎたチューリップは花弁を大きく開き始めました。正門をぬけるとPTAガーデニングクラブの花壇は今まだ多くの花が咲き、来校者を迎えてくれます。そのうしろに控えるアジサイは、雨降りの多い最近の天気に合わせるかのごとく、せっせと葉を茂らせて梅雨の到来を待ちわびているようです。6年生が準備してくれた球根も芽を伸ばし、花のつぼみが現れ始めました。
 中庭では池の金魚や飼育小屋のチャボも、日に日にあたたかくなる日差しを心地よく受けて元気に過ごしています。お世話を担当してくれていた飼育委員さんも心配していることでしょうが、日直の先生や主事さん方がしっかりとお世話をしてくれているので安心してください。
 学校では花々や生き物たち、もちろん先生や主事さん方が、みなさんが早く学校に戻って来てくれることを願っていろいろな準備を交代で進めています。もしも、心配なことや不安なことがあったりしたら、学校に相談してください。いつでもみなさんのことを気にかけて見守っています。もちろん、身近な大人に相談できる場合は、そうしてください。4月から5月は、交通事故が起きやすい時期です。子供だけで出かけることは少ないでしょうが、道路の横断や自転車の運転には十分気を付けましょう。飛び出しは交通事故の最大の原因、絶対にしてはいけません。道路をわたるときには、左右確認、ドライバーとのアイコンタクトも忘れずに。

4月14日、15日 事務手続き日

4月14日(火曜日)、15日(水曜日)の2日間、教科書や教材等をお渡しする事務手続き日でした。3密を避けられるよう、屋外を受け渡し場所として学年ごとに時間枠を設け、その時間も90分ずつとゆとりをもたせて実施しました。間隔を置いて並んでいただくように、2m間隔のマーカーもセットしましたが、ほとんど必要がない感じになりました。密にはならないけれども、間断なく保護者や子供たちが教科書を受け取りに訪れました。基本的に学年担任が受付を担当し、受け持ちの子供たちと言葉を交わしたり、保護者の方とご挨拶ができるようにしました。もちろん、専科・せせらぎの教員や事務スタッフも受付をサポートしました。
二日間で、ほぼ全家庭に教科書や教材をお渡しすることができました。新しい学年の学習への関心や期待が大きいことを強く感じました。お渡しした教科書・教材にはしっかりと記名して(させて)ください。ホームページにアップした学習支援のサイト等を活用しながら復習を中心に、新しい学年の学習にもチャレンジしてください。
 「やる前から決まっていた結果なんてない。」
5月7日に学校が再開され、全員が良いスタートを切る。その日も、一日、一日できること、やるべきことを粛々と進めていった結果、やってきます。新型コロナ感染拡大にストップをかけるために、休校措置が取られ、社会的にも様々な自粛や冷静な行動が求められています。結果は、今一人一人の行動に委ねれられています。一日も早い学校再開に向けて、みんなでがんばりましょう。この二日間における保護者の皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございました。

ある臨時休校日の教室では

始業式・入学式が行われた後、東京都では、再びGW明けの5月6日まで臨時休校措置が取られることとなりました。
学校では、一人で自宅にいられない子供たちのために、4月7日から4日間は、自学する場が設けられました。
教室内の人数は10人程度に制限し、間隔をあけてそれぞれの学習に取り組んでいます。
入学したばかりの1年生も、お兄さんお姉さんたちの自学する姿勢にならってしっかり自学する姿が見られ、たいへん感心しました。


正門では満開のチューリップが迎えてくれています。


みんな静かに学習に取り組んでいます。


1年生が数の学習に取り組んでいます。


一けたのたし算に取り組んでいます!!


姿勢を正して、新しい漢字の習得にトライ。


校庭では主事さんが芝を刈ってくれていました。

4月6日(月曜日) 入業式

 新1年生のみんな、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
 新1年生43名を迎え入れ、入学式を行いました。新型ウイルス感染拡大予防のため例年と変わった形で行われた入学式でしたが、元気で明るい新1年生を迎え入れることができ、とても嬉しく思います。これから6年間、友達や先生方とよく学び、よく遊んで小学校生活を過ごしてほしいと思います。


新1年生が入場しています。


担任の先生の発表です。1年間よろしくお願いします。

4月6日(月曜日) 始業式

 臨時休校があり、登校することが激減しましたが、子どもたちはとても元気そうに登校しました。そして学年も上がり、どの子もお兄さん、お姉さんらしく感じました。令和2年度も素晴らしいスタートを切ることができ、とても楽しみです。
 今日は始業式があり、新しく谷戸小学校に来られた先生を迎え入れ、先生方と元気よく挨拶をしました。「一期一会」を大切にして、日々を過ごしていきたいと思います。
 明日からまた臨時休校になりますが、休校明けに子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしております。


子どもたちが元気に登校しました。


新しく来られた先生方と挨拶をしました。


ドキドキわくわく!担任の先生の発表です。

4月3日(金曜日) 新6年生による新年度準備

 今日は新6年生が新年度と入学式に向けて準備をしました。みんな丁寧かつ迅速に働いてくれたので、とてもスムーズに準備ができました。最高学年としてとても誇らしく感じました。令和2年度も素晴らしいスタートをきれそうです。新6年生のみんなありがとう。


配布物の準備をしています。


丁寧に飾り付けをしています。


式場である体育館の掃除をしています。


きれいに鉢花を並べています。

教室も、廊下も、玄関も、渡り廊下も、式場も、・・・・・みーんなみんな、新6年生が心をこめて、ぴかぴかに飾って待ってます。早く会いたい!もうすぐ会えるね!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る