このページの先頭です
西東京市立谷戸小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス
サイトメニューここまで

現在のページ 谷戸小学校 の中の スクールライフ の中の フォトギャラリー の中の 令和3年度 3学期 のページです。


本文ここから

令和3年度 3学期

更新日:2022年3月29日

3月25日(金曜日)卒業式


空が祝福 卒業おめでとう


入場完了


小学校の全課程を修了


1組退場


2組退場


門出送りの後、名残惜しさで


ソメイヨシノが祝福 卒業おめでとう

3月22日(月曜日) 4年生10歳を祝う会

 もともと2学期の予定だった10歳を祝う会、9月のオンライン授業の実施や感染症対策等の兼ね合いで、2月に延期しました。そしてまた感染症対策のオンライン授業の延長に伴い、練習準備の関係で3月22日に延期としました。やっと実施できた10歳を祝う会です。「伝えよう成長!届けよう感謝!!」のスローガンで、少ない練習練習時間でしたが、集中して密度濃く練習してきました。本番は、みんな頑張ってよくできました。
 成長の証で、それぞれの得意やがんばっていること、好きなことなどを個人やグループで発表しました。それぞれ見せ方が工夫されすてきな発表でした。

3月24日(木曜日)卒業おめでとう・ランドセルありがとう


ランドセルありがとう


5年生からメッセージ


輪飾りは2年生が作りました


1年生の作品

3月24日(木曜日)修了式(オンライン)


校長からは、パラリンピック銀メダリスト唐沢剣也選手にいただいた「感謝と謙虚」が大切であるという話


1年生代表


6年生は、スライドを使って代表の意言葉を発表


「はるやすみ」の生活指導の話

春休みの生活指導
は 早寝、早起き、朝ごはん
る ルールを守る
や やろうね! 勉強!
す すすんで お手伝い!
み みんなで 元気に 会いましょう!

困ったらSOSを出しましょう。みんなのことを大事に思っている人はたくさんいます!
楽しい春休みを!!


修了証の授与


修了証の授与

3月24日(木曜日)オランダチューリップ咲きました。

3月15日(火曜日)ビオトープに赤ガエルの卵を


すでに7ミリメートル程のオタマジャクシが数匹かえっています


元気に育つ日が楽しみです。

3月18日(金曜日)10歳を祝う会リハーサル4年生


いよいよ22日(月曜日)本番です

3月18日(金曜日)まちなか先生 社会教育課「民具体験」2年生


懐かしや、有名番組「砂の嵐」


早くダイヤルする裏技、知ってますか?

3月17日(木曜日)6年生世界友だちプロジェクト

 イギリスの話を写真やクイズを交え楽しく教えていただきました。
 イギリスの首都は?ロンドンを含めた4つの名前が選択肢でした。ほぼ全員がロンドンと答えると、、、なななんと全てが正解でした。そうですイギリスは4つの国で構成されているからです。また、北海道よりも北に位置しているのに、厳寒でないのは、暖流の関係だったり、馬の蹄鉄がラッキーアイテムだったり、たくさんの「へえー」に知的好奇心が揺さぶられました。お祭りや日常の風景の写真から想像する場面では、さらに知的好奇心を揺さぶられ、楽しい時間となりました。


ドーバー海峡7時間で泳いだそうです。


北海道よりも北に位置するのに、、、、暖流のおかげで意外と温暖です。


お祭りの写真から想像


家の前での写真から

3月16日(水曜日)6年生移動教室代替→卒業遠足代替→1日レク


司会の原稿や今日の流れはタブレットに記載してメモとして活用


お弁当 ピクニック・リゾート気分を満喫

 移動教室が中止され、卒業遠足に。それがまた、中止に。結果として1日学年レクとなりました。6人の実行委員中心に進行しました。午前中は体を動かすものでした、「みんなで楽しみましょう」の挨拶から、まずは数種類の鬼ごっこ、次は数種類のリレー、3時間目はドッジボール、キャッキャと楽しみました。4時間目はバスケットボールを楽しみました。
 お昼は芝生にシートを敷いてピクニック気分・リゾート気分でお弁当。午後は教室で、2クラス入り混じって、なんでもバスケット。全員仲良しの6年生は一日レクでよき思い出となりました。

3月11日(金曜日〜)あいさつプロジェクト4年生

 3月11日から4年生の自発的な取り組みで、あいさつ運動を行っています。これは、オンライン授業が明けた後、あいさつの声が減っていると感じた、4年生があいさつプロジェクトを立ち上げました。まず、お昼の放送で周知し、開始すると、1年生や2年生の有志も参加し、毎朝元気にあいさつ運動が行われています。

3月15日(火曜日)お昼の放送にて「暴力・暴言はいけないことなのに・・・」

 お昼の放送にて、校長より、「暴力・暴言はいけないことなのに・・・」という話をしました。
 ウクライナにロシアが軍事侵攻し、ミサイルを撃ち込んだり戦車で砲撃したりし、たくさんのウクライナ人が命を落としたりけがをしたりと連日報道されています。本当に心が痛みます。
 ロシアの人々が、命がけで戦争を反対する意思表示をしている様子も報道されています。
 しかしながら、ロシアをルーツとする日本に住む人が、心無い言葉を浴びせられているという報道もありました。このことも本当に残念で悲しいことです。その人に罪ありません。
 谷戸小学校のみなさんの身近にロシアをルーツとする方がいらっしゃるかもしれません。その方々は、戦争を反対している方かもしれません。「暴力・暴言はいけないこと」を改めて考えてみてください。

3月15日(火曜日)卒業式練習開始6年生


先ずは心構え


改めて、所作の学習を

3月15日(火曜日)ガーデニングやとサポPTA役員さん


やとサポとPTA役員の皆様でガーデニングを


正門前の花壇がすてきな空間で子どもたちを迎えています。

3月14日(月曜日)卒業式準備で、ひたすら働く5年生


チームワークよく、働く五年生


丁寧にいすを並べる五年生、休みなくよく働く姿に感心させられました。

3月14日(月曜日)「谷戸小の春」見つけました


河津桜、満開です。



びわ


コウヨウザン(広葉杉)

3月11日(金曜日)東日本大震災 追悼

 11年前の今日に東日本大震災がありました。お昼の放送では、放送委員さんから、
「今日3月11日は、いのちの日です。東日本大震災で多くの命が失われた3月11日は、命の尊さ、命の大切さを学ぶために、いのちの日として制定されています。いつ起こるか分からない災害に備えるために災害時の避難経路や所持品などをしっかりと考えておくことが大切です。みなさんも、家族と一緒に避難経路や避難時に持ち出すものの確認をしてみてください。」
と話がありました。
 その後、校長から巨大な地震やその後の津波、原子力発電所の爆発などで多くの命がなくなったことやたくさんの人が避難をしたこと、今でも避難をしている人がたくさんいることの話がありました。
 5時間目の初めに全校児童(オンラインのクラスもあり)で追悼の黙とうを行いました。

3月3日(木曜日) 図書2年生 1年生


読み聞かせ 2年生


ブックトーク 1年生

3月3日(木曜日) プロコーチ派遣 タグラグビー授業 5年生


今までの学習に、さらに上乗せをしていただきました。


動きの良さをほめていただきました。

3月1日2日3日 みどりの募金活動


代表委員が「緑の募金」をしました。地球環境の保全のために。

3月2日(水曜日)4年生10歳を祝う会練習


練習の風景(1)


練習の風景(2)

3月1日(火曜日)6年生を送る会


1年生のエスコート、3年生が作った花のアーチをくぐって入場


はじめの言葉、2年生代表児童


校長先生の話、よく聞くやとっこ。


引継ぎ式、6年生から5年生へしっかりとバトンが受け渡されました。


下級生が作ったプレゼント、代表で1年生が6年生に首から下げてあげています。


6年生お礼の出し物「ソーラン」さすがに圧巻でした。

2月26日(土曜日)3年生地域安全マップ作りフィールドワーク

入りやすく見えにくい場所、無関心な場所を自分たちの目で探して、犯罪被害防止能力を高めます。


2月26日、いこいの森公園方面へ


3月2日東大農場・せせらぎ池公園方面へ

2月26日(土曜日)卒業コンサート6年生


オンライン明けからの本格練習でしたが、さすがのしっかりとした司会で開始


オープニングにふさわしい、紙芝居の漫談でした。


2組演奏


1組演奏


保護者によるスライド動画


最後は全員での気持ちのこもったすてきな演奏でした

2月25日(金曜日)卒業コンサート最終練習6年生、いよいよ明日本番!


最終練習は、緊張感をもって行いました。明日が楽しみです。

2月25日(金曜日)授業風景2年生「跳び箱遊び【ピョンピョンランド】」


両手をついて左右にジャンプ(腰を高く上げる感覚を)


遠くにジャンプ(やわらかい両足着地の感覚を)


うさぎ跳びで3段上がって着地(手の突き放しの感覚を)


両足で踏み切って、両手をついて遠くに。(強い踏み切り、手の突き放しの感覚を)

2月25日(金曜日)学年発表練習4年生「10歳を祝おう」


3月7日(月曜日)の発表に向けて


今日は、互いに見合って練習です。

2月25日(金曜日)小・中一貫教育として、ひばりが丘中学校の体育科の先生方に、体育の「出前授業」を行っていただきました。

※ 出前授業は、小学校・中学校の連携を図り、子どもたちが小学校生活から中学校生活へのスムーズな移行をはかれるようにする取組の一つです。


体育科の先生方3名と校長先生が来校


4列横隊素早く整列できました。


回れ右、右向け右、左向け左、きびきびとした号令で動きを覚えました。


横隊から、体操の隊形にきれいに広がりました。


5秒で元の隊形に。


縦横そろえて集団ランニング、1回目はカーブでやや乱れています。


どうしたらうまくいくのか?「内側の列と外側の列の人とが少しずつ気遣いをすればよい」、と相談後の2回目は、見事にそろいました。

2月24日(木曜日)小・中一貫教育として、ひばりが丘中学校の数学科の先生方に、算数の「出前授業」を行っていただきました。

トランプを使って、「負の数の概念」を楽しく学ぶ授業でした。1組・2組ともに楽しく学ぶ姿が印象的でした。

2月22日(火曜日)授業風景「タグラグビー」5年生


グリッドを使った練習風景。


教員が審判を行い、ルールやゲームの進め方を楽しく学びました。事前の研修の成果が出て、とても分かりやすいレフェリングでした。

2月18日(金曜日)卒業コンサートに向けた練習6年生


互いに聞き合いながら、また端末で録音し振り返りながら練習


26日(土曜日)の本番に向け、集中して取り組む6年生、休みの日も工夫して練習するとの声が聞こえてきました。

2月18日(金曜日)学校出前講座 社会教育課どんぐりアート2年生


下の谷遺跡キャラクター「しーた」と「のーや」

2月16日(水曜日) 校庭で元気いっぱい遊んでいます。


中庭では一輪車がプチ人気です。


芝生の上を元気に走り回っています。

2月14日(月曜日)さすが5年生!

 5年生が展覧会の会場の片付けを行いました。5年生は人数が43名で少ないため、4校時の時間に全てを片付けられるか心配をしていました。ところがその心配は、驚きに。人数の少なさを感じさせない動きの良さで、重たいひな壇も次々と運び、しっかりと片付けてくれました。最高学年に向けた0学期のやる気を感じる一幕でした。

2月14日(月曜日)対面授業再開です!!!


校庭で元気に遊ぶ


中庭

2月14日(月曜日)テニスボールを椅子の脚に

 もったいない大作戦、Reuse再使用・再利用できるものを大事に使います。クールチョイス・SDGs、環境にやさしい取組みの一つで、下の階に椅子の脚を引きづるときの音の緩和の効果があります。テニスボール(約1600個)は、新座の野火止テニスクラブ様よりご提供いただきました。ありがとうございました。いただいたボールはスクールサポートスタッフの方や非常勤教員の方が、カットしてくださいました。順次教室に配置していきます。

2月10日(金曜日)雪雪雪!!


午前10時30分頃

2月7日・8日 登校日


一斉に走り出す2年生


オリエンテーリングを楽しむ3年生

2月2日(水曜日)遊び場開放の様子

この日には、のべ20名近くの児童が遊び場解放を利用しました。1年生から6年生まで全学年の児童が遊びに来ていたそうです。見守りの方がいらっしゃり、広い芝生の校庭を自由に使えるすてきな空間です。ぜひご利用ください。
2月4日(金曜日)時点での予定です。
<遊び場開放>
2月7日(月曜日) 午後1時〜午後4時
2月9日(水曜日) 午後1時〜午後4時
2月11日(祝日・金曜日) 午後1時〜午後4時
2月12日(土曜日) 午前10時〜午後1時
2月13日(日曜日) 午後1時〜午後4時
<自由遊び> (予定通り対面授業が再開された場合)
2月14日(月曜日) 午後1時15分〜午後4時

 オンライン授業で、体を動かす機会が激減しています。心と体の健康のため、ぜひご利用を。引き続き、谷戸小の芝生とヤスケがみなさんを待っています。


ヤスケ2(タイヤ)で遊ぶ

1月27日〜29日 オリ・パラ用品の展示

オリンピック・パラリンピックで実際に使用したグッズや聖火リレーのトーチ、メダルなどの用品を2階渡り廊下に展示しています。
展覧会や書写展に合わせてぜひご覧ください。
2月4日から冬季(北京)オリンピックが開幕します。「がんぱれにっぽん!! がんばれオランダ!! がんばれ世界のアスリート!!」

1月26日(水曜日)オンライン授業2日目


1年生 ラーメン体操です


2年生 音楽 歌に合わせて目の体操


3年生


4年生


5年生 外国語


6年生

1月25日(火曜日)オンライン授業始まる


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生


234年生は今日はランチルームで


1年生は今日は図書室でお弁当

1月19日(水曜日)図書ガチャおみくじ新登場!

 冬休みに借りていた本を返却し、休み時間に来館し、図書だよりについていたおみくじ券をを提出すると、ひとり1回限定で、ガチャおみくじができます。この企画で休み時間の図書館への来室が増えています。ガチャは、用務主事さんの手作りです。プラスチックのケースは栄養士さんのお嬢様からの提供です。発案は学校司書さんです。素敵な企画をありがとうございます。
第2弾も図書委員が企画中です。

1月13日(木曜日) 巡回式音楽鑑賞教室「東京nanairoアンサンブル」 5年生

 演奏家の方が学校に来て下さる「巡回式音楽鑑賞教室」が5年生を対象に行われました。今まで例年行っていた、こもれびホールでの音楽鑑賞教室の、形を変えての開催です。
 演奏をしてくださったのは、「東京nanairoアンサンブル」(バイオリン、ビオラ、チェロ、オーボエ、ピアノ)です。5年生42名は、作曲家や曲についての説明を頷きながら聴き、本物の楽器、本物の音色にキラキラと目を輝かせていました。
 今まで映像や音源から学んできたことの“本物”に触れられて、とても充実した1時間になりました。
《感想より抜粋》
・作曲家や曲についての説明もわかりやすくて、もっと知りたいと思った。
・演奏を聴いている時間があっという間に過ぎてしまったので、もっともっと聴きたかった!
・バイオリンが主役なのかなと思ったけれど、そのほかの楽器もすごく活躍していてびっくりした。

令和4年1月12日水曜日 工場見学「住友重機械工業 田無製作所」5年生

 世界一の冷凍機を見せていただきました。工場見学と同時に、最先端の科学、そしてそれにかける工場の皆様の「オモイ」をひしひしと感じるとても素敵な見学となりました。
住友重機、田無製作所に初めて工場見学をさせていただきました。田無製作所でも、子どもたちの受け入れは初めてのことだったそうです。
 工場といえば、油やそのほかの臭いを想像していましたが、ほとんど感じることはありませんでした。配慮しているとのこと。
 10人程度を1グループとして、2人ずつの方が付き添い案内をしてくださいました。部品を作成するところ、様々な検査をするところ、組み立てをするところなど、6か所でそれぞれの場所でそこの担当の方々が、実験や実演、プレゼンや動画、体験など様々工夫をした説明を用意してくださいました。どの場所でも「ご安全に」の挨拶とともに、笑顔で迎え入れてくださり、また、黙々と仕事を進める姿も目の当たりにすることができ。本当に学びの多い見学となりました。
 また、住友重機のSDGsへの取組についてもわかりやすくプレゼンをしてくださいました。これもまた、大切な学びとなりました。
 以下に、子どもたちの感想等を掲載します。

・部品を数mm単位やマイクロメートルまで、細かく作業をして部品を正確にけずっていることが印象に残った。またそれを人の手でズレがないようにやっているのがすごい。
・冷凍装置の作り方を1つでも間違えると、ネジがじゅうだんのように飛んできて、死んでしまうかもしれないと言っていたこと。そのような環境の中で安全に作業をする人たちがすごいと思った。
・働いている人たちはかんたんそうに作っているけど、機械を作る人になるまで3か月くらい練習しなければならないこと。また作業場を見たときに、細かい数字まで測って作っていることや、厚さや長さ、大きさなどを正確に測れる機械がたくさんあったことが印象に残った。0.01ミリメートルくらいまで測っているものがあったから、0.01ミリメートルでもずれたら商品として使用できないことだと思う。
・世の中の最低温度はマイナス273℃で、住友重機械工業では、その4℃高いマイナス269℃の物を作っていることがすごいと思った。このような低い温度の物を作るまで、たくさん研究したり実験したりしたんだと思う。
・液体ちっそにボールを入れたらカチコチになって、優しく落としても、大きい音ではれつしたので、印象に残った。
・マイナス269℃の温度を作れる機械を作っている工場は、田無製造所だけであることにおどろいた。

写真及び感想を後日追記する予定です。


エントランス ワクワク気分でした。


ようこそ田無製作所へ、総勢30名を超える方々が直接かかわっていただきました。


豊かな自然、でも落ち葉はきれいにはかれています。


検査の場所です。アルミ箔の厚みを特別に測定していただきました。0.011mm


旋削加工とは? 意外と身近な鉛筆削りと同じ意味でした。


組み立ての、ねじ締めの体験をさせていただきました。


真空にしていくとその中で、水は・・・・・・なんと、常温で沸騰しました。


住友重機のSDGs、わかりやすく教えていただきました。

このページのトップに戻る本文ここまで

以下フッターです。

谷戸小学校

住所:〒188-0002 西東京市緑町三丁目1番1号
電話:042-463-2661
交通アクセス
Copyright © Yato Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る