令和6年度 1学期 7月〜
更新日:2024年7月23日
7月19日(金曜日)一学期終業式
終業式では、先ず「よむよむ20」読書をがんばった9名の表彰を行いました。
その後、1学期がんばったこと、成長したこと、ちょっと頑張り切れなかったことなどを各自心の中で振り返りました。
夏休みは、やりたいこと、やらなければならないことを明確にして、見通しをもって行えるよう計画を立てて実行することが大切であることの話をしました。
充実した夏休みを過ごし、健康、特に命かかわることは失敗が許されないことを改めて伝え、元気にまた九月に会えるようにと話を締めくくりました。
2年生3名、4年生2名の児童代表からは、1学期がんばったことのすてきな発表がありました。
終了後、生活指導主任から、「水の事故」「火の事故」「交通事故」に気を付けること。また、一人で悩まず大人に相談しようという話がありました。
7月19日(金)着衣水泳5・6年生
セントラルウェルネスクラブ保谷の方から指導していただきました。
7月11日(木)がん教育6年生
7月9日(火)やとっこ集会
7月8日(月)〜12日(金)社会を明るくする運動(あいさつ運動)
暑い中一週間ありがとうございました。
7月8日(月)方面別一斉下校
7月4日(木曜日)シャッフル読み聞かせ
7月2日(火曜日)全校朝会
食事はなぜバランスよく食べなければいけないのでしょうか?
例えば、心臓を動かし続けるには、エネルギーが必要です。
息を吸ったり吐いたりするにもエネルギーが必要です。
骨はカルシウムというもので主にできています。カルシウムやカルシウムを取り入れるときに必要なビタミンDが足りないと、骨がスカスカになり、折れやすくなる骨粗しょう症という病気にかかってしまう可能性が高まります。
体には、ホウレンソウなどに多く含まれている鉄分も必要です。鉄分が足りなくなると、血液が薄くなり、貧血といって、ふらふらしてしまったり運動ができなくなってしまったりします。
人は、体に必要なものを自分で作れないので、様々なものをバランスよく食べる必要があります。
給食は、全て食べてバランスが良くなるように計算されています。苦手があって残してしまったり食べられなかったものがあったりした時は、必ずお家の人に報告をしましょう。
今月の生活目標について
今月の目標は「ものを大切にしよう」です。落し物が本人のもとに届かないのは、
記名がないからです。自分のものには記名をして大切に扱いましょう。
物を大切にできる人は、人も大切にできます。
2年生は国語の学習で、メモを取って聞いています。