令和6年度 2学期 9月〜
更新日:2024年11月1日
9月28日(土)谷戸サポガーデニング
雑草を抜き、きれいに花を植えていただきました。
9月25日(水曜日)1年生生活科 チャボ
9月24日(火曜日)4年生社会科見学 防災館・羽村郷土博物館
4年生は、9月24日に、社会科見学に行ってきました。立川防災館と羽村郷土博物館で体験・見学を行いました。特に、羽村郷土資料館では、解説員さんの話を真剣に聞き、展示を見てメモを熱心にとる姿から、博物館の方からお褒めをいただきました。社会科「とどけよう命の水〜玉川兄弟と玉川上水の開発〜」の学習のまとめに生かします。
9月18日(水曜日)1年生身体計測・保健指導 朝食の大切さ
朝食を栄養バランスよく食べることの大切さを学びました。
9月17日(火曜日)2年生身体計測・保健指導 食事の栄養バランス
3食、3色バランスよく食べることが大切です
9月17日(火曜日)やとっこ集会
何が通ったでしょう
9月13日(金曜日)身体計測・保健指導3年生
健康の3原則、食事・睡眠・運動の大切さを学びました。
9月12日(木曜日)4年生「障がいって何だろう?」
西東京市健康福祉部障害福祉課 社会福祉法人さくらの園 出前授業
9月12日(木曜日)6年生70周年記念やとっこ体育まつりに向けて
ソーラン節の背景をイメージアップして心から踊れるように
9月12日(木曜日)4年生計測・保健指導「育ちゆく私たちの体」
9月12日(木曜日)5年生70周年記念やとっこ体育まつりの表現の練習開始
タブレットの映像で、グループごとに練習
9月12日(木曜日)2年生生活科虫探し
イトトンボを発見!
9月10日(火曜日)お米発見!!!稲刈りしました。
4年生は5・6校時に、緑町地域包括センターの方々による、「認知症サポーター講習」を受けました。認知症のことを知り、どのようにサポートしたらよいかについて学びました。
9月10日(火曜日)2年生音楽
音楽会に向けて
9月10日(火曜日)昨日、人助けをした子たちがいました!!
昨日おじいさんを助けた善い行いをした子どもたちの紹介を、お昼の放送で校長からしました。
昨日の下校時、南門を過ぎたあたりにうずくまっている老人に声をかけ助けた子たち(3年生男の子2人・4年生男の子3人)がいました。子どもたちは、おじいさんに声をかけたり助けを呼んだりしました。通りがかった卒業生の高校生の女子生徒と介護士の男性の方と副校長が加わり、救助しました。家族に連絡がつき無事に引き渡すことができました。とても善い行いでした。
9月10日(火曜日)
子どもたちは、元気いっぱい遊びます。
9月10日(火曜日)身体計測
計測の前に、保健指導「感染症の予防」
9月10日(火曜日)池に水蓮!!
9月10日(火曜日)やとっこ集会ジャンケン列車
今日も楽しかったのは、集会委員さんのおかげです。
9月9日(月曜日)5年生音楽鑑賞教室
5年生を対象とした、巡回型音楽鑑賞教室が行われました。東京Nanairoアンサンブルの5名の方が来校し、素敵な演奏を聴かせてくださいました。(バイオリン、ビオラ、チェロ、オーボエ、ピアノ)
演奏の仕方や音が出る仕組み、曲の歴史など、たっぷり見て、聴いて学ぶことができました。本物の楽器、本物の音色にキラキラと目を輝かせていました。
今まで映像や音源から学んできたことの“本物”に触れられて、とても充実した1時間になったようです。
校歌を一緒に
9月5日(木曜日)タイム計測、3年生80m、2年生50m
9月5日(木曜日)池にカエル発見!
体長 6cmくらいのトウキョウダルマガエル
9月4日(水曜日)学校保健委員会
今年度も、内科校医の高山先生にご来校いただき、学校保健委員会として、ご指導をいただきました。テーマは、「児童の生活習慣の乱れとその影響」児童の習慣の乱れがもたらす様々な影響を統計的な資料を基に詳しくお話しいただきました。生活習慣が整っていないことによる児童への影響は健康を害することや学びに対する悪影響等、改めて大きな影響があることを実感することができました。
9月4日(水曜日)せせらぎ理解啓発授業
9月3日(火曜日)全校朝会
表彰
・ジュニアエアバグゲームズ24というスノーボードの大会(スロープスタイル・ビッグエア)で4〜6年生の部第3位(この結果により、全日本選手権参加の費用補助を受ける権利も獲得)に輝きました。5年生女子児童
・夏休み木工チャレンジ2024に「すすめ、しょうぎ王国」の作品を出品し「木工チャレンジマイスター」の賞に輝きました。 2年生女子児童
3年前の東京パラリンピックの後に来校していただいた「からけん」さんこと「唐澤剣也(からさわ・けんや)」選手がパリパラリンピック陸上5000mで、見事2大会連続の銀メダルを獲得しました。本日(3日午後5時)行われる1500mの決勝にも進出しています。ぜひ応援しましょう。残してくれた大切な言葉「感謝と謙虚」でした。今まさに感謝の気持ちで応援できるとよいです。
9月28日(土曜日)はおにぎり学校公開の日です。自分で又はお家の人と一緒におにぎりを握ってきて軽食を準備してください。できればエコクッキングで。
9月の生活目標は、「気持ちのよいことばをつかおう」です。特に「ありがとう・ごめんなさい」が言えることが大切です。
9月2日(月曜日)オンラインドリル
本日はオンラインでの学習の仕方について学ぶ、オンラインドリルを行いました。
はじめての一年生もなんとかできました。
9月2日(月曜日)2学期がスタート。全クラス落ち着いて良いスタートが切れました。
全クラス落ち着いた中でよいスタートを切っていました。2学期の係を決めているクラス、夏休みの話をしているクラス、さっそく学習を始めているクラス、新しい教科書を配布しているクラス、それぞれ様々でしたが、落ち着いて和やかな雰囲気でした。
9月2日(月曜日)始業式
始業式では、主に一人一人が気を付けて、節電・節水・等の節エネルギーや、食品ロスを減らすことに心がけるなどし、二酸化炭素の排出を抑え少しでも地球温暖化防止に寄与してエコな生活をしましょうという話をしました。
3年生の代表児童からは、2学期の抱負が元気よく発表されました。
全学年落ち着いて話を聞く姿がとても素敵でした。