このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和7年度10月 のページです。

本文ここから

令和7年度10月

更新日:2025年10月14日

10月14日(火曜日)秋の読書週間が始まりました


読書ボランティアの方の読み聞かせを聞く3年生

 10月14日(火曜日)秋の読書週間が始まりました。朝のけやきタイムに読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただいたり、図書委員会の読み聞かせ動画を観たりと、読み聞かせで朝がスタートしました。また、子どもたちは「おはなし献立」の「ほくほくカボチャごはん」を朝から楽しみにしていました。


図書委員さんによる読み聞かせ


黄色くそまった「ほくほくカボチャごはん」

10月14日(火曜日)1年生が算数で「たしざん」の学習をしていました


子どもたちの考えを丁寧に聞く先生

 1年生が算数で「たしざん」の学習をしていました。答えが10より大きくなるたし算の計算の仕方を考えました。子どもたちは「あと、いくつで10」になるかを考えながら計算することができました。


10のまとまりを考える1年生


「10といくつ」を考える1年生

10月14日(火曜日)3年生が総合的な学習の時間に「地域安全マップ学区域調査」を行いました


集合して学習を確認する3年生

 10月14日(火曜日)3年生が総合的な学習の時間に「地域安全マップ学区域調査」を行いました。地域安全マップを作るために、地域の危険なところ探しながら学区探検をしました。本日は保護者・地域のボランティアの皆さん、子どもたちの安全を見守ってくださりありがとうございました。

10月10日(金曜日)前期のあゆみ(通知表)を渡しました


成長を認めあたたかい言葉をかける1年担任


丁寧に話しながらあゆみを渡す6年担任

 10月10日(金曜日)前期のあゆみ(通知表)を渡しました。ご家庭ではお子さんができるようになったことを一緒に喜び、これからの成長につなげる機会としていただければと思います。

10月10日(金曜日)3年生が体育で「ラケットベースボール」の学習を行っていました。


ラケットでボールを打つ3年生

 10月10日(金曜日)3年生が体育で「ラケットベースボール」の学習を行っていました。ティーボールを基にしたベースボール型ゲームです。規則を守り楽しく運動することができました。

10月9日(木曜日)6年生が国語で「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしていました


学習のポイントを確認する6年生

 10月9日(木曜日)6年生が国語で「みんなで楽しく過ごすために」の学習をしていました。「1年生との交流」をテーマとし、小グループで話合いを行いました。6年生は条件を意識して、自分の考えや根拠を明確にしたうえで話合い、グループで考えをまとめることができました。


司会の進行で話合う6年生


話合いについて振り返る6年生

10月9日(木曜日)2年生が算数で「長方形と正方形」の学習をしていました


どんな図形なのか興味をもって見る2年生

 10月9日(木曜日)2年生が算数で「長方形と正方形」の学習をしていました。直線と角の数に着目して、三角形や四角形について考えることができました。図形のカードを使うことで理解を深めていました。


直線に着目する2年生


図形を分類する2年生

10月8日(水曜日)全校朝会で「おはなし献立」の話とともに前期「多読賞」受賞の子どもたちを紹介しました


お話に出てくるお料理を紹介する副校長

 10月8日(水曜日)全校朝会では、私(副校長)から読書週間に実施される「おはなし献立」についてと、食材の「かぼちゃ」についてお話しました。また、前期に多読賞を受賞した子どもたちを紹介しました。たくさん本を読み、たくさん食べ、心と体をたっぷり満たし、実りある季節にしていってほしいなと思います。


500年前に日本に伝わった「かぼちゃ」


前期(4月から9月)に多読賞を受賞した子どもたち

10月8日(水曜日)5年生から全校児童に「生き物楽園プロジェクト」についての説明がありました

 10月8日(水曜日)5年生から全校児童に「生き物楽園プロジェクト〜けやきガーデンを目指して〜」について説明がありました。5年生は総合的な学習の時間で、西東京市の自然について学んできました。ビオトープ周辺の環境を整えていこうと動き始めています。


生き物楽園プロジェクトについて話す5年生


オーズガーデンの方の出前授業を受ける5年生

10月7日(火曜日)6年生が社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました


国会議事堂のホールに集合する6年生

 10月7日(火曜日)6年生が社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。6年生は声を掛け合いながら楽しく有意義な一日を過ごすことができました。朝早くからお弁当の準備などありがとうございました。


国会体験を行う6年生


国会審議の流れを体験する6年生


科学技術館で科学技術に触れる6年生


科学の原理や技術を探る6年生

10月6日(月曜日)5年生が調理実習でみそ汁を作りました


協力してみそ汁を作る5年生

 10月6日(月曜日)5年生が調理実習でみそ汁を作りました。煮干しを使ってだしの準備をしたり、材料の切り方を工夫したりしました。子どもたちは「だしのいいにおいがする」「大根が甘い」とみそ汁を味わっていました。保護者ボランティアのお手伝いのおかげで安全に楽しく実習できました。ありがとうございました。


安全に包丁を使う5年生


「大根が甘い」と美味しく食べる5年生

10月5日(日曜日)育成会「にしはら」主催の「クリーンデー&けやきフレンドパーク」が実施されました


集めたごみを分別する子どもたち

 10月5日(日曜日)「クリーンデー&けやきフレンドパーク」(育成会「にしはら」主催)が実施されました。子どもたちは通学路や地域のごみ拾いをした後、消防署の方と一緒に防火・防災体験を行いました。お昼はアルファ米ご飯と豚汁を食べ、炊き出しを体験することができました。育成会を皆さん、また西東京市消防署の方や田無第三中学校の生徒、三中PTA、保護者、地域の皆さん、多くのご準備やお手伝いをありがとうございました。


西東京市消防署の皆さん


三中生ボランティアの皆さん


アルファ米ご飯の作り方を見る子どもたち


炊き出しボランティアの皆さん


煙体験を行う子どもたち


通報体験を行う子どもたち


消火器体験を行う子どもたち


防火服を着て消防車の運転席につく子どもたち


バタロー(マスコットキャラクター)の応急体験


ダンボールベッド体験

10月3日(金曜日)4年生が体育でリレーを行っていました


上手にバトンをつなぐ4年生

 10月3日(金曜日)4年生が体育でリレーを行っていました。バトンをつなぐことを意識し一人一人が全力で走っていました。秋晴れの下、子どもたちはリレーの楽しさを味わいました。


チームで練習をする4年生


スタートの位置やタイミングを考える4年生

10月3日(金曜日)1年生が生活科でアサガオのつるを支柱からはずしていました


支柱に巻き付いたつるを取る1年生

 10月3日(金曜日)1年生が生活科でアサガオのつるを支柱からはずしていました。この後、1年生はアサガオのつるでリース作りを行います。保護者の皆さん、飾りの準備などいつもありがとうございます。


丁寧につるをはずす1年生


始めにアサガオの種を取る1年生

10月2日(木曜日)2年生が生活科見学で「西東京いこいの森公園」に行きました


今日のめあてを確認する2年生

 10月2日(木曜日)2年生が生活科見学で「西東京いこいの森公園」に行きました。昆虫に詳しい前校長先生をゲストティーチャーとしてお迎えし虫探しを行いました。子どもたちは「虫の気持ちになって」虫を探し、観察を楽しむことができました。前校長先生のおかげで知的で楽しい生活科見学になりました。本日はありがとうございました。


昆虫について説明する前校長先生


虫の気持ちになって探す2年生


広い公園で虫を探す2年生


虫の観察の仕方を知る2年生

10月1日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました


今月のおすすめの本を紹介する校長先生

10月1日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました。校長先生から130年以上前に東京市が東京都としてスタートした頃のお話がありました。また、西東京市読書感想文コンクールと西東京市の野球大会の表彰を行いました。


読書感想文の表彰


本をたくさん読みたいと話す子どもたち


野球チームの表彰


「これからも頑張る」と話す子どもたち

10月1日(水曜日)不審者対応の避難訓練を行いました


不審者を取り押さえる教員

 10月1日(水曜日)不審者対応の避難訓練を行いました。田無警察署スクールサポーターの方にご指導をいただきました。教職員は学校に不審者が侵入した際の対応の仕方を確認することができました。本日はご協力いただきありがとうございました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る