このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度7月 のページです。

本文ここから

令和6年度7月

更新日:2024年7月30日

7月30日(火曜日)4年生の先生たちが地域学校協働活動推進員と学習の打合せをしていました


コーディネーターと打合せをする4年生の先生

 本日、7月30日(火曜日)4年生の先生たちが地域学校協働活動推進員(コーディネーター)と学習の打合せをしていました。2学期に4年生は社会科と総合的な学習の時間で「自然災害からくらしを守る活動」について学習していきます。子どもたちが地域と連携しながら「災害」を自分事として考え、自助・共助・公助等学んでいけたらと思います。

7月29日(月曜日)夏休み放課後子供教室「わくわくストロー工作教室」がありました


ストローを使った工作を行う子どもたち

 7月29日(月曜日)芝久保公民館をお借りし、夏休み放課後子供教室「わくわくストロー工作教室」を行いました。低学年は「ばたばたストロー」や「アイロンビーズコースター」作りを行いました。夏休みは、普段参加できない子どもたちの多くの参加がありました。「お家でも作ってみる!」と子どもたちは楽しんでいました。けやき小学校施設開放運営協議会の皆様、夏休みの開催をありがとうございました。また、芝久保公民館には施設を貸していただきありがとうございました。


学校からも近い「芝久保公民館」


ストローで作ったものを見せる子どもたち


ゴムの力で動く「ばたばたストロー」


高学年がチャレンジした「ストローボール」

7月26日(金曜日)校内の照明を全てLEDに替える工事が始まります


搬入されたLED

 7月26日(金曜日)校内の照明を全てLEDに替える工事が始まります。本日は6〜7割の資材が搬入されました。夏休みを使って工事が行われます。9月に子どもたちが登校するときには、校内はLED照明に替わりより明るくなっていることと思います。


運び込まれるたくさんの資材


全部で3000本以上のLED照明

7月25日(木曜日)本校で東京都若手教員育成研修会が行われました


講師を行う本校主任養護教諭

 本日、7月25日(木曜日)本校で東京都若手教員育成研修会が行われました。西東京市内の小・中学校の初任の先生方60名以上が研修に参加しました。研修では本校の主任養護教諭も講師として講義を行いました。夏季休業中、先生たちはそれぞれ研修に参加をし学び合っています。


「アレルギー対応について」の講義・演習


自分だったらどうするかを話し合う先生方

7月24日(水曜日)夏の学校図書館を子どもたちが利用していました


けやき小学校図書館「夏休み開館」

 7月24日(水曜日)学校図書館を子どもたちが利用していました。本日は1年生から6年生まで27名の利用がありました。子どもたちは静かに本を読んだり夏休みの宿題に取り組んだりしながら、涼しい学校図書館で充実した時間を過ごしていました。学校司書さんがいてくれるので子どもたちも安心です。


思い思いに本を読む子どもたち


静かにそれぞれ過ごす子どもたち

7月23日(火曜日)夏休み放課後子供教室「ボッチャを体験しよう!」が開催されました


交流ゲームを楽しんだ子どもたち

 7月23日(火曜日)夏休み放課後子供教室「ボッチャを体験しよう!」が開催されました。子どもたちは、ボッチャについて知るとともに、芝久保公民館で活動されている地域の方との交流ゲームを楽しみました。けやき小学校施設開放運営協議会の皆様、芝久保公民館の皆様、楽しい企画をありがとうございました。

7月22日(月曜日)令和6年度卒業生に「卒業アルバム」を配布しました


卒業生に卒業アルバムを渡す元6年担任

 本日、7月22日(月曜日)令和6年度卒業生に「卒業アルバム」を配布しました。元気そうな卒業生の姿を見ることができ安心しました。本日取りに来ることができなかった方は、学校までご連絡をお願いします。

7月19日(金曜日)無事に1学期が終了しました


終業式で話をする校長先生

 本日、7月19日(金曜日)無事に1学期が終了しました。終業式では、5年生の代表児童が1学期を振り返ってがんばったことや仲間との交流について堂々と話をしました。保護者の皆様・地域の皆様には様々支えていただき教育活動をすすめることができました。深く感謝申し上げます。


5年生の代表児童のお話


1学期最後の「多読賞」の表彰

7月18日(木曜日)1学期最後の給食でした


美味しそうに給食を食べる3年生

 本日、7月18日(木曜日)1学期最後の給食でした。「いただきます」「ごちそうさまでした」と、校舎に響くほどの大きな声が各クラスから聞こえてきました。食育の視点をもって献立を考えてくれた栄養士さん、子どもたちの安心・安全を第一に調理をしてくださった(株)日本国民食の皆さん、毎日美味しい給食をありがとうございました。


セレクトアイスを楽しむ3年生


大掃除を行ったためオープンスペースでの給食

7月17日(水曜日)4年生が理科で「夏の星」の学習をしていました


星の見え方の違いを考える4年生

 7月17日(水曜日)4年生が理科で「夏の星」の学習をしていました。星の見え方が違う写真をもとに、なぜ見える星が違うのか予想していました。何かを調べるには「条件をそろえること」が大切だと気付きました。夏休みに夜空を見上げ、「夏の大三角」を探してみるものいいですね。


星の動きを確認する4年生


夏の星座を知る4年生

7月17日(水曜日)全校朝会で「多読賞」と「ミニバスケットボール大会」の表彰が行われました


危険な生物について話す校長先生

 本日、7月17日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました。子どもたちは「危険な生物ベスト3」について関心をもって丁寧にお話を聴いていました。また、「多読賞」と西東京市ジュニア育成事業「ミニバスケットボール大会」の表彰が行われました。子どもたちのがんばりや活躍が嬉しいです。


「多読賞」の表彰を受ける子どもたち


「けやきシャイニングフレンズ」3位入賞

7月17日(水曜日)2年生がとうもろこし皮むき体験を行いました


とうもろこしの皮むきの説明をする栄養士

 本日、7月17日(水曜日)2年生がとうもろこし皮むき体験を行いました。食育として栄養士さんの説明を聞いたあと、700人分のとうもろこしの皮むきをしました。「おいしくなあれ、おいしくなあれ」と言いながら、皮をむく姿が印象でした。


おひげをよく取る4組さん


丁寧にたくさんの皮をむく3組さん


7月12日に皮むきを行った1組さん


7月12日に皮むきを行った2組さん


2年生が皮むきをしたとうもろこし


2年生のとうもろこし(本日の給食)

7月16日(火曜日)個人面談を実施しています


面談を行う担任と保護者

 本日、7月16日(火曜日)個人面談を実施しています。7月10日(水曜日)から7月17日(水曜日)の期間で行っております。今回の目的はお子さんの1学期の学習や学校生活をお伝えすることです。短い時間ではありますがお子さんのよさや頑張り・課題等についてお伝えしています。

7月16日(火曜日)1年生の朝顔がきれいに咲いていました


きれいに咲いている朝顔

 本日、7月16日(火曜日)降ったり止んだりの雨ですが、1年生の朝顔がきれいに咲いていました。大きな朝顔の花は、梅雨の蒸し暑さを吹き飛ばしてくれます。


ぐんぐんと伸びる朝顔のつる


毎日水やりを一生懸命行う1年生

7月12日(金曜日)1年生がタブレットでグーグルミートを使う練習をしていました


一人一人の操作を確認する先生

 本日、7月12日(金曜日)1年生がタブレットでグーグルミートを使う練習をしていました。グーグルミートとは、ビデオ通話アプリのようなものです。画面に自分や友達の顔が映ると、1年生は嬉しそうに画面の友達に手を振っていました。少しずつ活用をすすめていきます。


「マイクを切る」など確認する1年生


ミートに参加する子どもたち

7月11日(木曜日)校庭のビオトープに来たカルガモの親子を紹介します


ビオトープで泳ぐカルガモの親子

 7月11日(木曜日)ビオトープに立ち寄ったカルガモの親子を紹介します。7月9日(火曜日)カルガモの親子がビオトープにやってきました。次の日の朝、親子は目的の川(水場)に向かって学校をあとにしました。8時過ぎ頃、学校の南側をカルガモの親子が歩いていたと、地域の方が教えてくれました。学校に来たかわいいお客さんに子どもたちも嬉しそうでした。


ビオトープでゆっくりする親子


母カモについて歩く5羽の子ガモ

7月11日(木曜日)2年生が算数で「水のかさのたんい」の学習をしていました


体積の加減計算を確認する2年生

 本日、7月11日(木曜日)2年生が算数で「水のかさのたんい」の学習をしていました。同じ単位の数字を計算することを確認し「たしかめよう」の練習問題に取り組んでいました。くり返し学習していますが「1Lは10dl」の量のイメージが難しいようでした。


「たしかめよう」の問題に取組む2年生


単位に気を付けて計算する2年生


「水のかさ」の問題を解く2年生


プリント問題にチャレンジする2年生

7月10日(水曜日)全校朝会で表彰と代表委員会からのお知らせがありました


「納豆の日」発酵食品の話をする校長先生

 本日、7月10日(水曜日)全校朝会で表彰と代表委員会からのお知らせがありました。校長先生からは、発酵食品を上手に使っている日本の食事の話がありました。その後「多読賞」の表彰、最後に、代表委員会からタブレットのスローガンの発表がありました。


発酵食品が使われている本日の給食


朝会の話に関連した「校長先生おすすめの本」


「多読賞」7名の表彰


たくさん本を読んだ子どもたち


スローガンを発表する代表委員


アンケートをもとに考えたスローガン

7月9日(火曜日)4年生が「夏休み貸し出し5冊」の本を選んでいました


予約していた本を確認する4年生

 本日、7月9日(火曜日)4年生が「夏休み貸し出し5冊」の本を選んでいました。夏休みに貸し出しに向け、新しい本も入りました。子どもたちは読書感想文を書くことも考えながらじっくり選んでいました。


興味のある本を選ぶ4年生


様々な分野の新しい本


4年生が「おもしろいよ」とすすめてくれた本


読みたいものを探す4年生

7月9日(火曜日)4年生が学級会でお楽しみ会について話し合っていました


やりたいことを話し合う4年生

 本日、7月9日(火曜日)4年生が学級会でお楽しみ会について話し合っていました。やりたいものがいろいろ出ていました。みんなで楽しい「お楽しみ会」ができるよう、みんなで考えていました。

7月8日(月曜日)社会を明るくする運動の一環であいさつ運動が行われました


西東京市内一斉で実施のあいさつ運動

 本日、7月8日(月曜日)西東京市社会を明るくする運動の一環であいさつ運動が実施されました。あいさつ運動は7月12日(金曜日)まで行われます。西東京市社会を明るくする運動実行委員会のご協力のもと、育成会や保護者の会等、地域を見守る関係団体の方々に校門に立っていただきました。自分たちを見守ってくださる地域の方に、いつでも気持ちのよい挨拶ができるよう子どもたちに指導してまいります。

7月8日(月曜日)6年生が国語で夏の俳句作りをしていました


表現の工夫を考える子どもたち

 本日、7月8日(月曜日)6年生が国語で夏の俳句作りをしていました。先生は「夏休み おにごっごする 〇〇〇」を提示し、子どもたちは〇〇〇に入る言葉を考えました。正解は「宿題と」。小・中学生の作品を通して、子どもたちは擬人法や倒置法・オノマトペなどの表現を確認し、頭をひねりながら俳句作りを楽しんでいました。


学習班での俳句作り


タブレットを使って「夏のイメージ集め」


作った俳句を聞き合う6年生


イメージする表現を考える6年生

7月6日(土曜日)青少年育成会「にしはら」の定例会と花植えがありました


プランターの花植えをする育成会の皆さん

 本日、7月6日(土曜日)青少年育成会「にしはら」の定例会と花植えがありました。定例会では、会内活動・対外活動の報告や「クリーンデー&けやきフレンドパーク(9月)」について話し合われました。また、会の後には本校のプランター等への花植えをしていただきました。けやき小学校区の子どもたちのためにと日々活動してくださっていることに感謝いたします。


季節の花でいっぱいになったプランター


子どもと一緒に花植えをしてくれた会員さん


暑い中花植えを行ってくださった皆さん


新しい花が植えられた校庭側の花壇

7月5日(金曜日)火災発生時の避難訓練と煙ハウス体験を行いました


校庭に避難した子どもたち

 本日、7月5日(金曜日)火災発生時の避難訓練と煙ハウス体験を行いました。煙からの身の守り方を意識し、短時間で避難することができました。また、6年生は煙ハウスに入り煙が充満した状況を体験することができました。ご協力いただきました消防署の皆様、本日は暑い中ありがとうございました。


さっと避難する子どもたち


短い時間でしっかり話を聴く子どもたち


煙体験ハウスを準備する消防署の方々


煙体験ハウスに入る6年生

7月5日(金曜日)3年生が算数で「あまりのあるわり算」の学習をしていました


あまりの大きさに着目する子どもたち

 本日、7月5日(金曜日)3年生が算数で「あまりのあるわり算」の学習をしていました。わる数とあまりの大きさに着目し、あまりの大きさはわる数より小さくなることに気が付きました。かけ算とひき算を使って答えを出す「わり算」はなかなか大変そうでしたが、よくがんばっていました。


集中して計算する3年生


子どもたちと「まとめ」を考える先生


自分の考えを発表する3年生


一人一人の答えを確認する先生

7月4日(木曜日)田無第三中学校の2年生が本校で職場体験学習を行いました


各学年で職場体験を行う中学生


図書室で新しい本を入れる作業をする中学生

 本日7月4日(木曜日)と昨日7月3日(水曜日)の2日間、田無第三中学校の2年生が本校で職場体験学習を行いました。各学年の先生の働き方を見たり仕事を体験したりしました。今後、仕事を考えるときに2日間の体験が少しでも生かされるとよいです。

7月3日(水曜日)第2回学校運営協議会を実施しました


第2回学校運営協議会

 7月3日(水曜日)第2回学校運営協議会を実施しました。令和6年度学校配当予算編成及び執行について、また、令和6年度学校評価計画についてを審議していただきました。今回も学校運営において様々な貴重なご意見をありがとうございました。


協議会前に授業を参観する委員の皆様


授業や子どもたちを見る委員の方々


6年生の授業を参観する委員の方々


体育の授業を参観する委員の方々

7月3日(水曜日)全校朝会と「多読賞」の表彰を行いました


太陽の高さと通り道を説明する校長先生


「多読賞」の表彰を受ける子どもたち

 本日、7月3日(水曜日)全校朝会と「多読賞」の表彰を行いました。校長先生からは「夏はなぜ暑いのか」というお話がありました。それは太陽の高さが違うからということを具体的を使いながらお話されました。また、「多読賞」の表彰を行いました。

7月2日(火曜日)半夏生の本日はうどんの日とも言われています


サラダうどん、たこやきポテト、サイダーゼリー


おいしそうによく食べる子どもたち

 本日、7月2日(火曜日)は夏至から11日目となり半夏生(はんげしょう)にあたります。うどんが有名な香川県では、田植えが終わるこの時期に労をねぎらってうどんを食べる習慣があるそうです。それを「うどんの日」として残しています。「つるり・シュワシュワ」と、おいしい給食でどのクラスもよく食べていました。

7月2日(火曜日)1年生が図工で七夕飾りを作っていました


色合いを考えながら作る1年生(2組)

 本日、7月2日(火曜日)1年生が図工で七夕飾りを作っていました。同じ幅に切り込みを入れたり、ゆっくりと開いたり、少しずつのりを付けたりと、丁寧にすすめていました。輪飾りや網飾り、提灯飾り、お星さまなどすてきな飾りがたくさんできました。


先生の作り方をよく見る1年生(1組)


いろいろな飾りを作る1年生(3組)


はさみを上手に使う1年生


長くなってきた輪飾り

7月1日(月曜日)5年生が算数で「小数の倍」の学習をしていました


倍を使った比較の仕方を考える5年生

 本日、7月1日(月曜日)5年生が算数で「小数の倍」の学習をしていました。わかっていることを数直線に書き入れ、式を考えていました。倍を表す数が小数の場合も倍を使った比較の仕方で考え、答えを求めることができました。


2つの数直線を比較して考える5年生


様々な場面での倍の見方を練習する5年生

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る