このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度12月 のページです。

本文ここから

令和6年度12月

更新日:2024年12月27日

12月27日(金曜日)先生たちも大掃除をし新年を迎える準備をしました


学校から見える富士山と夕日

 本日、12月27日(金曜日)先生たちも大掃除をし新年を迎える準備をしました。職員室やけやき教室のカーペットもクリーニングをしきれいになりました。気持ちよく新年を迎えられます。子どもたちや保護者の皆様、地域の皆様、教職員にとって、新たな年が素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。


職員室の大掃除


カーペットクリーニングをした「けやき教室」

12月25日(水曜日)2学期もたくさんのご協力をありがとうございました


終業式で子どもたちに話す校長先生

 本日、12月25日(水曜日)2学期が無事終わりました。「よいお年を」と笑顔で下校する子どもたちの姿を見送り、ほっとしています。校長先生は終業式で「自分の成長を見つけて言葉に」と「体と心を守るために」のお話をされました。また、生活指導主任の先生から冬休みの過ごし方のお話がありました。明日からの楽しい冬休み、安全や健康に気を付けて過ごしてください。


成長を振り返って話す「児童代表の言葉」


今年最後の「多読賞」の表彰


冬休みに気を付ける「あ・い・う・え・お」


「冬休みの生活について」などのお便り

12月24日(火曜日)2年生が自分たちで計画したクラスレクを楽しんでいました


おりがみ係の作品(2年2組)

 本日、12月24日(火曜日)2年生が自分たちで計画したクラスレクを楽しんでいました。2年2組は「2学期ありがとう 係パーティーを楽しもう」を、2年1組は「冬まつりをしよう」を行っていました。クラスの友達と仲を深めて楽しい思い出をつくるために、自分たちで計画・実践する子どもたちの姿に大きな成長を感じました。


びっくりおばけ係の発表(2年2組)


ひみつきち係の発表(2年2組)


お金をもらうことができる銀行(2年1組)


手作りのお店を楽しむ子どもたち(2年1組)

12月24日(火曜日)2学期最後の給食でした


2学期最後の給食

 12月24日(火曜日)2学期最後の給食でした。献立はセレクトドリンク・ターメリックライス・デミグラスハンバーグ・ベーコンサラダ・冬野菜のミネストローネでした。いつも安全で美味しい給食を作ってくださる(株)日本国民食の調理員の皆さん、2学期もありがとうございました。

12月24日(火曜日)大掃除を行いました


床をピカピカにする子どもたち

 本日、12月24日(火曜日)大掃除を行いました。身の回りの整理整頓をしたり隅々まで掃いたり拭いたりしていました。身体を動かしていると「暑くなってきた」と薄着になる子どもたちの姿もありました。校内がとてもきれいになりました。

12月23日(月曜日)5年生が外国語で「聞いて!わたしの町じまん」の学習をしていました

 本日、12月23日(月曜日)5年生が外国語で「聞いて!わたしの町じまん」の学習をしていました。子どもたちは西東京市のよさを紹介するために、話す順番を考えたり写真を準備したりしていました。子どもたちはペアや班などでたくさんの人に話すことで英語での紹介がとてもスムーズになっていました。


班で発表し合う子どもたち


ペアでじっくり紹介し合う子どもたち

12月21日(土曜日)青少年育成会「にしはら」第4回定例会が行われました


本日のレジュメと「どんど焼き」のチラシ

 本日、12月21日(土曜日)青少年育成会「にしはら」第4回定例会が行われました。議題は令和7年1月12日(日曜日)に西原総合教育施設グランドで開催される「どんど焼き」についてでした。日本古来の風習を子どもたちが体験できる場や地域の人たちとの交流を深める場となる「どんど焼き」の実施、毎年大変有難く思っています。

12月21日(土曜日)けやき小学校地域学校協働活動「飼育活動説明会」が行われました


説明を受ける子どもたちや保護者の皆さん

 本日、12月21日(土曜日)けやき小学校地域学校協働活動「飼育活動説明会」が行われました。地域学校協働活動の一つの取組として、年末年始の飼育のお手伝いを飼育ボランティア(けやき応援団)の皆さんが行ってくれます。「命を大切にする心」の育成とともに、学校活動を応援していただきありがとうございます。

12月20日(金曜日)4年生が社会科見学で「荒川・浅草」に行きました


校庭に集合した4年生

 本日、4年生が社会科見学で「荒川・浅草」に行きました。はじめに荒川知水資料館に行き、その後は浅草見学を行いました。早朝からお弁当のご用意等をありがとうございました。

12月20日(金曜日)1年生が生活科でリース作りをしていました


松ぼっくりやどんぐりを飾る1年生(3組)

 本日、12月20日(金曜日)生活科で1年3組(昨日は2組)がリース作りをしていました。あさがおのつるで作ったリースに、自然の木の実やリボンなどを飾っていました。「お家の人とどんぐり拾ったの!」と教えてくれた子もいました。どんぐりや松ぼっくりなど、様々な飾りのご用意をありがとうございました。


楽しそうに飾りを付ける1年生(3組)


リボンやモールを飾る1年生(3組)


先生にリースを見せる1年生(19日・2組)


すてきなリース完成!(19日・2組)

12月19日(木曜日)2年生が国語で「かたかなで書くことば」の学習をしていました


間違えやすい「かたかな」の形を確認する2年生

 12月19日(木曜日)2年生が国語で「かたかなで書くことば」の学習をしていました。子どもたちは「鳴き声」「音」「外国から来た言葉」「外国の、国や土地、人の名前」は かたかなで書くということを理解することができました。これから、ひらがなとかたかなを使い分けて文章を書けるようになるといいな、と思います。


かたかなの言葉を出し合う2年生


班でかたかなの言葉を集める2年生

12月18日(水曜日)「今月の食育」として全校朝会で校長先生から「干した食べ物」のお話がありました


「干した食べ物」について話す校長先生

 本日、12月18日(水曜日)「今月の食育」として全校朝会で校長先生から「干した食べ物」についてのお話がありました。食べ物は干すことで長持ちするとともに、栄養素が多くなったり美味しくなったりします。校長先生は「干した食べ物は人間の作った素晴らしい文化。今日の給食にもさばの文化干しが出ます。ぜひ味わってください」と子どもたちに話しました。


干した食べ物を思い浮かべて話を聴く子どもたち


本日の図書室の校長先生コーナー


12月の食育は「乾燥食品」について


本日の給食「さばの文化干し」

12月18日(水曜日)全校朝会で3つの表彰を行いました


「多読賞」の表彰を受ける子どもたち

 本日、12月18日(水曜日)全校朝会で3つの表彰を行いました。「多読賞」では今学期初めての6年生の表彰がありました。また、西東京市めぐみちゃんメニュー事業「グルめぐメニュー」企画において、考案したメニューがお店で商品化された子どもたちへの表彰、続いて新体操「優秀賞」の表彰を行いました。


市の野菜を生かした「グルめぐメニュー」の表彰


新体操「優秀賞」の表彰

12月18日(水曜日)3年生が総合的な学習の時間に「農家のよさ」を伝える発表をしていました


野菜の栄養について発表するグループ

 12月18日(水曜日)3年生が総合的な学習の時間に「農家のよさ」を伝える発表をしていました。3年生は西東京市の農家のよさや抱える問題を探究し、自分たちができることを考えてきました。本日は、グループごとに作成したスライドを見せながら、西東京市の野菜の魅力を伝え合っていました。


スライドを使って発表する3年生


発表のスライドを確認する3年生

12月17日(火曜日)小中連携の取組として田無第三中学校の先生の出前授業がありました


中学生と体育の授業を行う6年生(体育)

 本日、12月17日(月曜日)小中連携の取組として田無第三中学校の先生の出前授業がありました。中学校の先生方に6年1組は数学、6年2組は美術、6年3組は体育の授業を教わりました。6年生は中学校の授業の雰囲気を味わうとともに、中学校の先生方に親しみを感じることができました。田無第三中学校の先生方、授業に参加してくれた生徒の皆さん、本日はありがとうございました。


美術科の先生に教わる6年生(美術)


クラスで制作した作品を見る6年生(美術)


図形の作図についての授業(数学)


中学校の授業の雰囲気を味わう6年生(数学)

12月16日(月曜日)5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしていました


水にとける砂糖の量を予想する5年生

 本日、12月16日(月曜日)5年生が理科で「もののとけ方」の学習をしていました。今回は水に砂糖を入れ、どれだけとけるのか実験をしました。子どもたちはものが水にとける量には限りがあることを知ることができました。


スプーン1杯を正確に量る5年生


とけるかどうかをよく見る5年生

12月13日(金曜日)2年生が「おもちゃランド」を開いて1年生を招待していました


「おもちゃランド」を楽しむ1,2年生

 本日、12月13日(金曜日)2年生が「おもちゃランド」を開いて1年生を招待していました。2年生は生活科の「動くおもちゃ」の学習を生かし「おもちゃランド」を開きました。1年生は2年生に遊び方を教わりながら「おもちゃランド」を楽しんでいました。


遊び方を教える2年生のお店屋さん


おもちゃのお店を楽しむ1年生のお客さん


お店の準備をする2年生(12月3日)


お店の準備をする2年生(12月3日)

12月12日(木曜日)1年生が国語で「てがみでしらせよう」の学習をしていました


書くときに気を付けることを発表する1年生

 本日、12月12日(木曜日)1年生が国語で「てがみでしらせよう」の学習をしました。1年生は手紙の書き方を理解し書くことができました。子どもたちは (1)相手の名前と自分の名前 (2)したこと、あったこと、思ったこと (3)丁寧な言葉 (4)助詞の表記 (5)句読点 の5つを確かめながら手紙を書いていました。


したこと、思ったことを書く1年生


褒めたりアドバイスしたりと一人一人を見る先生


書いた手紙を読み直す1年生


書いた手紙を大きな声で発表する1年生

12月12日(木曜日)4年生が国語で「友情のかべ新聞」の学習をしていました


二人の関係の変化を考える4年生

 本日、12月12日(木曜日)4年生が国語で「友情のかべ新聞」の学習をしていました。4年生は、今回、推理部分が入っている物語文を初めて学習しています。子どもたちは推理部分を踏まえて物語を読みすすめるおもしろさを味わっていました。


集中して学習する4年生


わかりやすいように授業を工夫する先生


気持ちの変化を読み取る4年生


推理部分を手掛かりに読みをすすめる4年生

12月11日(水曜日)全校朝会と「多読賞」の表彰を行いました


「心の大掃除」について話す校長先生

 本日、12月11日(水曜日)全校朝会と「多読賞」の表彰を行いました。校長先生からは、新しい年を気持ちよく迎えられるように「心の大掃除」を始めてみましょうというお話がありました。子どもたちは10個のチェックポイントをよく聴き、いくつできているか指を折って数えていました。その後は、今回も「多読賞」の表彰を行いました。


いくつできているか数える子どもたち


今月の目標を話す担当の先生


学年の目標を達成した子どもたち


たくさんの本に親しんだ子どもたち

12月11日(水曜日)栽培委員さんと地域の方々が一緒に500個の花の球根を植えました


一緒に土を掘る子どもたちと地域の方々

 本日、12月11日(水曜日)委員会活動がありました。「花いっぱい運動」でいただいた約500個の球根を栽培委員さんと地域の方々で学校の花壇に植えました。育成会やサポーターチームの方々のお手伝いがあり、普段は植えることが少ないところにまでたくさんの球根を植えることができました。春がとても楽しみです。地域の皆さん、本日もご協力いただきありがとうございました。


たくさんの球根が並ぶ花壇


地域の方といろいろな場所に植える子どもたち

12月10日(火曜日)6年生が国会議事堂と国立科学博物館に行きました


バスで社会科見学に行く6年生

 本日、12月10日(火曜日)6年生が社会科見学で国会議事堂と国立科学博物館に行きました。気温が下がった朝でしたが、子どもたちはしっかりと集合時刻に集まり充実した一日を過ごしてきました。早朝からお弁当の準備などご協力ありがとうございました。

12月10日(火曜日)飼育委員の5年生が責任をもって動物のお世話をしていました


協力して飼育小屋の掃除をする5年生

 本日、12月10日(火曜日)飼育委員の5年生が責任をもって動物のお世話をしていました。5,6年生の混合グループで当番の仕事をしている飼育委員ですが「今日は6年生がいないから!」と5年生が一生懸命に掃除や動物のお世話をしていました。頼もしく気持ちのよい5年生です。


すすんで仕事をする5年生


端っこで掃除の終わりを上手に待つ「さくら」


草を食べながら掃除の終わりを待つ「大福」


「さくら」や「大福」が見る校庭の景色

12月10日(火曜日)3年生が書写で「元」を書いていました


丁寧に筆遣いを教える先生

 本日、12月10日(火曜日)3年生が書写で「元」を書いていました。子どもたちは筆遣いに気を付けて「曲がり」を書くことを行いました。お手本をよく見て何度も一生懸命書いていました。


穂先を整えて書き始める子どもたち


筆遣いに気を付ける子どもたち


お友達のよい筆使いを見る子どもたち


ポイントを確認するためのモニターの動画

12月10日(火曜日)2年生が図工で「いろいろもよう」を描いていました


色シャボン水で模様を作る2年生

 12月10日(火曜日)2年生が図工で「いろいろもよう」を描いていました。「ぶくぶく」と泡立てて作った模様に「海の世界」をイメージしてクレパスで絵を描きました。子どもたちは楽しみながらそれぞれ想像する世界を描いていました。


生き物がいっぱいの海の世界


わくわくしてくる海の世界

12月9日(月曜日)5年生が算数で平行四辺形の面積の求め方の学習をしていました


図形への関心を高める導入を行う先生

 本日、12月9日(月曜日)5年生が算数で平行四辺形の面積の求め方の学習をしていました。子どもたちは平行四辺形の性質に着目し、面積を求める公式を考えました。自分の言葉で説明できる子どもたちが増えています。


平行四辺形を習った図形の形に変えて考える5年生


図や文で自分の考えを書く5年生


公式の言葉を子どもたちから引き出す先生


公式を何度も唱えて覚える5年生

12月6日(金曜日)4年生が防災マップ作りのために地域の設備や危険個所を見つけに行きました


はじめに学年で集合する4年生

 本日、12月6日(金曜日)4年生が防災マップを作るために、自分たちの生活道路や生活圏内の危険箇所、防災設備などを確認しに行きました。子どもたちは「役に立つもの」と「危険なもの」という視点で地域を歩きました。一緒に活動してくださった保護者・地域のボランティアの皆さん、本日はご協力ありがとうございました。


学校の防災倉庫の中を見る4年生


10グループに分かれて出発する4年生

12月6日(金曜日)1年生が国語で「たねきの糸車」の学習をしていました


たぬきの気持ちを考える1年生

 12月6日(金曜日)1年生が国語で「たねきの糸車」の学習をしていました。子どもたちは、糸をつむいでいたたぬきの気持ちやそれを知ったおかみさんの気持ちを考えました。文章からたくさんの気持ちを想像し、最後まで集中して考える姿がとても立派でした。


しっかりと音読ができる1年生


たぬきの行動に線を引く1年生

12月5日(木曜日)5年生が外国語でおすすめのランチセットの紹介や注文をしていました


必要な会話のフレーズを確認する先生

 本日、12月5日(木曜日)5年生が外国語でおすすめのランチセットを紹介したり注文したりしていました。子どもたちはお店の人とお客さんになり、メニューの紹介・注文・お会計について英語で行う活動をしていました。子どもたちの考えたスペシャルメニューは、どれも美味しそうで注文したくなるものばかりでした。


スムーズに話す5年生


ローテーションでたくさん話す活動をする5年生

12月4日(水曜日)1年生が音楽で「よろこびのうた」の演奏をしていました


「よろこびのうた」を演奏する1年生

 本日、12月4日(水曜日)1年生が音楽で「よろこびのうた」の演奏をしていました。子どもたちは二重奏にチャレンジしていました。とっても上手な鍵盤ハーモニカの演奏に驚きました。


指の位置を確認して弾く1年生


2つのパートに分かれて演奏する1年生

12月4日(水曜日)全校朝会と2つの表彰を行いました


「12月8日」という日について話す校長先生

 本日、12月4日(水曜日)全校朝会と2つの表彰を行いました。校長先生からは「忘れてはいけない12月8日」についてお話がありました。「日本は最後に戦争してから79年間もの間、戦争をしていません。これからもずっとずっと続けていきたいですね。」という校長先生の言葉を子どもたちはしっかりと聴いていました。その後、「多読賞」と「野菜たっぷりカレンダー一次選考通過」の表彰を行いました。


「多読賞」を受け取る7名の子どもたち


「野菜たっぷりカレンダー」の表彰

12月3日(火曜日)火災発生の避難訓練を行いました


ハンカチで口を覆い避難する子どもたち

 本日、12月3日(火曜日)火災発生の避難訓練を行いました。子どもたちは防火シャッターや防火扉が閉まったとき、必ず近くの扉から出られることを知りました。真剣に訓練を行う姿が大変立派でした。


素早く避難する子どもたち


おしゃべりせずに訓練を行う子どもたち

12月3日(火曜日)2年生が6時間目の授業をがんばっていました


生活科を行う2年1組

 12月3日(火曜日)2年生が6時間目の授業をがんばっていました。本日から2年生は火曜日が6時間授業になります。2年生の姿はちょっぴり3年生に近づいていて頼もしく見えました。子どもたちはよく取り組んでいました。

12月2日(月曜日)イチョウが色づいた校庭で6年生が「タグラグビー」を行っていました


校庭の美しいイチョウ

 12月2日(月曜日)イチョウが色づいた校庭で6年生が体育で「タグラグビー」を行っていました。今年は秋の深まりと冬の訪れが一緒に来ていますが、本日は暖かく体育日和でした。6年生はパスをもらえる位置に動きながらタグラグビーを楽しんでいました。 


タグラグビーを楽しむ6年生


「トライ」をし点を取り合う6年生


タグを取って相手の動きを止める6年生


ボールを抱えて前へ走る6年生

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る