このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和7年度6月 のページです。

本文ここから

令和7年度6月

更新日:2025年6月28日

6月28日(土曜日)学校公開が行われました


授業を参観する保護者の皆さん

 6月28日(土曜日)学校公開が行われました。授業をご参観いただいたり、セーフティ教室や令和8年特別支援学級開設についての説明会にご参加いただいたりしました。お暑い中、多くの皆様のご参観ありがとうございました。お子さんの頑張りをご家庭で話題にしていただけると幸いです。


社会科でごみの収集を学ぶ4年生


国語「デジタル機器と私たち」を学習する6年生

6月28日(土曜日)2校時にセーフティ教室と令和8年特別支援学級開設についての説明会を実施しました


SNSトラブルについて学習する4,5,6年生

 6月28日(土曜日)2校時にセーフティ教室と令和8年特別支援学級開設についての説明会を実施しました。セーフティ教室ではファミリeルール事務局や田無警察署の方をお呼びし、4,5,6年生と保護者の皆さんにはSNSトラブルについて、1,2,3年生は「い・か・の・お・す・し」についてお話をいただきました。子どもたちは自分の身の守り方について考えることができました。また、令和8年特別支援学級開設についての説明会では、通学区域や児童の交流等について説明がありました。たくさんのご参加ありがとうございました。


2校時に参加する150名程の保護者の皆さん


「いかのおすし」を考える1,2,3年生

6月28日(土曜日)4年生が西東京市ごみ減量推進課の出前授業を行いました


ごみや環境について学ぶ4年生

 6月28日(土曜日)4年生が西東京市ごみ減量推進課の出前授業を行いました。環境やごみの分別について学びました。また、パッカー車によるごみの収集を実際に見せていただきました。教科書で学んだことを広げたり深めたりすることができました。本日はありがとうございました。


ごみが収集されるしくみを見る4年生


ごみが下ろされるところを見る4年生

6月27日(金曜日)1年生の育てているあさがおが咲き始めました


すてきな色合いのあさがお


涼しげに咲くあさがお

 6月27日(金曜日)1年生のあさがおが咲き始めました。登校して来る子どもたちを待っているかのように、朝、きれいに咲いていました。今朝も本校の子どもたちの「にじ」(録音放送)の歌声と美しく咲くあさがおに迎えられ、元気に子どもたちが登校してきました。毎日子どもたちのお休みがとても少ないです。

6月27日(金曜日)田無第三中のオープン・キャンパス(学校説明会)は真心いっぱいでした


企画・進行をする生徒会の皆さん

 6月27日(金曜日)6年生が田無第三中のオープン・キャンパス(学校説明会)に行きました。生徒会の皆さんが6年生のためにたくさん準備をしてくださったり、多くの先生方が迎えてくださったりと田無三中は真心いっぱいでした。6年生は楽しい時間を過ごすことができました。本日はお世話になりありがとうございました。


真心を込めて迎えてくださる校長先生


三中クイズで中学への関心を高める6年生


校内を案内してもらう6年生


まっすぐ続く「廊下」を新鮮に思う6年生

6月26日(木曜日)6年生が理科で「植物のはたらき」の学習をしていました


植物の気孔について知る6年生

 6月26日(木曜日)6年生が理科で「植物のはたらき」の学習をしていました。6年生は「水は葉のどこから水蒸気として出ていくのか」について調べました。顕微鏡を用いて葉の表面の様子を観察することができました。


プレパラートの作り方を説明する先生


気孔の数が多いツユクサ


顕微鏡で葉の裏を観察する6年生


倍率を変えて詳しく観察する6年生

6月25日(水曜日)5年生が社会で「寒い土地のくらし」について学習していました


人々の暮らしの工夫を知る5年生

 6月25日(水曜日)5年生が社会で「寒い土地のくらし」について学習していました。札幌市に住む人々は雪とともにどのような生活をしているかを調べました。写真やインタビュー動画などの資料を読み取り、どのような生活をしているかをまとめることができました。


調べたことをノートいっぱいに書く5年生


子どもたちの気付きを大切にする先生

6月25日(水曜日)5年生が国語で「引用の仕方」を学習していました


引用についてのルールを確認する5年生

 6月25日(水曜日)5年生が国語で「目的に応じて引用するとき」の学習していました。文章を引用するときは、正確に書き写すことや引用元を書くことなどを学びました。これから作文やレポートなどに活かすことができそうです。


友達と引用したところを確認し合う5年生


自分が引用した文章を伝える5年生

6月24日(火曜日)2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました


栄養士さんの説明を聞く2年生

 6月24日(火曜日)2年生がとうもろこしの皮むき体験をしました。栄養士さんに皮のむき方を教わりました。みんなで皮むきをした210本のとうもろこしは本日の給食に出ました。西東京市の中野農園さんのとうもろこしは甘くて大人気でした。


皮やひげを丁寧に取る2年生


色やにおいを確かめる2年生


本日の給食


きれいにとうもろこしを食べる2年生

6月24日(火曜日)けやき応援団の環境ボランティアさんが掃除をしてくださいました


高い所の埃を払うボランティアの皆さん

 6月24日(火曜日)けやき応援団の環境ボランティアさんが掃除をしてくださいました。子どもたちの手の届かない所をきれいにしてくださいました。本日はありがとうございました。

6月24日(火曜日)4年生が障がい者サポート養成講座を受けました


身体の障がいについて知る4年生

 6月24日(火曜日)4年生が障がい者サポート養成講座を受けました。4年生は見え方や聴こえ方など身体の障がいについて学ぶことができました。さくらの園の皆さん、体験を踏まえたわかりやすい講座をありがとうございました。


視覚障がいの疑似体験を行う代表児童


班でクイズに答え理解を深める4年生

6月23日(月曜日)第2回学校運営協議会が実施されました


学校評価計画について審議する委員

 6月23日(月曜日)第2回学校運営協議会が実施されました。委員の皆様には授業を参観していただきました。また、学校運営協議会では令和7年度の学校配当予算や学校評価計画について承認をいただきました。学校運営に関わる様々な貴重なご意見をありがとうございました。


全クラスの授業を参観する委員


国語の説明的文章で主張と事例を考える6年生

6月23日(月曜日)4年生が4階の屋内プールで水泳を行っていました


けのびやバタ足を行う4年生

 6月23日(月曜日)4年生が4階のプールで水泳を行っていました。6月9日(月曜日)から水泳指導が始まり、4年生は本日が4回目となります。手の動きや足の動きを意識してたくさん練習することができました。


バタ足やクロールを練習する4年生


4年生をサポートする先生


25メートルを泳ぐ5年生(6月16日)


コース別練習を行う5年生(6月16日)

6月20日(金曜日)1年生が国語で「おおきくなった」の学習をしていました


書いた文を先生に見せる1年生

 6月20日(金曜日)1年生が国語で「おおきくなった」の学習をしていました。あさがおを観察し伝えたいことをはっきりさせて文章を書きました。一番驚いたことや嬉しかったことを文章で伝えることができました。


順序を考えながら書く1年生


一生懸命に文を書く1年生

6月20日(金曜日)4年生が外国語活動で「今、何時?」の学習をしていました


英語の質問に答える4年生

 6月20日(金曜日)4年生が外国語活動で「今、何時?」の学習をしていました。4年生は外国語の先生とALTの先生と一緒に楽しそうに学習していました。時刻を尋ねたり答えたりする言い方に慣れ親しむことができました。


ビンゴゲームで時刻の尋ね方に親しむ4年生


国によって時刻が違うことに気付く4年生

6月20日(金曜日)小中連携引き渡し訓練を行いました


一人一人の児童を引き渡す先生

 6月20日(金曜日)大地震発生を想定し、小中連携引き渡し訓練を行いました。子どもたちは保護者の方をしっかり待つことができ、担任の先生は保護者の方に確実に子どもたちを引き渡すことができました。暑い中ご協力いただきありがとうございました。

6月19日(木曜日)校内で研究授業が行われました


図書館の工夫が何のためにあるのか考える2年生

 6月19日(木曜日)校内で研究授業が行われました。5クラスの研究授業を先生たちで見合い、その後協議会を行いました。主体的に学ぶ児童の育成を目指した授業づくりに取り組んでいます。


道徳の授業で相互理解について考える5年生


生活科で野菜を観察する2年生

6月18日(水曜日)1年生の保護者の方を対象に給食試食会を実施しました


ランチルームで給食の試食をする保護者の皆さん

 6月18日(水曜日)1年生の保護者の方を対象に給食試食会を実施しました。栄養士より給食について説明をし、保護者の皆さんには本日の給食を試食していただきました。今後も給食へのご理解ご協力をお願いいたします。


本日の給食


保護者の方に試飲していただいた本日のだし

6月18日(水曜日)6年生が移動教室を終えて笑顔で帰校しました


帰校式で代表の言葉を伝える6年生

 6月18日(水曜日)6年生が移動教室を終えて笑顔で帰校しました。雨に降られることなく、三日間すべての行程を予定どおり行うことができました。保護者の皆さんには多くのご準備とご協力をいただき感謝申し上げます。子どもたちは大変疲れていることと思いますが、お土産話を聞いていただけたらと思います。温かいお見送りとお迎えをありがとうございました。


お迎えに来てくださった保護者の方々


本日だるまの絵付け体験を行った 少林山達磨寺

6月17日(火曜日)移動教室「赤城」は気温22度で爽やかな天気です

 6月17日(火曜日)6年生が移動教室で行っている「赤城」の気温は22度、爽やかな天気だそうです。6年生はケガもなく長七郎山山頂に着きました。子どもたちはお昼を食べたあと、楽しみながらお土産を選びました。


長七郎山からの景色


火口湖である小沼のほとり

6月17日(火曜日)2年生が算数で「100より大きい数」を学習していました


たくさんのクリップの数え方を考える2年生

 6月17日(火曜日)2年生が算数で「100より大きい数」を学習していました。「2ずつ数える」「5ずつ数える」「10のまとまりをつくる」など、子どもたちは既習内容をいかして取り組んでいました。たくさんの10のまとまりができ、ばらが残りました。続きは明日の算数で考えていきます。


10のまとまりをつくる2年生


10のまとまりがいくつあるか数える2年生


じっくり数える2年生


モニターを見ながらみんなで確認する2年生

6月17日(火曜日)4年生が「中央図書館ハンディキャップサービス」についての出前授業を受けました


デイジー録音図書について知る4年生

 6月17日(火曜日)4年生が「中央図書館ハンディキャップサービス」についての出前授業を受けました。西東京市図書館では「すべての人にすべての本を」を目標にサービスの提供に取り組んでいます。4年生は、目の不自由な方が読書を楽しめるようにデイジー録音図書というサービスがあることを知りました。本日はありがとうございました。

6月16日(月曜日)6年生が赤城移動教室に出発しました

 6月16日(月曜日)6年生が赤城移動教室に出発しました。本日は、富岡製糸場や観音山ファミリーパークに行きました。予定通りすすんでいます。


出発式を行う6年生


出発式で校長先生のお話を聞く6年生


富岡製糸場を見学する6年生


観音山ファミリーパークに着いた6年生


お世話になる宿舎


バスに乗る6年生(朝の出発時)

6月13日(金曜日)3年生が総合的な学習の時間で「芝久保のお気に入り」をスライドにまとめていました


試行錯誤しながら取り組む3年生

 6月13日(金曜日)3年生が総合的な学習の時間で「芝久保のお気に入り」をスライドにまとめていました。子どもたちは地域のおすすめの場所や建物をどのように伝えたらよいか考えレイアウトを工夫していました。子どもたちの視点で見たすてきなまちの姿が見えてきました。


気持ちのよい伝え方を考える3年生


グループでつくったスライド

6月13日(金曜日)5年生が多摩六都科学館の方に西東京市の自然について教えていただきました


生き物について詳しく聞く5年生

 6月13日(金曜日)5年生が多摩六都科学館の方に西東京市の自然について教えていただきました。生息している生き物や環境について知ることができました。今の状況を知ることは自分たちに何ができるか考える契機となりました。本日はありがとうございました。

6月12日(木曜日)1年生が国語で「つぼみ」の学習をしていました


文からつぼみの様子を表現する1年生

 6月12日(木曜日)1年生が国語で「つぼみ」の学習をしていました。「つぼみ」は問いかけの文と答えの文がある説明文です。子どもたちは書かれていることを身体で表現することで、文章の理解を深めていました。


一枚一枚つぼみが開く様子を表現する1年生


考えながらノートを書く1年生

6月11日(水曜日)6年生が移動教室前健診を受けました


体調を確認する校医の先生

 6月11日(水曜日)6年生が移動教室前健診を受けました。6年生は現在、毎日健康カードを記入し体調管理をしています。本日は校医の先生に来ていただき、6年生は体調や服薬、不安なことなどを相談しました。みんなで元気に行ってこれるといいです。

6月11日(水曜日)児童集会で計画委員会が「けやき小スローガン」を発表しました


スローガンを発表する計画委員会

 6月11日(水曜日)児童集会で計画委員会が「けやき小スローガン」を発表しました。けやき小をよりよくするために、計画委員が全クラスにキーワードを考えてもらいました。それをもとに計画委員会が「け・や・き」でまとめ、前向きなスローガンができました。


新しいけやき小のスローガン


学校のために主体的に活動する計画委員会

6月10日(火曜日)5年生が図工で「わたしのなまえ」の学習をしていました


ソフトパステルの着彩について説明する先生

 6月10日(火曜日)5年生が図工で「わたしのなまえ」の学習をしていました。子どもたちは自分の名前の意味や漢字の成り立ちを知ることで、「自分自身を表す」ことに興味をもつことができました。自分らしい作品ができそうです。


自分の漢字を象形文字に置き換える5年生


漢字がもつ本来の意味を知る5年生


自分を表す色をパステルで試す5年生


パステルを使って色の組み合わせを試す5年生

6月9日(月曜日)4年生がヘチマの苗を花壇に植えていました


牛乳パックで種から育てたヘチマの苗

 6月9日(月曜日)4年生がヘチマの苗を花壇に植えていました。先週、緑のカーテン支援スタッフさんが2階からロープを下げてくださいました。梅雨入り間近です。恵みの雨を受け大きく育ってくれるといいです。 


牛乳パックから苗をそっと取り出す4年生


ヘチマのお世話をする子どもたち


ロープをつたって伸びるヘチマ


2階から下げられた立派なヘチマのロープ

6月6日(金曜日)3年生が図工で絵の具をにじませてアイスに色を付けていました


絵の具のにじませ方を説明する先生

 6月6日(金曜日)3年生が図工で絵の具をにじませてアイスに色を付けていました。水をたっぷり付けた画用紙に絵の具をおいていきました。3年生は「きれい!」と絵の具がにじむ様子を楽しんでいました。


説明を最後まで聞く3年生


図工室の廊下に飾られている3年生のすてきな作品

6月5日(木曜日)給食はお話献立でした

 6月5日(木曜日)読書週間と併せて、本日の給食はお話献立でした。絵本「カッパもやっぱりキュウリでしょ?(シゲタサヤカ作)」の「ハムときゅうり」が中華サラダになりました。また、6月2日(月曜日)のお話献立では、絵本に出てくる「いもほりコロッケ」が再現されました。メニューも絵本も子どもたちに大人気でした。


カッパさんが大好きなキュウリの入った献立


お話献立の食べ物が出てくる絵本

6月5日(木曜日)たてわり班活動が行われました


たてわり班活動を行う子どもたち

 6月5日(木曜日)たてわり班活動が行われました。どの班も6年生が責任をもって計画を立て進行していました。1年生から6年生までの子どもたちが協力して楽しく遊ぶことができました。

6月4日(水曜日)全校朝会が行われました


わんぱく相撲の表彰を受ける2年生

 6月4日(水曜日)全校朝会が行われました。本日は、わんぱく相撲西東京場所で優秀な成績をおさめた児童の表彰を行いました。また、校長先生からは「いじめをなくしましょう」と、ふれあい月間についてのお話がありました。


3冊の本を紹介する校長先生


校長先生のおすすめの本

6月4日(水曜日)クラブ活動を行いました

 6月4日(水曜日)クラブ活動がありました。6年生を中心に子どもたちが主体的に取り組んでいました。本日は天気もよく校庭のクラブも思いっきり活動することができました。


気持ちよく活動する校庭スポーツクラブ


みんなで楽しむサッカークラブ

6月3日(火曜日)西東京市自転車教室に3年生が参加しました


自転車の交通ルールを確認する3年生

 6月3日(火曜日)西東京市自転車教室に3年生が参加しました。本日、雨天のため実技訓練はできませんでしたが、田無警察署の方による交通安全講話から子どもたちは自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。西東京市交通課・田無警察署・交通安全協力員の皆様、ありがとうございました。


自転車点検の説明を聞く3年生


自分事として自転車についての話を聞く3年生

6月2日(月曜日)読み聞かせボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました


絵本の世界に引き込まれる子どもたち

 6月2日(月曜日)読書週間が始まりました。読み聞かせボランティアの皆さんが朝の時間に6つのクラスで読み聞かせをしてくださいました。6月13日(金曜日)までに23学級すべてで行ってくださいます。学年に合わせた楽しい読み聞かせをありがとうございます。


落語「じゅげむ」に聞き入る5年生


読み聞かせを楽しむ子どもたち

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る