このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度5月 のページです。

本文ここから

令和6年度5月

更新日:2024年5月31日

5月31日(金曜日)1年生がアリーナでみんなでお弁当を食べました


クラスごとにお弁当を食べる1年生

 本日、5月31日(金曜日)残念ながら雨のため、1年生の遠足が延期となってしまいました。それでも、1年生はアリーナでお弁当を食べることができてとても嬉しそうでした。6月7日(金曜日)は気持ちのよいお天気になるいいです。お手数をおかけしますが、来週もお弁当のご協力をよろしくお願いいたします。


お弁当を楽しむ1年生


にこにこと嬉しそうな1年生

5月31日(金曜日)2年生が音楽で2拍子と3拍子のリズムを感じ取っていました

 本日、5月31日(金曜日)2年生が音楽で2拍子と3拍子のリズムを感じ取っていました。いろいろな音楽を聴きながら身体表現をして違いを感じていました。「やっているうちに、わかってきて楽しかった。」という振り返りの感想がありました。

5月30日(木曜日)教育実習生が6年生で国語の授業を行っていました


国語「文の組み立て」の授業を行う教育実習生

 本日、5月30日(木曜日)教育実習生が6年生で国語の授業を行っていました。5月20日(月曜日)から2名の大学生が教育実習を行っています。子どもたちと関係をつくりながら、学習指導や生活指導などたくさんのことを学んでいます。

5月29日(水曜日)獣医さんが訪問指導に来てくださいました


「チャボ(さくら)」について話す獣医さん

 本日、5月29日(水曜日)獣医さんが訪問指導に来てくださいました。実際にうさぎの心音・子どもの心音・大人の心音を聞いて比べたり、お世話の仕方を教わったりしました。訪問指導によって、子どもたちは「うさぎ(だいふく)」や「チャボ(さくら)」への愛情をより深くもつことができました。ありがとうございました。


抱っこされる「うさぎ(だいふく)」


「チャボ(さくら)」の状態を診る獣医さん

5月29日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました


にんにゃくについて話す校長先生

 本日、5月29日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。今日は「こんにゃくの日」ということで、校長先生からは、こんにゃくについてのお話がありました。また、「多読賞」と「わんぱく相撲西東京場所での横綱」の表彰がありました。子どもたちの様々な分野での活躍が嬉しいです。


給食には「こんにゃくのおかか炒め」


図書館司書との連携「校長先生のおすすめの本」


「多読賞」の表彰を受ける5年生


「西東京市わんぱく相撲」で横綱となった兄弟

5月28日(火曜日)4年生が「総合的な学習の時間」に視覚障害のある方をお迎えしました


日常生活の様子について聞く4年生

 本日、5月28日(火曜日)4年生が「総合的な学習の時間」に視覚障害のある方をゲストティーチャーとしてお迎えしました。4年生は「町おこしプロジェクト〜だれもがくらしやすい町を目指して〜」を学習しています。西東京市視覚障害者協会の方のお話をいただき、子どもたちが自分でできることを考えるきっかけとなりました。ありがとうございました。


初めて知ったことをメモする4年生


真剣に話を聴く4年生


感想を伝える4年生


視覚障害者を助ける音声機器や道具

5月28日(火曜日)1年生が図工で「ゆめのぱふぇ」を描いていました


「ゆめのぱふぇ」を見合う子どもたち

 本日、5月28日(火曜日)1年生が図工で「ゆめのぱふぇ」を描いていました。子どもたちにパフェに入れたいものを聞くと、アイス・シュークリーム・さくらんぼ・もも・ぶどう・チョコレートなどたくさんの好きなものが出てきました。いろいろいろな色を使いながら、あったら嬉しい「ゆめのぱふぇ」を描くことができました。


プリンがのっている「ゆめのぱふぇ」


ドーナツや桃の入った「ゆめのぱふぇ」


いろいろな色を使って描く1年生


楽しく取り組む1年生

5月27日(月曜日)3年生が算数で「たし算とひき算のひっ算」を学習していました


位をそろえて計算する3年生

 本日、5月27日(月曜日)3年生が算数で「たし算とひき算のひっ算」を学習していました。子どもたちは3位数ー3位数のひっ算も、一の位から計算すれば答えを求めることを理解しました。繰り下がりの計算に気を付けて問題を解くことができました。


問題の答えを出すための図・式・ひっ算


今日学んだことをペアで伝え合う3年生

5月27日(月曜日)読み聞かせの会ボランティアの皆さんが打合せを行いました


学校司書と連携する読み聞かせボランティアの方々

 本日、5月27日(月曜日)読み聞かせの会ボランティアの皆さんが打合せを行いました。6月に入ると読書週間が始まります。先生方もクラスで読み聞かせをしますが、本校では、読み聞かせの会ボランティアの皆さんも各クラスで読み聞かせを行ってくださいます。とてもありがたいです。

5月24日(金曜日)1年生が給食のお手伝いとしてそら豆のさや出しを行いました


さやから豆を出す1年生


1年生がさや出しをしたそら豆

 本日、5月24日(金曜日)1年生が給食のお手伝いとしてそら豆のさや出しをしました。給食の手伝いを通して、食材に触れ、食に興味・関心をもちました。そら豆のにおい、手触り、大きさを実感しながら取り組み、給食ではそら豆をおいしくいただくことができました。 

5月23日(木曜日)うさぎの「チョコ」と最後のお別れをしました


獣医の中川先生のお話を聴く子どもたち

 本日、5月23日(木曜日)うさぎの「チョコ(11歳4か月)」と最後のお別れをしました。チョコを撫でながらお別れをする子どもたちに、中川先生は「生き物は必ず死にます。今、みんなが悲しいように、あなたが死んでしまったら、今のみんなの気持ち以上に家族が悲しむ。周りが悲しむ。もし、あなたが誰かを殴ってケガをさせてしまったら、その人の周りの人が同じように悲しむ。これから、自分の命・相手の命を大切にして生きてほしい。」と話されました。


悲しみながらお別れをする子どもたち


お別れに並ぶ子どもたち(昨日)

5月23日(木曜日)5,6年生の歯科検診を実施しました


歯科検診を受ける6年生

 5月23日(木曜日)5,6年生が歯科検診を受けました。本日で1年生から6年生の歯科検診が終了しました。一生使う大事な歯ですので、治療のお知らせが届きましたらぜひ受診をお願いします。

5月23日(木曜日)6年生が図工で「デザイン椅子」を作っていました


ノコギリで板を切る6年生

 本日、5月23日(木曜日)6年生が図工で「デザイン椅子」を作っていました。デザインを考え、安定した椅子になるかを方眼用紙で作って確かめ、いよいよ板での制作を行います。どんな椅子ができるが楽しみです。


椅子のデザインを考える6年生


いよいよ板でパーツを作る6年生


ノコギリの扱いに慣れてくる6年生


ヤスリをかける6年生

5月22日(水曜日)5年生が国語の説明文「言葉の意味が分かること」を学習していました


筆者の主張を捉える5年生

 本日、5月22日(水曜日)5年生が国語の説明文「言葉の意味が分かること」を学習していました。今回の説明文は「始め」と「終わり」に筆者の主張が書いてある双括型の文章です。子どもたちは筆者の主張を捉えた上で、「中」の内容に興味をもち学習をすすめていました。


筆者の主張やキーワードに気付く子どもたち


集中して学習を行う5年生

5月22日(水曜日)2年生が図工で「新聞紙とあそぼう」を行いました


たくさんの新聞紙を前に嬉しそうな2年生

 本日、5月22日(水曜日)2年生が図工で「新聞紙とあそぼう」を行いました。新聞紙を広げる、ねじる、引っ張る、裂くなどを通して、新聞紙と遊ぶことができました。身体全体を使って活動する姿はとても楽しそうでした。


破かないようにみんなで新聞に乗る2年生


声を掛け合って活動する子どもたち

5月22日(水曜日)音楽集会で「ビリーブ」を歌いました

 本日、5月22日(水曜日)音楽集会で「ビリーブ」を歌いました。今月の歌は「ビリーブ」です。各クラスで歌ったり、学年の遠足の時に口ずさんだりする姿がありました。本日は、全校が一体となり生き生きと子どもたちが歌うすてきな音楽集会となりました。


音楽集会を楽しみに集まる子どもたち


ピアノの伴奏に合わせて歌う子どもたち

5月21日(火曜日)教員同士が授業を見合う「校内研究日」でした


考え議論する道徳の授業づくり(5-1)

 本日、5月21日(火曜日)は校内研究日でした。本校では、教員一人一人が自らの研究テーマを設定し研究を進めています。授業力を磨くために全員が授業を開き、参観者と議論をし授業研究をしていきます。「子どもの学びの深まり」「夢中で学ぶ子どもの姿」を追究する校内研究を目指しています。


学び合いのよさの実感する授業づくり(3-1)


主体的に学べる授業づくり(1-3)


自己調整力を高める授業づくり(6-2)


授業の事実・原因を分析する協議会

5月20日(月曜日)たてわり班活動がありました


班で自己紹介をする子どもたち

 本日、5月20日(月曜日)たてわり班活動がありました。たてわり班は1年生から6年生までの子どもたちで一つの班が作られています。6年生が優しくリードし、自己紹介や次回の遊びをみんなで考えることができました。


自己紹介を聞いて顔と名前を覚える子どもたち


次回の遊びを考える子どもたち

5月20日(月曜日)4年生が毛筆で「林」を書きました


筆を立てよい姿勢で書く4年生

 本日、5月20日(月曜日)4年生が毛筆で「林」を書きました。学習の流れを確認し、ポイントをしっかりと聴いて取り組んでいました。筆先の向きを意識しながら練習していました。


墨の量を意識する4年生


動画で筆の動きを確認


1時間の学習の流れの提示


一人一人に声をかけ寄り添う先生

5月17日(金曜日)児童引き渡し訓練を行いました


確認をしながら引き渡しを行う担任

 本日、5月17日(金曜日)大地震により警戒宣言が発令されたことを想定した「児童引き渡し訓練(田無第三中学校と連携)」を行いました。教職員が安全に確実に児童を保護者に引き渡せるよう、また、保護者の方に児童の引き取り方法について周知することをねらいとし実施しました。本日は、下校時にお子様と危険箇所を確認していただくなど、ご協力をありがとうございました。


オープンスペースに避難する子どもたち


学年の先生に指示を出す学年主任


各クラスで順番に引き取りを行う保護者の方々


門ごと下校する残留児童

5月16日(木曜日)1年生が国語で「はなのみち」を学習していました


挿絵に注目して話したことを考える1年生

 本日、5月16日(木曜日)1年生が国語で「はなのみち」を学習していました。1年生は、本文を読んだり挿絵を見たり、動作化したりしながら、くまさんやりすさんの話したことを考えていました。1年生が場面の様子を考えられるよう、担任の先生はたくさんの工夫をしていました。


動作化のやり方を見せる先生


ペアで登場人物の行動を動作化する1年生


音読がとても上手になった1年生


子どもたちの考えでいっぱいになった黒板

5月16日(木曜日)3年生が国語で「まいごのかぎ」を学習していました


本文から登場人物の気持ちを考える4年生

 本日、5月16日(木曜日)3年生が国語で「まいごのかぎ」を学習していました。子どもたちは、会話文や地の文などから、登場人物「りいこ」の心情について考えていました。全文シートに「りいこ」の心情を一生懸命書き込む姿から、低学年からの学習の積み上がりを感じました。


「りいこ」の気持ちが分かる文を探す4年生


心情をたくさん書き込む4年生


自分の考えを積極的に発表する4年生


児童の考えをテレビに映して全体共有する先生

5月15日(水曜日)運動集会が行われました


運動週間について説明する運動委員

 本日、5月15日(水曜日)運動集会が行われました。クラスごとに目標をもち、大縄跳びにチャレンジする運動週間が始まりました。朝から気持ちよく身体を動かすことができました。


新しいクラスで声をかけ合う子どもたち


大波小波にチャレンジする低学年

5月15日(水曜日)4年生が社会科でタブレットを使ったクイズ大会を行っていました


「水はどこから」に関わるクイズ

 5月15日(水曜日)4年生が社会科「水はどこから」の学習のまとめとして、タブレットを使ったクイズ大会を行っていました。先生が問題を作り、子どもたちは自分のタブレットでクイズに参加します。速く答えるほどポイントが多く入り自分の順位も出てきます。大いに盛り上がっていました。


速く正確に答えようと集中する4年生


前のめりで取り組む4年生

5月14日(火曜日)2年生が遠足で小金井公園に行きました


小金井公園に到着した2年生

 本日、5月14日(火曜日)2年生が遠足で小金井公園に行きました。自然を感じながらたくさん歩き、いっぱい遊びました。さわやかな風を感じながら食べるお弁当はとても美味しかったことと思います。朝早くから、お弁当の準備や暑さ対策等していただきありがとうございました。


新緑の中でおいしいお弁当を食べる2年生


遠足から帰って来た2年生

5月14日(火曜日)5年生が図工で「わたしのなまえ」をデザインしていました


指で擦りながら色を付ける5年生

 本日、5月14日(火曜日)5年生が図工で「わたしのなまえ」をデザインしていました。自分の名前に使われている漢字の成り立ちを調べ、その文字をもとにデザインしていました。タブレットで成り立ちを調べることも楽しそうでした。


先生の「わたしのなまえ」のお手本


タブレットで漢字の成り立ちを調べる5年生

5月13日(月曜日)4年生が理科で「からだ全体のつくりと動き」の学習をしました


人体骨格模型の「ほねほね君」と学習する4年生

 本日、5月13日(月曜日)4年生が理科で「からだ全体のつくりと動き」の学習をしました。4年生は、自分の身体を触りながら、どこにどのような形の骨があるか予想しました。その後、骨のパーツの絵を切り取り、正しい位置を考えながら骨についての理解を深めていました。


身体の骨を予想する4年生


予想した身体の骨の位置や骨の形


骨のパーツの絵を切り取る4年生


骨のパーツを貼る4年生

5月13日(月曜日)6年生が体育で「ネット型ゲーム運動」ソフトバレーボールを行いました


試しのゲームを行う6年生

 5月13日(月曜日)6年生が体育で「ネット型ゲーム運動」ソフトバレーボールを行いました。本日は試しのゲームをしました。次回から、基本的な動きを練習したり自分のチームに合ったルールや場を考えたりしながら工夫しゲームを楽しんでいきます。


ルールを確認しながらゲームを行う6年生


本日の学習を振り返る6年生

5月11日(土曜日)西東京市青少年育成会「にしはら」第24回総会が開催されました


けやき小学校区の皆様

 本日、5月11日(土曜日)西東京市青少年育成会「にしはら」第24回総会が開催されました。「にしはら」では地域社会の力を結集し、子どもたちの健全な育成を図ることを目的として、環境活動・広報活動・環境浄化活動・地域安全活動・伝承行事をしてくださっています。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

5月10日(金曜日)3年生が遠足で東村山中央公園に行きました


遠足の前にしっかりと話を聴く3年生

 本日、5月10日(金曜日)3年生が遠足で東村山中央公園に行きました。公園では学年オリエンテーリング、クラス遊び、遊具遊び、学年遊びとたくさん身体を使って友達との仲を深めました。お弁当や多めの飲み物など、遠足の準備をありがとうございました。週末はゆっくり休んで体調を整えてください。


たくさん遊ぶ3年生


おいしくお弁当を食べる3年生

5月10日(金曜日)2年生が「はたらく消防の写生会」を行いました


ポンプ車をよく見て描く2年生

 5月10日(金曜日)2年生が「はたらく消防の写生会」を行いました。西東京市消防署の方々にご協力をいただき、子どもたちはポンプ車と救急車を間近で見ることができました。子どもたちは消防の仕事への関心を高めながら、消防写生会を楽しみました。消防隊員の皆さん、ありがとうございました。


大きな救急車をよく見て描く2年生


よく観察して描く2年生


消防活動に興味をもつ2年生


重そうな消防服を着る消防員

5月9日(木曜日)離任式の様子をお伝えします


拍手で迎えられる離任された教職員

 本日5月9日(木曜日)は、5月2日(木曜日)の離任式の様子をお伝えします。久しぶりに会う懐かしい教職員の姿に子どもたちはとても嬉しそうでした。教職員のお話を聴き、涙している子どもたちの姿がありました。子どもたちは感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができました。


離任された教職員の皆さん


気持ちを込めてお手紙を渡す2年生


感謝の思いとお手紙を渡す4年生


多くの拍手で見送られる離任された教職員

5月8日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました


「キャッチボール」について話す校長先生

 本日、5月8日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。朝会では、校長先生から「キャッチボール」と言う言葉についてのお話がありました。また、今年度が始まり1ヶ月が過ぎたところですが、学年の読書目標(100冊)を達成した児童の表彰がありました。たくさんの拍手が起きました。


「多読賞」を受け取る2年生


今月の目標について話す担当の先生

5月8日(水曜日)2年生が町たんけんを行いました


町たんけんに行く前の2年生

 本日、5月8日(水曜日)2年生が町たんけんを行いました。町の新たなことを見つけたり、自分と地域のかかわりを広げたりすることがねらいです。保護者のボランティアの皆さんのおかげで安全に行くことができました。ご協力ありがとうございました。

5月8日(水曜日)5,6年生が委員会活動を行いました


花を植え替える栽培委員

 本日、5月8日(水曜日)5,6年生が委員会活動を行いました。学校全体のことを考え、学校生活をよりよいものにしようと各委員会がすすんで活動をしていました。頼もしい高学年です。


各クラスのボールに空気を入れる運動委員


薄くなったクラス名を太くなぞる運動委員

5月7日(火曜日)連休が明けて1年生の掃除が始まりました


6年生の真似をして掃く1年生

 本日、5月7日(火曜日)連休が明けて1年生の掃除が始まりました。先週まで1年生は4時間授業で下校をしていましたが、本日からは、給食後に掃除を行い5時間授業となりました。1年生は掃除も5時間目もよく頑張っていました。


黒板消しをきれいにする1年生


雑巾をしっかり絞る1年生


一緒に掃除をする6年生


列になって雑巾がけをする1年生

5月2日(木曜日)23年目の開校記念日を迎えました


開校記念日に五月晴れの空を泳ぐ鯉のぼり

 本日、5月2日(木曜日)23年目の開校記念日を迎えました。子どもたちの賑やかな声を聞きながら、五月晴れの空を鯉のぼりが泳いでいました。本校の鯉のぼりには、けやき小の子どもたちが鯉のように力強く元気に育ち、立派な人になってほしいという教職員の願いが込められています。


風を待つ鯉のぼり


泳ぎ始める鯉のぼり

5月1日(水曜日)全校朝会で「通学路安全運転呼びかけ隊」委嘱式が実施されました


「鯉のぼり」を見せながら話をする校長先生

 本日、5月1日(水曜日)全校朝会が行われました。始めに、校長先生から「鯉のぼりに込められた気持ち」についてお話がありました。次に、「通学路安全運転呼びかけ隊」委嘱式がありました。子どもたちが安全に登下校できるよう、地域の方々による「通学路安全運転呼びかけ隊」が結成されました。「よろしくお願いします。」という子どもたちの元気な声がアリーナに響きました。


「通学路安全運転呼びかけ隊」委嘱式


委嘱式を見る子どもたち


本日参加の「通学路安全運転呼びかけ隊」の方々


「呼びかけ隊」が持つプレート

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る