このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度3月 のページです。

本文ここから

令和6年度3月

更新日:2025年4月5日

3月31日(月曜日)令和6年度の最終日を迎えました


令和6年度を終えた職員室

 3月31日(月曜日)令和6年度の最終日を迎えました。子どもたちがにこにこと充実した学校生活を送れるよう、全教職員で取り組んできた一年間でした。保護者・地域の皆様には学校教育に対するご理解ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月28日(金曜日)春本番の暖かさとなりました


咲き始めたソメイヨシノ

 3月28日(金曜日)春本番の暖かさとなりました。校庭の桜や栽培委員と共に地域の方々が植えてくださったチューリップが咲き始めました。週末は本日の暖かさから一転して、冬の寒さが戻る予報です。体調に気を付けてお過ごしください。


校庭のしだれ桜


きれいに咲いたチューリップ

3月27日(木曜日)先生たちが教室の引っ越し準備をしていました


きれいにワックスをかけたオープンスペース

 3月27日(木曜日)先生たちが教室の引っ越し準備をしていました。教室やオープンスペースはワックスがけが終わりぴかぴかになっていました。新年度に向けて準備がすすんでいます。


来年度の子どもたちを待つ教室


整理整頓されたオープンスペース

3月26日(水曜日)「令和6年度東京都万引き防止標語」の優秀作品に本校2名の標語が選ばれました

 3月26日(水曜日)「令和6年度東京都万引き防止標語」の優秀作品に本校2名の標語が選ばれました。東京都の小学生が「自分が万引きをすると周囲にどのような影響があるのか」「万引きをしない・させないためにはどうしたらいいのか」を考えました。2年生が町たんけんでお世話になったお店などに、地域コーディネーターさんが掲示を依頼してくださいました。


優秀作品に選ばれた2名の「標語ステッカー」


「万引き防止ポスター」


優秀作品に選ばれた6年生(3月撮影)


優秀作品に選ばれた4年生(3月撮影)

3月25日(火曜日)第24回卒業式を挙行しました


令和6年度 西東京市立けやき小学校 第24回卒業式

 3月25日(火曜日)第24回卒業式を挙行しました。卒業生をお祝いするかのように、本日けやき小の桜も開花しました。一年間けやき小の看板を背負って歩み続けた6年生が立派に本校を巣立ちました。これからのご活躍を心よりお祈りしています。


堂々とした姿の卒業生


クラスごとに写真撮影をする卒業生


みんなにお祝いされた門出送り


思い出いっぱいの小学校生活

3月24日(月曜日)令和6年度修了式を行いました


修了証を受け取る学年代表の児童

 3月24日(月曜日)令和6年度修了式を行いました。子どもたちは一年間を振り返るとともに進級への意欲をもちました。子どもたちはとても立派な姿でした。


修了証を受け取る1年生代表児童


一年間を振り返る児童代表の言葉

3月24日(月曜日)来年度異動となる教職員の挨拶がありました


来年度異動となる教職員の挨拶

 3月24日(月曜日)来年度異動となる教職員の挨拶がありました。異動となる教職員が紹介されると、子どもたちから驚きや残念そうな声が上がりました。子どもたちはお世話になった教職員とお別れの時間をもつことができました。

3月24日(月曜日)今年度最後の「多読賞」と「読書の達人」の表彰が行われました


「多読賞」の表彰を受ける子どもたち


「読書の達人」の表彰を受ける子どもたち

 3月24日(月曜日)「多読賞」と「読書の達人」の表彰が行われました。今年度の「多読賞」(1,2年生は100冊、3,4年生は80冊、5,6年生は60冊)の受賞者は119名、「読書の達人」(多読賞の倍の冊数)認定者は31名となりました。読書が広まり深かった一年となりました。たくさんの拍手が送られました。

3月24日(月曜日)1年生から4年生までは今年度最後の登校日でした


「あゆみ」について話す先生

 3月24日(月曜日)1年生から4年生までは今年度最後の登校日でした。子どもたちは担任の先生から「あゆみ」を渡されました。また、今年度最後の担任の先生のお話を聞きました。どのクラスもしっとりと最後の日を終えることができました。


最後に先生のお話を聞く子どもたち


担任の先生とお別れをする子どもたち

3月21日(金曜日)6年生の教室前に「東京老人ホーム ひまわり会」の皆様からの贈り物が飾られていました


卒業お祝いの贈り物

 3月21日(金曜日)6年生の教室前に「東京老人ホーム ひまわり会」の皆様からの贈り物が飾られていました。今年度、本校4年生が総合的な学習の時間でお世話になりました。その方々より学校のためにと「卒業おめでとう」のパネルをいただきました。花々が散りばめられたあたたかい贈り物とお気持ちをありがとうございました。6年生は本日、実行委員が企画した学年レクで思い出作りをしていました。


広い校庭での学年レク


1年生の頃を思い出す玉入れ

3月21日(金曜日)今年度最後の給食は「進級・進学お祝い膳」でした


お赤飯の「進級・進学お祝い膳」

 3月21日(金曜日)今年度最後の給食は「進級・進学お祝い膳」でした。また、セレクト給食でアイスを選ぶことができました。栄養士さんや毎日おいしい給食を提供してくださった(株)日本国民食の調理員の皆さんのお祝いの気持ちが伝わる給食でした。一年間ありがとうございました。


今年度最後の給食を味わう子どもたち


御代わりじゃんけんをする子どもたち

3月18日(火曜日)3年生が「小松菜のおひたし」をつくりました


小松菜を使った簡単調理を行った3年生

 3月18日(火曜日)3年生が西東京市の農家さんの小松菜を使って「小松菜のおひたし」をつくりました。3年生はこれまで総合的な学習に時間で西東京市の農家や野菜の魅力について調べてきました。西東京市の野菜をみんなで味わうことができました。ボランティアで来てくださった保護者の皆さんありがとうございました。


取れたての新鮮な小松菜


包丁で小松菜を切る3年生


レンジを使って調理する3年生


お醤油で味つけをする3年生

3月17日(月曜日)5年生が体育でサッカーをしていました


周りを見ながらゲームを行う5年生

 3月17日(月曜日)5年生が体育でサッカーをしていました。スペースを考えた動きをしながらゲームを行っていました。男女共によく動いていました。


パスをもらえそうなところに動く5年生


声を掛け合ってゲームを行う5年生

3月17日(月曜日)1年生が図工で新1年生のための教室飾りを作っていました


1年生が作った可愛らしい鳥たち

 3月17日(月曜日)1年生が図工で新1年生のための教室飾りを作っていました。羽のカーブをはさみを使って上手に切り、たくさんの可愛らしい鳥たちが出来上がりました。新1年生が喜んでくれるといいです。


はさみを使って丁寧に切る1年生


羽の模様を工夫する1年生

3月14日(金曜日)3年生が図工でこまやシール作りをしていました


お楽しみ図工「こまを作ろう」

 3月14日(金曜日)3年生が図工で身近なものを使ってこまやシール作りをしていました。3年生は算数の学習を生かして、コンパスを使って円を描きこま作りを行いました。3年生はオリジナルのこまやシール作りを楽しんでいました。


ペットボトルに画用紙を付ける3年生


コンパスでこまの円を作る3年生


窓に貼れるシールを作る3年生


手づくりのシール

3月14日(金曜日)6年生が卒業式練習を行っていました


入場の練習をする6年生


退場の練習をする6年生

 3月14日(金曜日)6年生が卒業式練習を行っていました。今週から卒業式練習が始まりました。6年生は緊張した面持ちで一つ一つの動きを確認しながら練習を行っていました。

6年生の卒業を祝って校内に満開の桜が咲きました


昇降口に飾られた「卒業おめでとう」のパネル

 3月12日(水曜日)放課後子供教室(けやき放課後教室)で満開の桜作りをしていました。参加した1,2年生は満開の桜を作り、3年生は「卒業おめでとう」と習字で書いていました。6年生の卒業を祝って校内に満開の桜が咲きました。


けやき放課後教室で桜を作る2年生


1年生に桜作りを教える放課後教室のスタッフさん

3月13日(木曜日)4年生が体育で「フラグフットボール」の学習をしていました


作戦を考えてゲームを行う4年生

 3月13日(木曜日)4年生が体育で「フラグフットボール」の学習をしていました。チームごとに作戦を考え練習してからゲームを行っていました。春の陽気で暖かい日でしたので子どもたちも動きやすそうでした。


チームで作戦を考える4年生


チームで練習する4年生


声を掛け合いながら行う4年生


チームで考えた作戦を実践する4年生

3月12日(水曜日)今年度最後の全校朝会と4つの表彰が行われました


「今月の食育」を話す校長先生

 3月12日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました。校長先生からは「五観の偈」についてお話がありました。これから子どもたちは食事をいただくとき、きっとお話にあった5つのことを考えてくれることと思います。また、本日もたくさんの子どもたちが校長先生から賞状を受け取りました。


多読賞の表彰


読書の達人(学年目標の2倍の冊数達成)の表彰


長期休業中の飼育ボランティアへの感謝状


全日本チアダンス選手権大会の表彰

3月12日(水曜日)6年生からの卒業制作贈呈と5年生への校旗の引継ぎが行われました


6年生代表の子どもたち

 3月12日(水曜日)6年生からの卒業制作贈呈と5年生への校旗の引継ぎが行われました。6年生は卒業制作として「跳び箱の台車(校長先生制作・6年生ペンキ塗り)」と「トイレットペーパーカバー」を贈呈しました。また、贈呈と併せて5年生代表に校旗の引継ぎを行いました。6年生はもうすぐ卒業です。


ポップに色付けした「跳び箱の台車」


明るく色を付けていた6年生(制作の様子)


毎朝6年生が掲揚してきた校旗


5年生への校旗の引継ぎ

3月11日(火曜日)心を込めて6年生を送る会を行いました


1年生と手を繋いで入場する6年生

 3月11日(火曜日)6年生を送る会を行いました。在校生は6年生に感謝の気持ちを込めて出し物をプレセントしました。6年生は「ありがとう」の気持ちがいっぱいの発表を、ずっとにこにこしながら見ていました。


1年生のダンス


2年生の演奏


3年生のクイズ


4年生からの「思い出ランキング」


5年生からの「6年生へのエール」


6年生からの「お礼の合唱・合奏」

3月11日(火曜日)6年生が卒業コンサートを行いました


保護者の方々への卒業コンサート

 3月11日(火曜日)6年生が感謝の気持ちを込めて卒業コンサートを行いました。曲は、合唱「HEAT BEAT」合奏「SING SING SING」です。6年生の保護者の皆さん、たくさんのご来校ありがとうございました。
 


「HEAT BEAT」を合唱する6年生


「SING SING SING」を合奏する6年生

3月10日(月曜日)1年生が国語で「これは、なんでしょう」の学習をしていました


友達と相談してヒントを考える1年生

 3月10日(月曜日)1年生が国語で「これは、なんでしょう」の学習をしていました。「二人で話し合ってクイズをつくり、発表する」という言語活動です。お互いの考えをまとめながら活動する1年生の姿が頼もしかったです。


本日の学習のすすめ方


二人で活動し学習を深める1年生

3月10日(月曜日)2年生が算数で「はこの形」の学習をしていました


面を組み合わせて箱の形をつくる2年生

 3月10日(月曜日)2年生が算数で「はこの形」の学習をしていました。各自で準備した箱を見ながら立体や平面の関係を考え、箱を組み立てることができました。箱のご準備をありがとうございました。


モニターで学習を確認する2年生


6つの面をつくる2年生


面に色シールを貼って同じ形を確認する2年生


箱の形について理解を深める2年生

3月8日(土曜日)生涯学習事業「第2回 園芸教室〜卒業式・入学式に向けて学校のプランターに花を植えよう〜」が開催されました


花の植え方の説明を聞く参加の皆さん

 3月8日(土曜日)けやき小学校施設開放運営協議会 生涯学習事業「第2回 園芸教室〜卒業式・入学式に向けて学校のプランターに花を植えよう〜」が開催されました。子どもたち、親子、学童さん、地域の方々、田無三中生(けやき小卒)たちが参加していました。学校がたくさんの明るい花々で彩られました。


植えるお花を選ぶ子どもたち


子どもたちをサポートする田無三中の生徒さん


10種類の花を植える参加の皆さん


最後にたっぷりお水をかける子どもたち

3月7日(金曜日)5年生が中心となってたてわり班活動が行われました


6年生にお礼のお手紙を渡す5年生

 3月7日(金曜日)5年生が中心となって、今年度最後のたてわり班活動が行われました。責任をもってすすめる5年生の姿はとても頼もしかったです。最後に下級生から6年生にお礼のお手紙を渡しました。


5年生の計画した班遊びを楽しむ子どもたち


班遊びをすすめる5年生


机を元に戻すことを声掛けする5年生


6年生と手を繋いで教室に戻る1年生

3月7日(金曜日)けやき応援団の環境ボランティアの方々が清掃活動をしてくださいました


流しを清掃するボランティアの皆さん

 3月7日(金曜日)けやき応援団の環境ボランティアの方々が清掃活動がありました。もうすぐ卒業式が行われることから、アリーナの入り口の流しなどをきれいにしてくださいました。いつも細やかにけやき小を応援してくださりありがとうございます。

3月6日(木曜日)2年生が手作りの丸太のイスやベンチに座って本を読んでいました


ベンチや丸太に集まる2年生

 3月6日(木曜日)図書の時間に2年生が手作りの丸太のイスやベンチに座って本を読んでいました。「あれ、こんなのあった?」「座っていいのかな」とすてきなイスを見つけた2年生。校長先生が図書室用に丸太のイスやベンチ、本棚を作ってくださいました。子どもたちのお気に入りの場所が増えました。 


丸太のイスとベンチ(校長先生制作)


たくさん収納できる本棚(校長先生制作)


本が好きな子どもたち


内容を見ながら本を選ぶ2年生

3月6日(木曜日)4年生が「体の不自由な人が暮らしやすい町を目指して」をテーマに探究学習をすすめていました


本番に向けてアドバイスし合う4年生

 3月6日(木曜日)4年生が総合的な学習の時間に発表の練習をしていました。4年生は「体の不自由な人が暮らしやすい町を目指して」をテーマに探究学習をすすめてきました。本日3年生にまとめたことを発表するための練習をし改善を図っていました。


スライドの修正をしていく4年生


発表を聞いてアドバイスする他のクループ


真剣に発表を聴く子どもたち


模造紙にまとめたグループの資料

3月5日(水曜日)全校朝会でたくさんの表彰を行いました


ある餃子屋さんを紹介する校長先生

 3月5日(水曜日)全校朝会が行われました。校長先生は、ある餃子屋さんの紹介から日本人の素晴らしさについてお話されました。また、本日はたくさんの表彰がありました。子どもたちは学校の内外でたくさん活躍しています。


「多読賞」の表彰


「読書の達人」の表彰


「ミニバスケット大会 準優勝」の表彰


「野球大会 優秀選手賞」の表彰


「全日本学生美術展覧会 佳作」の表彰


「東京都公立学校美術展覧会 書写,図工」の表彰

3月5日(水曜日)3年生が算数で「三角形と角」の学習をしていました


正確に作図を行う3年生


丁寧に作図に取り組む3年生

 3月5日(水曜日)3年生が算数で「三角形と角」の学習をしていました。正三角形の作図の仕方について、二等辺三角形の作図の仕方をもとに考えることができました。コンパスを上手に使って作図をしていました。

3月4日(火曜日)5年生が算数で「角柱と円柱」の学習をしていました


側面や辺の数を確認する子どもたち

 3月4日(火曜日)5年生が算数で「角柱と円柱」の学習をしていました。子どもたちは角柱について、側面の位置関係や側面、側面の形、底面、側面、辺の数を調べました。いくつかの角柱を調べるうちに、数の規則性に気が付いた子どもたちがいました。


一人ずつに問題を出して確認する先生


側面や辺の数などを表にまとめる5年生


調べたことをみんなで確認する5年生


頂点や辺の数についてまとめる5年生

3月4日(火曜日)6年生が体育で「キックベース」を行っていました


ボールの送球を考える6年生

 3月4日(火曜日)6年生が体育で「キックベース」を行っていました。フェアグランドの中にボールを蹴ったり、ボールの送球の仕方を身に付けたりしながらゲームをしていました。雪が降り出しそうな空の下、元気に身体を動かしていました。


ねらったところにボールを蹴る6年生


考えながらゲームを行う6年生

3月3日(月曜日)図書室や給食で「ひな祭り」をお祝いしていました


読み聞かせ用の「ひな祭りの本」

 3月3日(月曜日)図書室や給食で「ひな祭り」をお祝いしていました。図書室には、おひなさまの飾りやひな祭りの本が用意されていました。給食はひなまつり献立で、ちらし寿司・菜の花入りすまし汁・桃ババロアでした。外は寒く雪が舞いましたが、ひな祭りのおかげで校内はあたたかい春を感じました。


図書室に飾られた「おひなさま」


ちらし寿司などの「ひなまつり献立」

3月3日(月曜日)1年生が国語で「ずうっとずっとだいすきだよ」の学習をしていました


先生の後に先生と同じように読む1年生

 3月3日(月曜日)1年生が国語で「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習をしていました。「ぼく」と「エルフ」は毎日どんな事をして遊んでいたのか、その時「ぼく」はどんな気持ちだったのかを文章からたくさん想像していました。自分の思いを伝えながら、みんなで内容を深めていく1年生の姿に感心しました。


文章から場面を想像する1年生


友達の考えを聞いて内容を深める1年生

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る