このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度2月 のページです。

本文ここから

令和6年度2月

更新日:2025年2月28日

2月28日(金曜日)1,2年生の保護者会が行われました


一年間を振り返る1年生の保護者の皆さん

 2月28日(金曜日)1,2年生の保護者会がありました。今週は全学年の保護者会が行われ、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。子どもたちが希望をもって気持ちよく修了式を迎えられますよう、引き続きよろしくお願いいたします。


来年度の予定を聞く2年生の保護者の皆さん


温かい雰囲気での保護者会(2月27日)

2月28日(金曜日)2年生が「できるようになったよ発表会」を行いました


保護者の方の前で発表する2年生

 2月28日(金曜日)2年生が「できるようになったよ発表会」を行いました。国語、算数、音楽、図工、体育、生活科などでできるようになったことを発表し合いました。できるようになったことをみんなに見せながら、一生懸命発表する姿がとても印象的でした。


体育(リズムなわとび)の発表


国語で付けた力を発表する2年生

2月27日(木曜日)保護者方々がけやきミュージアムを鑑賞していました


令和6年度 けやきミュージアム

  2月27日(木曜日)保護者方々がけやきミュージアムを鑑賞していました。子どもたちの作品や題名から、一人一人の想いや表情が浮かんでくる力作ばかりです。子どもたちに温かい言葉をかけていただけると幸いです。


作品を鑑賞する保護者の方々


「ふしぎな はな」1年生


「ランタン・タウン」6年生


「ゆめいろキャッスル」3年生

2月27日(木曜日)3年生が音楽で歌やリコーダーの学習をしていました


情景を思い浮かべて歌う3年生

 2月27日(木曜日)3年生が音楽で歌やリコーダーの学習をしていました。きれいな歌声が教室の外まで聴こえてきました。一年間で歌うときの声の出し方やリコーダーの指使いなど、とても上手になりました。


リコーダーが上達した3年生


指使いを丁寧に指導する先生

2月26日(水曜日)1年生が5つの保育園の年長さんと交流しました


5つの保育園との交流

 2月26日(水曜日)1年生と保育園の年長さんが交流を行いました。1年生は小学生になってできるようになったことを発表したり、保育園生と手を繋いで校内を歩いたりしました。とてもマナーのよい可愛らしい年長さんでした。入学を楽しみに待っています。

2月26日(水曜日)第5回学校運営協議会が行われました


授業を参観する学校運営協議会委員の皆様

 2月26日(水曜日)第5回学校運営協議会が行われました。今回も学校運営協議会の前に委員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。学校の様子を踏まえ、学校運営協議会では令和6年度学校評価や令和7年度教育課程の承認をいただきました。今年度も委員の皆様には学校運営にお力添えをいただき深く感謝申し上げます。

2月25日(火曜日)2年生が馬頭琴出前授業を受けました


馬頭琴の演奏を聴く2年生

 2月25日(火曜日)2年生が馬頭琴出前授業を受けました。モンゴルの様子や文化についてもわかりやすく教えていただきました。子どもたちは、モンゴルの光景を思い浮かべながら馬頭琴の美しい音色を聴くことができました。本日は貴重な機会をありがとうございました。


モンゴルについての紹介


モンゴルに関するクイズに答える2年生

2月25日(火曜日)5年生が総合的な学習の時間で「子ども未来科」の学習をしていました


スライドの内容についてアドバイスする先生

 2月25日(火曜日)5年生が総合的な学習の時間で「子ども未来科」の学習をしていました。「地球環境科」という授業があったらどんな環境問題を学ぶとよいか、提案し納得させるスピーチを考えていました。自分の主張が伝わるように意識し、有効な情報や資料を選びながらスライドを工夫する姿はさすが5年生でした。


スライドを工夫する5年生


構成や表現が練られた文章


聞く人を納得させるスピーチを考える5年生


資料を選びスライドを作る5年生

2月21日(金曜日)4年生が「けやきミュージアム」の鑑賞をしていました


メタリック・フラワー(5年)を鑑賞する4年生

 2月21日(金曜日)4年生が「けやきミュージアム」の鑑賞をしていました。今週は「けやきミュージアム」の児童鑑賞日でした。子どもたちは「色合いがきれい」「わたしも作りたいな」と他学年の作品に関心をもち鑑賞していました。保護者・地域の皆様、来週ぜひ子どもたちの作品の魅力をお楽しみください。


6年生の「チェア」を鑑賞する4年生


2年生の「ケーキ」のよさをメモする4年生


多目的ホールにそろった作品(今週の様子)


信楽粘土のお皿を観る2年生(今週の様子)

2月20日(木曜日)1年生が生活科で昔遊びを楽しんでいました


先生にできるようになったことを見せる1年生

 2月20日(木曜日)1年生が生活科で昔遊びを楽しんでいました。あやとりやこま、けん玉、かるた、おはじきなどを行っていました。友達と夢中になって取り組んでいるうちに、コツをつかんでどんどん上手になっていました。


当てるおはじきを決める1年生


友達とかるたを楽しむ1年生


ダルマが倒れないように積み木を叩く1年生


けん玉の技を見せてくれる1年生

2月20日(木曜日)6年生対象に多摩六都科学館の出張授業がありました


プログラミングについて教わる6年生

 2月20日(木曜日)6年生対象に多摩六都科学館の出張授業(2回目)がありました。本日は6年3組が授業を受けました。プログラミングの仕組みや指令の出し方など丁寧に教えてくださいました。子どもたちは試行錯誤しながらロボットを動かす達成感を味わっていました。本校では多摩六都科学館を利用する子どもたちが多く、普段から大変お世話になっています。


色センサーを活用したプログラミング


協力してプログラミングを行う6年生


学んだことを生かして指令を考える6年生


試行錯誤しながら課題を解決させる6年生

2月19日(水曜日)「多読賞」と「認定証 読書の達人」の表彰を行いました


「多読賞」の表彰


「認定証 読書の達人」の表彰

 2月19日(水曜日)「多読賞」と「認定証 読書の達人」の表彰を行いました。今年度は「読書の記録」で目標の冊数を達成した子どもたちが多く、「読書の記録」で学年目標の倍の数の本を読んだ子どもたちが出てきました。倍の数を読んだ子どもたちを「読書の達人」として表彰しました。今後、数回に分けて表彰していきます。

2月19日(水曜日)児童集会でクラブ発表を行いました


卓球クラブの発表


バドミントンクラブの発表

 2月19日(水曜日)児童集会でクラブ発表を行いました。卓球クラブとバドミントンクラブが発表しました。また、クラブ活動の様子を動画に撮り、お昼の時間に発表しているクラブもあります。1,2,3年生はとても楽しそうに見ていました。

2月19日(水曜日)4年生が算数で「小数のかけ算とわり算」の学習をしていました


倍について図で考える4年生

 2月19日(水曜日)4年生が算数で「小数のかけ算とわり算」の学習をしていました。「どれをもとにするのか」がポイントで子どもたちはそれをよく考えていました。小数が何倍かを表すのに用いられることを理解することができました。


考え方を教え合う4年生


友達と確認し合う4年生

2月18日(火曜日)2年生が「かけ算九九の合格」を目指してチャレンジしていました


先生の前でチャレンジする子どもたち

 2月18日(火曜日)2年生が「かけ算九九の合格」を目指してチャレンジしていました。2年生は「上がり九九」「下がり九九」「とび九九」がすらすら言えるように毎日よく練習しています。3年生になる前に合格できるようにがんばっていました。


苦手な段にチャレンジする2年生


サポートする学年教育アシスタントの先生


かけ算の答えをタップする2年生


全員合格を目指す「九九カード」

2月18日(火曜日)掃除の時間に避難訓練を行いました


家庭科室の火災を想定した避難訓練

 2月18日(火曜日)家庭科室で火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。掃除に時間の避難訓練でしたが子どもたちは自分でよく考え、家庭科室を避けて校庭に避難することができました。

2月17日(月曜日)校内研究授業日として先生たちが授業を見合いました


授業の後の研究協議会

 2月17日(月曜日)校内研究授業日として先生たちが授業を見合いました。4つのクラスで授業を行い同じグループの先生たちが授業を参観しました。先生同士が教室の事実から学び合い、授業の成果や課題を共有することができました。


社会科の授業(4年2組)


養護教諭、栄養士、担任での食育の授業(5年4組)


理科の授業(3年2組)


算数の授業(1年1組)

2月17日(月曜日)読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせがありました


朝の「けやきタイム」での読み聞かせ

 2月17日(月曜日)読み聞かせボランティアの方々の読み聞かせがありました。本日から2月28日(金曜日)までの期間に、全クラスで読み聞かせを実施してくださいます。子どもたちは毎学期、楽しみにしています。

2月15日(土曜日)本校を準会場とし「日本漢字能力検定」が実施されました


「日本漢字能力検定」の準会場

 2月15日(土曜日)本校を準会場とし「日本漢字能力検定」が実施されました。今年度2回目、本日は70名以上の参加がありました。毎年けやき応援団の漢検サポートチームの皆さんががすすめてくださいます。また、学習活動の機会提供としてけやき放課後教室では漢字教室を3学期に6回開催してくださいました。検定には保護者や中学生の姿も多くあり、同じものに向かってチャレンジする親子の姿がいいなと思いました。けやき応援団の皆さん、本日もありがとうございました。


開始時刻を待つ子どもたち


級ごとに3つの教室に分かれて行った漢字検定

2月14日(金曜日)本校会場でアクションカードを活用した避難所開設訓練等に係るフォローアップ研修が行われました


セミナー(能登半島地震の教訓)

 2月14日(金曜日)本校会場で市主催のアクションカードを活用した避難所開設訓練等に係るフォローアップ研修が行われました。各避難所運営協議会の方々が参加し、防災講話やアクションカードを活用した避難所開設訓練及び振り返りを行いました。避難所運営協議会の皆さんと共に避難所開設の手順など検討することができ、いざと言うときの具体的なイメージを共有することができました。


簡易トイレの設営体験


避難所開設についてのグループ検討

2月14日(金曜日)3年生が体育で「幅跳び」の学習をしていました


自分の記録を伸ばす3年生

 2月14日(金曜日)3年生が体育で「幅跳び」の学習をしました。跳ぶ足を意識し大きく跳べるように練習していました。跳ぶ様子をタブレットで記録したり、ミニコーンを使って助走を練習をしたりと工夫して取り組んでいました。


助走を考える3年生


場を工夫して練習をする3年生

2月14日(金曜日)5年生が6年生を送る会の準備のために3年生の教室に行きました


花のアーチの作り方を教える実行委員

 2月14日(金曜日)5年生の「6年生を送る会実行委員」が3年生の教室に行きました。来月の6年生を送る会に向けて、6年生を送る会実行委員が中心となって準備をすすめています。本日は花のアーチ担当の3年生の教室で作り方を丁寧に説明していました。


給食の時間に説明をする実行委員


3年生の教室で実際に作って見せる5年生

2月13日(木曜日)1年生が体育で「跳び箱を使った運動遊び」の学習をしていました


子どもたちのよいところをたくさん褒める先生

 2月13日(木曜日)1年生が体育で「跳び箱を使った運動遊び」の学習をしていました。子どもたちは、ふみこしとび・とび上がり・とび下り・またぎのり・またぎ下りにチャレンジしました。先生は一人一人の動きを見て、よかったところを具体的に伝えていました。


しっかりできた「とび上がり」の動き


「ふみこしとび」をアドバイスする先生


何度もチャレンジする1年生


たくさん身体を動かす1年生

2月13日(木曜日)6年生が家庭科室で卒業制作に取り組んでいました


「けやキング」を付けた卒業制作

 2月13日(木曜日)6年生が家庭科室で卒業制作に取り組んでいました。手縫いで「けやキング」を付けたりミシンを使ったりして、けやき小の全クラスに残すものを作っていました。どのようなものが出来上がるか、1年生から5年生の皆さんは楽しみにしていてください。


学習したことを生かして作る6年生


ミシンが上手な6年生


丁寧に手縫いを行う6年生


卒業まで残り少なくなった6年生

2月12日(水曜日)3学期運動週間として持久走週間が始まりました


中休みに持久走を行う2,4,6年生

 2月12日(水曜日)3学期運動週間として持久走週間が始まりました。朝の運動集会で体ほぐしやスタート場所の確認を行いました。約2週間、子どもたちは目標を立てて取り組み、持久走カードに記録をとっていきます。運動週間に合わせ、本日の献立はビタミンたっぷりの「体力向上献立」でした。


走るコースを確認した朝の運動集会


大人気だった「はちみつレモントースト」

2月10日(月曜日)4年生が理科で「水のすがたとおんど」の学習をしていました


実験の方法を説明する先生

 2月10日(月曜日)4年生が理科で「水のすがたとおんど」の学習をしていました。水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるのかを実験で調べていました。全員がしっかり話を聞き、班で協力して安全に実験をしていました。水の温度や水の様子をよく見て記録し調べることができました。


熱した水をよく観察する4年生


1分ごとの温度を記録する4年生


水の温度と様子を調べる実験


関心をもって実験を行う4年生

2月10日(月曜日)3年生が社会科見学で立川防災館などに行きました


出発前に集合する3年生

 2月10日(月曜日)3年生が社会科見学で立川防災館と多摩動物公園に行きました。立川防災館や多摩動物公園の見学を通して、働く人たちの思いや願いを知ることができました。お弁当や防寒のご準備等をありがとうございました。

2月10日(月曜日)みどり保育園の年長さんが小学校見学に来ました


1年1組の音楽を見学する保育園生

 みどり保育園の年長さんが小学校を見学しに来ました。1年1組の音楽と、1年2組の生活科、1年3組の算数の授業を見学しました。その他、図書室(5年1組)、アリーナ(4年1組)、理科室(6年2組)の授業の様子も見ました。小学校での生活をとても楽しみにしていました。


1年2組の凧作りを見学する保育園生


1年3組の時計の学習を見学する保育園生

2月8日(土曜日)けやき小施設開放運営協議会 生涯学習事業主催「手作り味噌教室」が開催されました


味噌について話す校長先生

 2月8日(土曜日)けやき小施設開放運営協議会 生涯学習事業主催「手作り味噌教室」が開催されました。今年も本校の校長先生が味噌作りを教えました。スタッフの方々が8時から大豆を煮て準備をしてくれましたので、親子の皆さんが集まる時間には校内に優しい大豆の香りが広がっていました。親子で味噌づくりをする姿は微笑ましく、手作り味噌を使っての食事は豊かなものになることと思います。けやき小施設開放運営協議会の皆さん、あたたかい生涯学習の開催をありがとうございました。


大豆や麹に触れる参加した親子の皆さん


味噌づくりを教える校長先生


親子での味噌づくり


親子での味噌づくり(兄弟で参加)


たくさんの応募があった味噌づくり


早くから準備してくださった運協スタッフ

2月8日(土曜日)青少年育成会「にしはら」第5回定例会が開催されました


第5回青少年育成会「にしはら」定例会

 2月8日(土曜日)青少年育成会「にしはら」第5回定例会が開催されました。活動報告や各団体との情報交換を通して、子どもたちが地域の方々支えられていることを改めて感じました。今年度も残りわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。

2月7日(金曜日)飼育委員が企画した「動物ふれあい週間」が実施されました


うさぎの「大福」と触れ合う子どもたち

 2月7日(金曜日)飼育委員が企画した「動物ふれあい週間」が実施されました。子どもたちはうさぎの「大福」に触ったり動物クイズに答えたりして動物と触れ合うことができました。「かわいい」「ふわふわ」「あったかい」という声が聞こえてきました。


うさぎやチャボに関心をもつ子どもたち


うさぎの大福をなでる子どもたち


大福を優しく触る子どもたち


飼育委員に触り方を教えてもらう子どもたち

2月7日(金曜日)2年2組が「みんな楽しいにこ(にこ)わく(わく)音楽会」を行っていました


グループごとに音楽発表をする2年生

 2月7日(金曜日)2年2組が「みんな楽しいにこ(にこ)わく(わく)音楽会」を行っていました。学級会でやりたいことを話し合い、協力して準備をしてきました。音楽発表やダンス・紙ひこうき飛ばしなどを行い、クラスみんなで楽しい時間を過ごしていました。


元気いっぱいダンスを踊る2年生


タンスに合わせて歌う子どもたち


みんなで紙ひこうを飛ばす2年2組


一人一人が作った自分の紙ひこうき

2月6日(木曜日)6年生が多摩六都科学館の出張学習を受けました


プログラミングを説明する科学館スタッフ

 2月6日(木曜日)6年生(1組と2組)が多摩六都科学館の出張授業「理科 プログラミングを体験しよう!『私たちの生活と電気』」を受けました。前に進む、曲がる、カラーセンサー、超音波センサーのプログラミングの仕方を学び、最後は学んだことを生かしてグループでミッションにチャレンジしました。科学館スタッフの皆さん、本日はわかりやすい授業をありがとうございました。※6年3組は2月20日(木曜日)に行います。


協力してプログラミングを考える6年生


カラーセンサーを試す6年生


プログラミングでロボットを動かす6年生


ミッションにチャレンジする6年生

2月6日(木曜日)5年生が道徳科「お客さま」で権利や義務について考えました


お客の女の子の気持ちを考える5年生

 2月6日(木曜日)5年生が道徳科「お客さま」で権利や義務について考えました。子どもたちは生活を振り返りながら、きまりが何のためにあるのかを考えました。また、お互いの権利を大切にし、きまりをすすんで守ろうと考えることができました。


グループで考えを交流する5年生


権利や義務を踏まえて考えを書く5年生

2月5日(水曜日)ユニセフ週間が始まりました


多目的ホール前で行っているユニセフ募金活動

 2月5日(水曜日)ユニセフ週間が始まりました。代表委員が中心になり各委員会でできる活動を考えたり、計画委員がお知らせをしたりしました。2月8日(金曜日)までの期間、登校時間に多目的ホール前でユニセフ募金活動を行っています。ご協力をお願いいたします。

2月5日(水曜日)児童集会で2つのクラブが発表を行いました


サッカークラブの発表

 2月5日(水曜日)児童集会でサッカークラブとアリーナスポーツクラブが発表を行いました。どちらのクラブもみんなで活動を考えたり、4〜6年生のみんなが楽しめるようにルールを工夫したりしていました。他のクラブもこれから順に発表していきます。


アリーナスポーツクラブの発表


アリーナスポーツクラブの発表を見る全校児童

2月5日(水曜日)体育委員会が「ペア学年でアリーナで遊ぼう」を実施しました


ペア学年遊びをすすめる体育委員

 2月5日(水曜日)体育委員会が「ペア学年でアリーナで遊ぼう」を実施しました。体育委員会が「寒い時でも楽しく身体を動かそう!」というねらいで企画しました。ペア学年で仲よく楽しく遊ぶことができました。


鬼ごっこを楽しむ3年生と4年生


ドッジボールを楽しむ1年生と6年生(1月29日)

2月5日(水曜日)3年生がクラブ見学を行いました


クラスごとに13個のクラブを見学する3年生

 2月5日(水曜日)3年生が来年度に向けてクラブ見学を行いました。クラブ長さんたちがクラブの活動について3年生に紹介していました。3年生はどのクラブに入ろうかと興味をもって見学していました。


バスケットクラブを見学する3年生


造形クラブを見学する3年生

2月4日(火曜日)1年生が国語で「もののなまえ」の学習をしていました


お店の商品づくりをする1年生

 2月4日(火曜日)1年生が国語で「もののなまえ」の学習をしていました。「なかまの言葉」を考えながらお店に並べる商品のカードづくりをしました。それぞれのお店屋さんの準備がすすみました。


ペット屋さんの準備をする子どもたち


おすし屋さんの準備をする子どもたち


やさい屋さんの準備をする子どもたち


おかし屋さんの準備をする子どもたち

2月4日(火曜日)3年生が理科で「じしゃくのせいしつ」の学習をしていました


身の回りのもので磁石がついた魚を釣る3年生

 2月4日(火曜日)教師道場の研究授業で3年生が理科「じしゃくのせいしつ」の学習をしました。子どもたちは磁石がついた魚に身の回りにある物を近づけて魚釣りゲームを行いました。魚釣りを通して子どもたちは磁石について多くの気付きや疑問をもつことができました。


魚を何で釣ることができるか試す3年生


魚を釣るためのいろいろな身の回りの物


気付いたことをタブレットに記入する3年生


タブレットに魚釣りの写真を貼る3年生

2月3日(月曜日)入学説明会を行いました


学用品や持ち物の説明をする現1年生担任

 2月3日(月曜日)令和7年度新1年生の入学説明会を行いました。お子様のご入学が近づいてまいりました。新しい1年生が安心して入学できますよう全教職員で準備をしてお待ちしています。本日ご都合で参加できなかった方は学校までご連絡をお願いいたします。(電話:042-464-2525)


春の始まりの日「立春」に咲く 菜の花


春を訪れを告げる ホトケノザやナズナ

2月3日(月曜日)2年生が図工で「あなのむこうは ふしぎなせかい」を描いていました


穴でつながる2つの世界を描く2年生

 2月3日(月曜日)2年生が図工で「あなのむこうは ふしぎなせかい」を描きました。子どもたちは画用紙に穴を開け、画用紙の表に一つ目の世界を、裏に二つ目の世界を工夫して描いていました。子どもたちは両方の世界を行き来できる指人形とともに不思議な世界を楽しんでいました。


作品の発表を聞く担任の先生


工夫したところを発表する2年生


描いた世界を楽しそうに説明する2年生


想像力豊かな2年生の世界

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る