令和7年度7月
更新日:2025年7月31日
7月31日(木曜日)けやき小学校図書館 夏休み開館が実施されました
静かに本を読む子どもたち
7月31日(木曜日)けやき小学校図書館 夏休み開館が実施されました。9時の開館時刻ぴったりに子どもたちが来ました。夏休み用に借りた5冊を返して、新たに5冊借りる子どもたちもいました。本日は全学年の子どもたちが利用していました。次は8月26日(火曜日)、8月28日(木曜日)になります。
読書に集中できる個人席
学校図書館を利用する高学年
7月30日(水曜日)「けん玉に挑戦!〜夏休み放課後子供教室〜」が開催されました
いろいろな技にチャレンジする子どもたち
7月30日(水曜日)「けん玉に挑戦!〜夏休み放課後子供教室〜」が開催されました。グローバルけん玉ネットワークのけん玉先生を講師にお迎えしました。持ち方や膝の使い方がコツのようでした。楽しみながら何度もくり返して上達していく子どもたちの姿が印象的でした。
けん玉に挑戦!〜夏休み放課後子供教室〜
技を教わる子どもたち
けん玉検定チャレンジカード
けん玉検定にチャレンジする子どもたち
7月29日(火曜日)みんなの「けやき小学校図書館」を紹介します
ひみつ基地のような「むかしばなしのおへや」
7月29日(火曜日)けやき小学校図書館を紹介します。そこには「むかしばなしのおへや」や手作りのイスやベンチがあり温かみを感じます。また、学校司書さんが子どもたちの予約でいっぱいの「大ピンチずかん」の冊数を増やしてくれました。7月30日(木曜日)9時から学校図書館が開館します。夏休み、ぜひ本に親しんでほしなと思います。
リラックスできる「むかしばなしのおへや」
修繕して使いやすくなった木のイス
子どもたちに人気の本
学校司書さん作・絵「司書さんの大ピンチずかん」
7月28日(月曜日)チャボ(さくら)も植物もたくさん水分をとっていました
よく食べよく飲むチャボのさくら
7月28日(月曜日)真夏の強い日差しが照り付けましたが、チャボ(さくら)も植物もたくさん水分をとっていました。夏季休業中は教員の日直さんが飼育動物のお世話や花壇の水やりを行います。それだけでなく、けやき応援団のサポートもあるので動植物が元気でいられます。いつもありがとうございます。
大きく育っているひまわり
木の近くで見つけたセミの抜け殻
たくさんの水をもらって咲く花々
夕方に水やりをする「けやき応援団」の方
7月25日(金曜日)東京都若手教員育成研修(1年次)研修会が開催されました
研修を受ける1年次の先生方
アレルギー対応・感染症の予防についての研修
7月25日(金曜日)東京都若手教員育成研修(1年次)研修会が開催されました。特別支援教育やいじめの予防と解決、学習指導案の作成、アレルギー対応・感染症の予防についての研修がありました。1年次に先生方は、学級の子どもたちを思い浮かべながら、熱心に研修を受けられていました。
7月23日(水曜日)学校司書さんが夏休みの開館準備をしていました
明日7月24日(木曜日)は学校図書館開館!
7月23日(水曜日)学校司書さんが夏休みの開館準備をしていました。開館は7月24日(木曜日)、7月31日(木曜日)、8月26日(火曜日)、8月28日(木曜日)の9時から12時です。本を使った学習、読書、本の貸出返却ができます。外は暑いので気をつけて来てください。
7月22日(火曜日)けやき小地域学校協働活動「飼育ボランティア」(けやき応援団)の飼育活動説明会がありました
チャボのお世話の説明
うさぎを自宅で預かってくださるボランティアさん
7月22日(火曜日)けやき小地域学校協働活動「飼育ボランティア」(けやき応援団)の飼育活動説明会がありました。学校閉庁日にチャボ(サクラ)のお世話やウサギ(大福)を預かって飼育してくださる方々が説明を受けました。飼育ボランティアの皆さんの温かいお気持ちに感謝いたします。
7月18日(金曜日)1学期の終業式を行いました
「一人一人みんな大事」と話す校長先生
7月18日(金曜日)1学期の終業式を行いました。校長先生からは1学期を振り返るお話や「心配なことがあったら近くにいる大人や先生、校長先生たちに相談してくださいね。自分の命を大切にしましょう。」というお話がありました。また、児童代表の5年生からは「自分に負けないように決めたことをがんばる。」という言葉がありました。1学期の学校生活をみんなで振り返ることができました。
児童代表の言葉を立派に話す5年生
夏休みの過ごし方について話す生活指導主任
7月18日(金曜日)子どもたちは「また、2学期に!」と下校しました
「また、2学期にね」と下校する子どもたち
担任の先生たちとさらならをする子どもたち
7月18日(金曜日)子どもたちは「また、2学期に!」と下校しました。夏休みに楽しみにしていることを教えてくれたり、「さようなら」とにっこり笑ってハイタッチをしたりし下校していきました。2学期、全員元気に登校して来るのを待っています。保護者の皆様、地域の皆様には、1学期を通じて温かいご支援とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。
7月17日(木曜日)セレクト給食で好きなアイスを選ぶことができました
今学期最後の給食
7月17日(木曜日)セレクト給食で好きなアイスを選ぶことができました。子どもたちは人気のきな粉揚げパンや夏野菜がたくさん入ったトマト煮、デザートのアイスを美味しそうに食べていました。調理をしてくださる日本国民食の皆さん、毎日美味しい給食をありがとうございました。
美味しそうによく食べる子どもたち
楽しみにしていたアイスを食べる子どもたち
7月16日(水曜日)1学期最後の全校朝会を行いました
少林寺拳法 東京大会 第一位の表彰
「勉強しよう!」と話す主幹教諭
7月16日(水曜日)1学期最後の全校朝会を行いました。はじめに、少林寺拳法 東京大会で第一位となった児童2名の表彰を行いました。その後、主幹教諭から「勉強しよう!」というお話がありました。目標をもち充実した夏休みを過ごしてほしいです。
7月15日(火曜日)2年生が図工で「育てている野菜からイメージした世界」を描いていました
大きなオクラのおうちを描く2年生
7月15日(火曜日)2年生が図工で「育てている野菜からイメージした世界」を描いていました。ミニトマト車やオクラ型のおうち、キュウリ型のマンションで幸せに暮らすキュウリちゃんなどが出てくるすてきな世界です。よく観察して育てた2年生だからこそ描ける力作ばかりでした。
キュウリマンションで暮らすキュウリちゃん
可愛らしいフォルムのミニトマトの車
大きく育った2年生のオクラ
生活科で育てたミニトマト
7月14日(月曜日)4年生が音楽でリコーダーの学習をしていました
モニターや先生を見て指を確認する4年生
7月14日(月曜日)4年生が音楽でリコーダーの学習をしていました。指づかいや息の強さを意識し、曲全体のイメージをもって練習しました。音楽室に優しい音色が響いていました。
息の量に気を付けて吹く4年生
一生懸命練習する4年生
7月11日(金曜日)2年生が生活科で「めざせ生きものはかせ」の学習をしていました
図鑑で虫について調べる2年生
7月11日(金曜日)2年生が生活科で「めざせ生きものはかせ」の学習をしていました。調べたい虫を選び、新聞に書くことを決めました。虫の食べ物や体のつくり、一日の活動の様子、動き方、生まれる様子などを調べて、新聞づくりをすすめることができました。
7月11日(金曜日)個人面談を実施しています
学校での様子を話す担任の先生
7月11日(金曜日)個人面談を実施しています。期間は7月10日(木曜日)から7月16日(水曜日)までです。1学期の学習や生活の様子についてお伝えします。有意義な時間にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
7月10日(木曜日)3年生が社会科の学習で防災設備について調べていました
職員室にある複合火災受信機を見学する3年生
7月10日(木曜日)3年生が社会科の学習で防災設備について調べていました。子どもたちは職員室にある複合火災受信機を見学し、防災設備への関心を高めました。じっくりと学校探索をし防災設備をたくさん見つけることができました。
校内探索をする3年生
火災探知機や消火器を見つける3年生
7月10日(木曜日)1年生がお手伝いをしてくれた新鮮な枝豆をみんなでいただきました
枝豆を調理員さんに届ける1年生
7月10日(木曜日)1年生が給食に出す枝豆のさやもぎを行いました。子どもたちは「お願いします」と言って、さやもぎをした枝豆を調理員さんに手渡しました。本日の給食では1年生がお手伝いをしてくれたおいしい枝豆をみんなでいただきました。
1年生がさやもぎをした枝豆
枝豆が人気だった本日の給食
7月9日(水曜日)全校朝会を行いました
野球大会 優秀選手賞の表彰
雲でわかる天気のひみつを話す副校長
7月9日(水曜日)全校朝会を行いました。まず、7月の野球大会の優秀選手賞の表彰を行いました。私からは「雲でわかるお天気のひみつ」について話しました。よいお天気の日の雲、お天気が崩れる前触れの雲、夏に成長する雲など、雲は10種類ほどあります。雲を少し意識しながら安全で楽しい夏を過ごしてほしいと思います。
7月9日(水曜日)5年生が食育で朝食について考えました
朝食作りについて授業を行う養護教諭と栄養士
7月9日(水曜日)5年生が食育で朝食について考えました。5年生は給食を参考にしたりタブレットを使ったりして「自分で作る朝ごはん」のメニューを考えました。夏休みの朝ごはん作りチャレンジが楽しみです。
ごはんのスタイルを考える5年生
3つの栄養素と食材を意識する5年生
7月9日(水曜日)6年生が道徳で友情や信頼について学習しました
真の友情について考える6年生
7月9日(水曜日)6年生が道徳で友情や信頼について学習しました。友達のロレンゾに対する考え方を通して、真の友情とはどのようなものかを考えることができました。
7月8日(火曜日)3年生が図工で海の中の生き物を制作していました
模様の入った魚やエイやイカ
7月8日(火曜日)3年生が図工で海の中の生き物を制作していました。黒い画用紙を半分に折って体の半分を描き、その中に模様を入れました。慎重にハサミで切り、画用紙を開くと世界に一匹の海の生き物が出来上がっていました。
本から海の生き物のイメージをもつ3年生
海の生き物を描く3年生
生き物に模様を入れる3年生
海の世界を想像して描く3年生
7月7日(月曜日)織姫と彦星が1年に1度会える日「七夕」でした
お昼の放送で七夕クイズを行う放送委員
7月7日(月曜日)織姫と彦星が1年に1度会えるとされる「七夕」でした。給食では天の川に見立てたそうめんに星型の人参が入っていたり、ちらし寿司に星型のオクラが入っていたりと見た目も華やかでした。委員会やクラスでも七夕を楽しむ姿がありました。
目でも楽しめる七夕献立
願い事が書かれたクラス七夕飾り
7月7日(月曜日)5年生が体育でプールを行いました
足の動きを意識する5年生
7月7日(月曜日)5年生が体育でプールを行いました。低学年の時にコロナの関係で水慣れが十分にできなかった子どもたちですが、水にもだいぶ慣れてきました。先生たちもプールに入りサポートしているので、子どもたちも安心して練習していました。
7月4日(金曜日)火災発生時の避難訓練を行いました
素早く避難ができた子どもたち
7月4日(金曜日)火災発生時の避難訓練を行いました。子どもたちはどこから火災が発生したかを聞き取り、火元から離れて避難することができました。また、消防署の皆さんにご協力いただき6年生は煙ハウス体験を行いました。消防署の皆さん本日はありがとうございました。
教室のベランダから校庭に避難する1年生
外部非常階段より避難してきた6年生
7月3日(木曜日)通学路における合同点検を実施しました
7月3日(木曜日)通学路における合同点検を実施しました。本校の生活指導部担当者と保護者の会の担当者、市役所関係部署及び学務課の担当者と共に行いました。子どもたちが安全に登下校ができるよう現場を確認しながら対応を協議しました。ご家庭においても、引き続き交通安全についてのお声掛けをよろしくお願いいたします。
7月3日(木曜日)2年生がプールでもぐったり浮いたりして楽しみました
身体の力を抜いて浮く2年生
7月3日(木曜日)2年生がプールでもぐったり浮いたりして楽しみました。今年5回目のプールとなり2年生は水に慣れてきました。みんなとても楽しそうでした。
ペアで水慣れをする2年生
気持ちよさそうな2年生
7月2日(水曜日)全校朝会が行われました
七夕についてのお話と本の紹介をする校長先生
7月2日(水曜日)全校朝会が行われました。校長先生からは七夕についてのお話と本の紹介がありました。図書室には七夕の願いごとや紹介された本があります。
図書室の七夕飾り
校長先生のおすすめの本
7月2日(水曜日)食育として1年生が枝豆のさやもぎを行いました
さやもぎの仕方を説明する栄養士さん
7月2日(水曜日)食育として1年生が枝豆のさやもぎを行いました。1年生が行ったのは本日の給食のメニューとなる700人分です。調理員さんへの感謝の気持ちをもって行うことができました。職場体験として田無第三中の2年生も一緒に行ってくれました。
職場体験を行う田無第三中の2年生
1年生と優しく関わる中学生
7月1日(火曜日)校内研究で8学級が授業を行いました
道徳で気持ちのよい生活について考える3年生
7月1日(火曜日)校内研究として8学級で授業が実施されました。子どもたちが問題を自分事として捉えて考えることができる授業が行われ、先生たちは授業づくりの工夫を学び合いました。主体的に学ぶ子どもたちの姿が印象的でした。
社会科で学習問題をつくる3年生
理科でゴムの働きを考える3年生
国語でユニバーサルデザインを見付ける5年生
道徳で節度について考える1年生