このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度11月 のページです。

本文ここから

令和6年度11月

更新日:2024年12月3日

11月29日(金曜日)授業参観ありがとうございました


外の光を受けるステンドグラス

 11月29日(金曜日)本日も授業参観を実施しました。渡り廊下に暖かい日差しが入り、ステンドグラスの影絵がきれいに映っていました。少し疲れが出てくる曜日ですが、子どもたちは授業参観でお家の人などに見に来てもらい嬉しそうでした。週末はゆっくりお過ごしください。


社会科で「小笠原村」について調べる4年生


自然との共生を考える4年生

11月28日(木曜日)登校時の避難訓練を行いました


校庭に集まった子どもたち

 本日、11月28日(木曜日)登校時に地震が発生した場合の避難訓練を行いました。教室や昇降口、校門辺りとそれぞれの場所にいた子どもたちですが、一人一人が安全を確保しながら校庭に避難することができました。


黙ってしっかりと避難ができた子どもたち


目と耳と心でしっかり話を聴く子どもたち

11月28日(木曜日)6年生ががん教育の出前授業を受けました


がん教育を受ける6年生

 11月28日(木曜日)6年生が健康教育の一環として、がん教育の出前授業を受けました。子どもたたちはがんについての正しい理解と、がん患者や家族などのがんと向き合う人々に対する共感的な理解を深めることを通して、自他の命の大切さについて学ぶことができました。西東京市役所保健課さん、本日はありがとうございました。

11月28日(木曜日)本日も3校時に授業参観を実施しました


校庭の体育を参観する保護者の皆さん(1年)

 11月28日(木曜日)本日も3校時に授業参観を実施しました。平日の少しの時間ではありますがご参観いただきありがとうございます。明日、11月29日(金曜日)も3校時に授業参観を実施します。ご多用とは存じますが、ご都合がつきましたらぜひお越しください。


子どもたちの発表を聞く保護者の方々(3年)


授業を参観する保護者の皆さん

11月27日(水曜日)全校朝会と2つの表彰がありました


和食について話す校長先生

 11月27日(水曜日)全校朝会と2つの表彰がありました。校長先生は「和食の『和』の心こそが和食の意味ではないかと思う。どんなものでも上手に取り入れて仲よくしてしまう和食の心を、生活の中で大切にしたいですね」とみんなに話されました。また、本日は「多読賞」と西東京市代表として東京都読書感想文コンクールに出した児童の表彰を行いました。


目標を達成した「多読賞」の表彰


東京都読書感想文コンクール 西東京市代表


毎月替わる「今月の食育」


給食でもたくさん出る「和食」(10月の献立)

11月27日(水曜日)3年生がヤクルトの保健出前授業を受けました


「おなか元気教室」を受ける3年生

 本日、11月27日(水曜日)3年生がヤクルトの保健出前授業を受けました。身体の調子を整えるためにどうしたらよいかを、身体の中のしくみとともに教えていただきました。子どもたちが保健の授業を踏まえ、身体の調子を整えられるようになるといいなと思います。本日はわかりやすい「おなか元気教室」をありがとうございました。


身体のしくみを学ぶ子どもたち


身体の調子を整えることについて考える3年生

11月27日(水曜日)本日から3日間授業参観を3校時に実施しています


授業を参観する保護者の皆さん

 11月27日(水曜日)本日から3日間授業参観を3校時に実施しています。本日もたくさんの保護者・地域の方に来ていただきありがとうございました。普段の子どもたちの様子を見に、ぜひいらしてください。

11月26日(火曜日)1年1組さんがランチルームで給食を食べました


スクリーンで給食室の様子を説明する栄養士さん

 本日、11月26日(火曜日)1年1組さんがランチルームで給食を食べました。子どもたちは嬉しそうにランチルームを使っていました。子どもたちは栄養士さんから給食ができるまでの様子を教えてもらいました。


大事なマナーについて話す栄養士さん


みんなで楽しく食べる子どもたち

11月26日(火曜日)5年生が国語で「固有種が教えてくれること」の学習をしていました


はじめ・中・終わりを考える5年生

 11月26日(火曜日)5年生が国語で「固有種が教えてくれること」の学習をしていました。子どもたちは交流しながらはじめ・中・終わりに分けることができました。自分の考えをしっかり伝え、みんなで話し合う子どもたちの姿に感心しました。


スラスラと音読する5年生


文章を読み自分の考えをもつ5年生


友達と考えを交流する子どもたち


今日の学習を振り返る子どもたち

11月25日(月曜日)運動週間で短縄に取り組んでいます


低学年に跳び方を教える運動委員

 本日、11月25日(月曜日)運動週間で子どもたちは短縄に取り組んでいました。なわとびを通して体力を高めることと、なわとびに親しみ技能を高めることをねらいとして行っています。子どもたちはなわとびカードの検定に意欲的にチャレンジしていました。


全員がなわとびにチャレンジする中休み


体育の授業で取り組む2年生

11月22日(金曜日)3年生を対象に自転車教室が実施されました


自転車の実施練習をする3年生

 本日、11月22日(金曜日)3年生を対象に自転車教室が実施されました。田無警察署の交通安全講話や自転車の実施練習などがありました。子どもたちは自転車の交通ルールを学び、実施コースで練習することができました。自転車をご準備していただいた保護者の皆さんありがとうございました。また、田無警察署の方々、西東京市交通課の方々、保護者ボランティアの皆さん、本日はお世話になりありがとうございました。


踏切での降車や乗車を実践する3年生


交差点を渡る3年生


保護者の皆さんにご準備していただいた自転車


交通ルールを学ぶ3年生

11月21日(木曜日)6年生が社会科で「明治の国づくり進めた人々」の学習をしていました


スライドを使いながら説明する先生

 本日、11月21日(木曜日)6年生が社会科で「明治の国づくり進めた人々」の学習をしていました。子どもたちは「伊藤博文はどのような憲法をつくったのだろう」という学習課題をもち取り組んでいました。大日本帝国憲法と日本国憲法を比べることで、大日本帝国憲法がどのような憲法なのかを理解することができました。


2つの憲法について調べる6年生


2つの憲法を比べる6年生

11月21日(木曜日)子どもたちは美味しそうに給食を食べていました


お野菜もしっかり食べる子どもたち

 11月21日(木曜日)子どもたちは美味しそうに給食を食べていました。今日の献立は、ごま塩ご飯、高野豆腐の中華煮、かきたま汁、りんご、牛乳でした。「ごま塩ご飯がおいしい」「苦手な人参がおいしかった」「たまごが苦手だったけどスープのたまごを食べられた」と、子どもたちはよく食べていました。


本日の給食


大きなお鍋で作っている給食


マナーよく食べる子どもたち


おかわりに並ぶ子どもたち

11月20日(水曜日)運動集会と「多読賞」の表彰を行いました


いろいろな跳び方をみんなに見せる運動委員

 11月20日(水曜日)運動集会と「多読賞」の表彰を行いました。これから運動週間(短縄)が始まります。運動委員は、なわとびカードにある「跳び方」を全校に伝えました。また、本日も「多読賞」の表彰を行いました。


なわとびに関心をもつ子どもたち


運動週間での役割分担を確認する運動委員


学年の目標を達成した3年生


学年の目標を達成した1年生

11月20日(水曜日)4年生が図工で「超・蝶ワールド」を作っていました


学習の流れを確認する4年生

 本日、11月20日(水曜日)4年生が図工で「超・蝶ワールド」を作っていました。学習の目標は「電のこマスターになろう!」です。子どもたちは電動糸のこを使って蝶を飾る箱を作ったり、蝶をデザインしたりと楽しそうに取り組んでいました。


慎重に電動糸のこを使う4年生


ムラなく丁寧に箱を塗る4年生


美しい蝶をデザインする4年生


蝶のイメージを膨らませて描く4年生

11月20日(水曜日)たてわり班活動を行いました


たてわり班活動をすすめる6年生

 11月20日(水曜日)たてわり班活動を行いました。たてわり班活動も4回目となり、子どもたちも班に慣れて遊びを楽しんでいました。6年生がよく計画しているのでどの班もスムーズに遊びがすすんでいました。

11月19日(火曜日)校内の研究授業日で4クラスが研究授業を行いました


4年3組「スーパーモンスターカード」(道徳科)

 本日、11月19日(火曜日)校内の研究授業日でした。個人の研究テーマに沿って、3年3組「タブレットを使った授業づくり」、4年3組「自分の考えをもつことができる授業づくり」、5年4組「個別最適化学習の推進」、6年1組「導入・発問の工夫」の研究授業を行いました。教員同士で学び合うことができました。


5年4組「わたしたちの地球」(総合)


地球環境サミットを行う5年4組


6年1組「手品師」(道徳科)


3年3組「事故や事件からくらしを守る」(社会科)

11月18日(月曜日)6年生が道徳で「マザー・テレサ」について考えました


「マザー・テレサ」の生き方について考える6年生

 本日、11月18日(月曜日)6年生が道徳で「マザー・テレサ」について考えました。「自分にできることをしたい」と、死にゆく人々の手を握り続けたマザー・テレサ。子どもたちはマザー・テレサの生き方から感じたことを交流し合いました。


心を動かされたところを交流し合う6年生


マザー・テレサに畏敬の念をもつ6年生

11月15日(金曜日)3年生が体育で「ベースボール型ゲーム」の学習をしていました


ベースボール型ゲームを行う3年生

 本日、11月15日(金曜日)3年生が体育で「ベースボール型ゲーム」の学習をしていました。攻守を交代し合って点数を競い合うゲームです。自分でラケットやバットなどを選んだり、止まっているボールを打ったりすることで打つ楽しさを味わっていました。


ラケットを使ってボールを打つ3年生


みんなで集まってアウトを取る守備チーム

11月15日(金曜日)2年生が生活科でサツマイモ掘りを行いました


サツマイモ掘りをする2年生

 11月15日(金曜日)2年生が生活科「めざせ野菜作り名人」でサツマイモ掘りを行いました。子どもたちはサツマイモを収穫しサツマイモの生長に気付きました。いろいろな形のサツマイモが掘れました。 


サツマイモを探す2年生


大きく育ったサツマイモ

11月14日(木曜日)4,5,6年生が秋の歯科検診を受けました


歯科検診を受ける4年生

 本日、11月14日(木曜日)4,5,6年生が秋の歯科検診を受けました。秋の検診ではむし歯の有無を診てもらいます。11月21日(木曜日)には1,2,3年生が歯科検診を受けます。治療勧告が届きましたら歯科医への受診をお願いします。


順番に検診を受ける子どもたち


丁寧に検診を行う歯科医さん

11月13日(水曜日)全校朝会と2つの表彰を行いました


言葉の力「言霊」について話す校長先生

 本日、11月13日(水曜日)全校朝会と2つの表彰を行いました。校長先生からは「言霊(ことだま)」という言葉についてのお話がありました。日本人は昔から「言葉には強い力がある」と信じていました。校長先生は「言霊の力が使えるのだとすれば、相手を幸せにする言葉をたくさん使いたいですね」とお話されました。また、多読賞とMOA美術館西東京市児童作品展に出展した子どもたちの表彰を行いました。


学年目標を達成した「多読賞」の表彰


生活目標「ともだちのいいところを見つけよう」


「MOA美術館西東京市児童作品展」代表児童


MOA美術館児童作品展への出展児童

11月13日(水曜日)4年生が「防災マップ」について西東京レスキューバードさんの出前授業を受けました


災害時に役に立つところ・ものを学ぶ4年生

 11月13日(水曜日)4年生が「防災マップ」について西東京レスキューバードさんの出前授業を受けました。子どもたちはハザードマップで「災害時に役に立つところ・もの」を探しながら地域の防災に関する理解を深めました。西東京レスキューバードの皆さん、本日は出前授業をありがとうございました。


火事の際に役に立つところ探し


ケガのときに役立つところの確認

11月12日(火曜日)5年生が家庭科でミシンの使い方を学習していました


ミシンの糸について説明する先生

 本日、11月12日(火曜日)5年生が家庭科でミシンの使い方を学習していました。子どもたちは上糸のかけ方と下糸の出し方を知り、実際に糸のセットを行っていました。子どもたちは集中して糸をセットし、上手に試し縫いをすることができました。


ミシンを丁寧に扱う5年生


ゆっくり返し縫いを行う5年生

11月9日(土曜日)令和6年度 運動会を開催しました

 本日、11月9日(土曜日)令和6年度 運動会を開催しました。子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し、みんなですてきな運動会を作り上げました。週末は、お子さんとゆっくり運動会の話をする時間をもっていただけると幸いです。たくさんの温かいご声援、校門での見守り、運動会後の片付けなど多くのご理解・ご協力をありがとうございました。


児童はじめの言葉


スローガン発表


学校長の話


3年 台風の目


1年 けやき小にサチアレ!


4年 お助け大綱引き


2年 めざせ さいこうとうたつてん


5年 繋げ!挑戦と信頼のバトン


3年 ステップアップ


6年 ジャンボリレー


4年 MIKAGURA 2024


2年 はこべ おたから


1年 たまいれ


5年 一志協挑


6年 修・団行動


児童おわりのことば

11月9日(土曜日)運動会を開催します

本日、11月9日(土曜日)運動会を開催します。
運動会は午前8時45分から午後12時10分です。
保護者・地域の方の会場入りは8時10分となります。
暖かい服装でお越しください。

11月8日(金曜日)2年生が運動会リハーサルで元気いっぱい踊っていました


学年表現「めざせ さいこうとうたつてん」

 本日、11月8日(金曜日)2年生が運動会リハーサルで元気いっぱい踊っていました。リズムに乗って大きく踊ることができました。2年生は明日の本番をとても楽しみにしていました。


みんなで楽しく踊る2年生


リズムに乗って大きく踊る2年生

11月8日(金曜日)3年生が運動会リハーサルでフラッグの動きを合わせ踊っていました


学年表現「ステップアップ」

 本日、11月8日(金曜日)3年生が運動会リハーサルでフラッグの動きを合わせ踊っていました。バサッ、バサッとフラッグの音が合っていてかっこよかったです。クラスごとに考えた動きにも注目です。


まっすぐ列を揃える3年生


クラスごとにポーズをする3年生

11月8日(金曜日)6年生が運動会前日準備を行いました


用具準備を確認する6年生

 本日、11月8日(金曜日)6年生が運動会前日準備を行いました。今年の運動会ではコロナ対応のために中止していた6年生の係活動を復活させました。運動会を成功させるために各係がこれまで準備をしてきました。6年生のおかげで気持ちよく運動会を迎えられます。


本部設営をする6年生


校庭を整える6年生

11月7日(木曜日)1年生がポンポンをきらきらさせて運動会のダンスの練習をしていました


「けやき小にサチアレ!」を踊る1年生

 本日、11月7日(木曜日)1年生がポンポンをもって運動会のダンスの練習をしていました。お日さまの光を受けてポンポンがきらきらと光りとてもきれいでした。運動会当日の天気予報もよくなってきました。


素早く隊形移動する1年生


校長室のドアの「てるてる坊主」

11月7日(木曜日)3年生が理科で「太陽の光」の学習をしていました


鏡を使って光の道をつくる3年生

 本日、11月7日(木曜日)3年生が理科で「太陽の光」の学習をしていました。鏡を使うと日光がはね返ることに興味をもちました。グループで試行錯誤しながら「光のリレー」にチャレンジしていました。


鏡の反射を調べる3年生


鏡ではね返した光の進み方を確認する3年生

11月7日(木曜日)6年生が運動会本番に向けて学年表現の練習をしていました。

 本日、11月7日(木曜日)6年生が運動会本番に向けて学年表現の練習をしていました。Tシャツの後ろには一人ひとり思いを込めた漢字一文字が書かれています。さすが最高学年!学年全体がよくまとまっています。


学年表現「修・団行動 よさこいソーラン」


これまで精一杯練習してきた6年生

11月6日(水曜日)2年生が放課後子供教室でマジック工作を楽しんでいました


多くの子どもたちが参加している放課後子供教室

 本日、11月6日(水曜日)2年生が放課後子供教室で絵に色がつくマジック工作を楽しんでいました。子どもたちは色がついたり消えたりする不思議なマジックカードを作りました。子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。


放課後教室を楽しむ子どもたち


友達とマジックをし合う子どもたち

11月5日(火曜日)4年生がダイナミックな動きを意識して運動会練習に取り組んでいました


身体を大きく動かす4年生

 本日、11月5日(火曜日)4年生がダイナミックな動きを意識して学年表現「MIKAGURA 2024」に取り組んでいました。子どもたちは難しい扇の動きを覚え、太鼓に合わせて一生懸踊っていました。校庭に太鼓と鈴の音が響いていました。


扇と鈴を上手に使う4年生


縦と横の並びを意識する4年生


太鼓の音に合わせて踊る4年生


かっこよくピタッと止まる4年生

11月1日(金曜日)運動会の全校練習を行いました


全校で整列する子どもたち

 本日、11月1日(金曜日)運動会の全校練習を行いました。全校で整列や準備運動、全校競技「大玉送り」などを練習しました。運動会での全校競技は5年ぶりとなります。1年生から5年生の子どもたちにとっては初めての全校競技!当日が楽しみです。


大玉をみんなで転がす1,2年生


大玉を落とさないように送る3,4,5,6年生

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る