このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和7年度9月 のページです。

本文ここから

令和7年度9月

更新日:2025年9月30日

9月30日(火曜日)4年生が理科でヘチマの観察をしていました


観察カードを書く子どもたち

 9月30日(火曜日)4年生が理科でヘチマの観察をしていました。実物のヘチマに触ったり、タブレットでヘチマの細部まで観察したりしていました。5月から9月までの観察カードを見ながらヘチマの生長を確認することができました。


大きく実ったヘチマ


実の大きさを測る4年生


タブレットを使って詳しく観察する4年生


手触りやにおいを確認する4年生

9月30日(火曜日)たてわり班活動を行いました


異学年で安心して遊ぶ子どもたち

 9月30日(火曜日)たてわり班活動を行いました。3回目ということもあり子どもたちは安心して遊びを楽しんでいました。優しく声を掛ける上級生の姿が頼もしかったです。

9月29日(月曜日)2年生が図工でピザの生地づくりをしていました


クラフト紙をねじって耳を作る2年生

 9月29日(月曜日)2年生が図工でピザの生地づくりをしていました。ダンボールを切ってピザの形を作り、その周りにクラフト紙を貼って耳を作りました。車やねこ、ハートなど思い思いのピザ生地ができました。


力を入れてしっかりねじる2年生


生地の形を工夫した2年生


協力しながらボンドで耳を付ける2年生


クラフト紙が付くまで押さえる2年生

9月27日(土曜日)第2回 青少年育成会「にしはら」定例会が行われました


議題について話し合う育成会「にしはら」の皆さん

 9月27日(土曜日)第2回 青少年育成会「にしはら」定例会が行われました。活動についての報告や情報交換、10月開催「クリーンデー&けやきフレンドパーク」の実施計画についての話し合いがありました。日々、子どもたちの健全な育成のためにご尽力いただき、深く感謝いたします。

9月26日(金曜日)6年生が社会で「武士の世の中へ」の学習をしていました


戦いの状況を考える6年生

 9月26日(金曜日)6年生が社会で「武士の世の中へ」の学習をしていました。鎌倉幕府はどのように元軍と戦い、その後どのようになっていったか調べていました。6年生は戦い方や戦いの状況、武士の不満について資料から読み取ることができました。


学習のポイントを示すモニター


自分で調べたことをまとめる6年生

9月26日(金曜日)特別支援学級開設に向けた見学会・交流会を実施しました


特別支援学級開設に向けた見学会・交流会

 9月26日(金曜日)令和8年度の特別支援学級開設に向けた見学会・交流会を実施しました。参加した子どもたちは本校5年生と給食を食べたり昼休みに一緒に遊んだりしました。また、保護者の方には交流の様子を見ていただいたり、施設見学をしていただいたりしました。いつでも校内の見学はできますので、ご希望の際はご連絡ください。

9月25日(木曜日)3年生が書写で毛筆を行っていました


先生と一緒に筆を動かす3年生

 9月25日(木曜日)3年生が書写で毛筆を行っていました。「はらい」に気を付けて丁寧に書きました。「先生、見て見て」と一生懸命書いた字を見せる子どもたちは満足そうでした。


筆を立てて書く3年生


集中して取り組む3年生

9月25日(木曜日)6年生が家庭科で「マイバッグ」を作っていました


バッグのデザインを考える6年生


学習の流れをわかりやすく示した黒板

 9月25日(木曜日)6年生が家庭科で「マイバッグ」を作っていました。ポケットをお気に入りの布でつけたり、ポケットにフェルトで飾りつけをしたりしていました。6年生は楽しみながら思いを形にしていました。

9月25日(木曜日)1年生が道徳で「やさしいひと みつけた」の学習をしていました


相手を思う気もちを考える1年生

 9月25日(木曜日)1年生が道徳で「やさしいひと みつけた」の学習をしていました。絵の中から優しいことをしている人を探し、その人の気持ちを考えました。先生は子どもたちの日常の優しい声掛けを価値付けていました。


相手を思う気もちを考える1年生


子どもたち一人一人に声を掛ける先生

9月25日(木曜日)5年生が体育でリレーに向けた100メートル計測を行っていました


タイム計測を行う5年生

 9月25日(木曜日)5年生が体育でリレーに向けた100メートル計測を行っていました。秋晴れの下、子どもたちは全力で走っていました。本日のタイムをもとに運動会の全員リレーのチームを決めていきます。

9月24日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました


月について話す主幹教諭

 9月24日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました。主幹教諭から月についてのお話がありました。これから十五夜に向けて月が大きくなっていきますので、空を見上げてほしいなと思います。また、夏休みの自由研究と新体操の表彰が行われました。


活躍する子どもたち


次の目標を話す子どもたち

9月22日(月曜日)出前授業「イングリッシュ・キャラバン」が行われました


ネイティブスピーカーの方々と交流する6年生

 9月22日(月曜日)東京都教育委員会主催の出前授業「イングリッシュ・キャラバン」が行われました。4,6年生対象の授業やお昼の放送のスピーチなどをしてくれました。ネイティブスピーカーの講師の方々と、子どもたちはオールイングリッシュで存分にコミュニケーションを楽しむことができました。本日はありがとうございました。


イギリスのコーナーを楽しむ6年生


アメリカについて興味をもつ6年生


ジャマイカの位置を知る6年生


インドの文化を知る6年生

9月22日(月曜日)本日の給食は「お彼岸献立」でした


よく考えられているお彼岸献立

 9月22日(月曜日)本日の給食は「お彼岸献立」でした。メニューは、きのこうどん・さばの味噌煮、きなこおはぎ・牛乳でした。ご先祖様へお供えする「おはぎ」や「うどん」が出ました。うどんは季節の変わり目で弱りがちな胃腸を整える目的があると言われています。涼しくなってきましたので、体調に気をつけてお過ごしください。

9月19日(金曜日)5年生が6年生に移動教室について教えてもらっていました


6年生に移動教室について質問をする5年生

 9月19日(金曜日)5年生が6年生に移動教室について教えてもらいました。6年生は5年生が知っていたほうがよいことなどをスライドにまとめて伝えていました。来年の移動教室に向けて、5年生はこれからどのように生活していくか考えることができました。


スライドを工夫して作成した6年生


経験して大切だと思ったことを伝えるスライド


6年生にお礼を言う5年生


6年生との交流を振り返る5年生

9月18日(木曜日)校内研究会を行いました


6年生での研究授業(特別の教科道徳)

 9月18日(木曜日)校内研究会を行いました。研究主題は「主体的に学ぶ児童の育成を目指した授業づくり」です。講師の先生からは、誠実に生きるとはどういうことかを考える本日の授業を通して、よい授業の大原則や道徳科の指導法の工夫などご指導いただきました。本日は示唆に富んだ講話をありがとうございました。


考えを交流する6年生


自己を見つめる6年生

9月17日(水曜日)音楽朝会で「もみじ」を歌いました


のびやかに歌う子どもたち

 9月17日(水曜日)音楽朝会で情景を思い浮かべながら「もみじ」を歌いました。低学年が主旋律、高学年が副旋律を担当しました。子どもたちはみんなで合わせて歌う楽しさを味わっていました。

9月16日(火曜日)2年生が学級活動で当番活動の振り返りをしていました


同じ当番の友達と活動を振り返る2年生

 9月16日(火曜日)2年生が学級活動で当番活動の振り返りをしていました。黒板当番、水とう当番、配り当番、電気当番など「当番」は学校生活の中でなくてはならない仕事です。子どもたちは学級の一員として自分の役割に責任をもって取り組んでいます。


毎日忘れずにできていると振り返る2年生


クラスのために責任をもって取り組む2年生

9月12日(金曜日)1年生が学級活動で「わくわく集会」を行っていました


まちづくりを行う1年生

 9月12日(金曜日)1年生が学級活動で「わくわく集会」を行っていました。クラスがより仲良く協力できるようにするために子どもたちが企画しました。クラス目標をみんなで意識できるすてきなクラスです。


みんなで作ったクラスの旗


みんなで協力して取り組むまちづくり

9月11日(木曜日)授業参観が行われました


気付いたことを伝え合う子どもたち(生活科)

 9月11日(木曜日)授業参観日でした。保護者の皆様や地域の皆様には2学期の子どもたちの様子を見ていただきました。長い休み明けですが、子どもたちはよく取り組んでいました。ご参観ありがとうございました。


もっと知りたいことを見付ける2年生(生活科)


ビオトープ出前授業を受ける5年生

9月11日(木曜日)下校時の雷・大雨対応のご協力ありがとうございました

 9月11日(木曜日)1,2年生の下校時刻の少し前に雷が鳴り出し、大雨となりました。1,2年生は学校に留め置き、雷や雨の状況を見て全校一斉下校としました。お迎えや下校の見守りなどご協力いただきありがとうございました。


大雨警報、洪水警報、雷注意報が出された西東京市


湖のような校庭

9月10日(水曜日)全校朝会を行いました


備えや避難訓練の大切さを話す副校長

 9月10日(水曜日)全校朝会を行いました。私(副校長)からは、災害のときに子どもたち全員(500名以上)が命を落とさずに避難することができた小中学生の話をしました。避難訓練では「小学生を先導する」「まず高台に逃げる」をいう教えが徹底されていました。防災への備えを行うとともに、これからも避難訓練を真剣に行うけやき小の子どもたちであってほしいです。
※令和7年10月5日(日曜日)「クリーンデー&けやきフレンドパーク(防災教室)」(育成会「にしはら」主催)が開催されます。

9月10日(水曜日)5年生が国語で「対話の練習『どちらを選びますか』」の学習をしていました


場の設定を子どもたちと確認する先生

 9月10日(水曜日)5年生が国語で「対話の練習『どちらを選びますか』」の学習をしていました。議論について立場を明確にしながら討論し、多面的に物事を捉えることについて考えを広げることをねらいとしています。子どもたちは自分の立場を決めるためにじっくり考えていました。

9月9日(火曜日)2年生が体育でマットを使った運動遊びを行っていました


動物歩きを行う2年生

 9月9日(火曜日)2年生が体育でマットを使った運動遊びを行っていました。動物歩きや前転がりなどした後、ジグザグコースやさかみちコース、シンクロコースなどの場で、いろいろな動きを楽しんでいました。


さかみちマットにチャレンジする2年生


ジグザグコースで方向を変えて転がる2年生

9月8日(月曜日)けやき教室で2学期の学習が始まりました


久しぶりに通室する子どもたち

 9月8日(月曜日)けやき教室での2学期の学習が始まりました。子どもたちは久しぶりにけやき教室の先生に会え嬉しそうでした。課題別活動やかかわりタイムでは、本時の目標を意識し取り組む子どもたちの姿が見られました。

9月8日(月曜日)1年生が図工で「宇宙の世界」を描いていました


絵具を使って宇宙を描く1年生

 9月8日(月曜日)1年生が図工で「宇宙の世界」を描いていました。子どもたちは絵具を付けた筆を指ではじいて色を付けていました。たくさんの星が輝くすてきな「宇宙の世界」ができました。


順番にやることを示している黒板


絵具を上手にはじく1年生

9月5日(金曜日)4年生が東京老人ホームスタッフの出前授業を受けました


車椅子体験を行う4年生

 9月5日(金曜日)4年生が東京老人ホームスタッフの出前授業を受けました。子どもたちは車椅子体験や高齢者疑似体験を通して高齢者の身体や気持ちについて知り、どのように接するとよいかを考えることができました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。


重りやゴーグルを身に付ける4年生


疑似体験を通して高齢者の気持ちを知る4年生

9月5日(金曜日)3年生で保健指導と発育測定が行われました


発育測定を行う3年生

 9月5日(金曜日)3年生で保健指導と発育測定が行われました。保健指導ではビジョントレーニングを行っていました。見る力を育てることで学習やスポーツでのパフォーマンス向上、心身の安定などが図れると言われています。3年生は「見ること」をしっかり意識し取り組んでいました。

9月4日(木曜日)4年生で保健指導と発育測定が行われました


歯磨きについての保健指導

 9月4日(木曜日)4年生で保健指導と発育測定が行われました。子どもたちは保健指導で歯周病を知ることで歯磨きへの意識を高めていました。発育測定では「お願いします」「ありがとうございました」と挨拶をする姿にも成長を感じました。


歯磨きのコツを知る4年生


身体も心も成長している4年生

9月3日(水曜日)全校朝会ではたくさんの表彰がありました

 9月3日(水曜日)全校朝会が行われました。がんばった子どもたちの表彰ではたくさんの拍手が送られました。校長先生からは文部科学大臣からのメッセージや二十四節気について、そしておすすめの本の紹介がありました。


西東京市総合体育大会 陸上競技100mの表彰


東京都小学生バドミントン 優勝の表彰


はたらく消防の写生会の表彰


「がんばったよ!」と嬉しそうな2年生


本の紹介をする校長先生


学校図書館で借りることができるおすすめの本

9月3日(水曜日)3年生が理科でホウセンカの観察をしていました


定規で実の大きさを測る3年生

 9月3日(水曜日)3年生が理科でホウセンカの観察をしていました。ホウセンカの花が咲いた様子や、実ができている様子を絵や文で表していました。花が咲いたあとに実ができることを確認することができました。

9月2日(火曜日)竜巻が発生した場合の避難訓練を行いました


窓から離れた場所に避難する子どもたち

 9月2日(火曜日)竜巻が発生した場合の避難訓練を行いました。子どもたちは防災頭巾をかぶり、物が飛んでこない窓から離れた場所に落ち着いて避難することができました。また、校長先生からは気象や災害に関するお話がありました。


校内放送での校長先生のお話


真剣に話を聴く子どもたち

9月2日(火曜日)2学期最初の給食は夏野菜たっぷりのカレーライスでした

 9月2日(火曜日)2学期最初の給食は夏野菜たっぷりのカレーライスでした。子どもたちは夏野菜がごろごろと入ったカレーライスを美味しそうに食べていました。「おかわり!」の声がどのクラスからも聞こえてきました。


大好評だった「夏野菜カレーライス」


たくさんおかわりをする1年生

9月2日(火曜日)6年生が社会科で「貴族のくらし」の学習をしていました

 9月2日(火曜日)6年生が社会科で「貴族のくらし」の学習をしていました。貴族のくらしについて資料を読み取り意見を交流していました。友達の考えを聞いて、「なるほど!」「確かに!」と資料を何度も見直し、新たな発見を楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。


友達の発表を聞いて資料を確認する6年生


資料の読みを交流する6年生

9月1日(月曜日)2学期が始まりました


暑かった今夏についてお話する校長先生

 9月1日(月曜日)2学期が始まりました。始業式では校長先生から夏休みのお話や力を合わせて楽しい2学期にしましょう、と言うお話がありました。また、代表児童は2学期にどんなことをがんばりたいかを堂々と話すことができました。大きな事故がなく始業式に子どもたちが集まることができ安心しました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


児童代表の言葉を話す4年生


校歌を歌う子どもたち


子どもたちを迎える黒板のメッセージ


自由研究を発表する3年生

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る