このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和7年度4月 のページです。

本文ここから

令和7年度4月

更新日:2025年4月28日

4月28日(月)2年生が算数でくり上がりのひっ算の学習をしていました


位をそろえてひっ算を書く2年生

 4月28日(月)2年生が算数でくり上がりのひっ算の学習をしていました。いろいろな式をひっさんの形にして計算をしていました。子どもたちは、位をそろえたりくり上がりを忘れずに書いたりしながら、ひっさんになれることができました。

4月28日(月曜日)5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました


丁寧にお茶を入れる5年生

 4月28日(月曜日)5年生が家庭科でお茶の入れ方の学習をしていました。急須で入れたお茶をいただきながら、子どもたちはお茶の色や香りを楽しんでいました。


お茶の感想を伝え合う子どもたち


お茶を味わう子どもたち

4月25日(金曜日)4年生が図工や体育を楽しんでいました


集中してビー玉コースターを制作する4年生

 4月25日(金曜日)4年生が図工「ビー玉コースター」や体育「体つくり運動」を楽しんでいました。金曜日の6時間目でしたが、どちらの授業も集中して楽しんで行っている姿が印象的でした。週末はゆっくり休んでほしいなと思います。


作品づくりに没頭する4年生


「体つくり」で様々な動きを行う4年生


四つんばいでしっぽとりにチャレンジする4年生


動きを工夫してゲームを楽しむ4年生

4月24日(木曜日)5年生が遠足で新緑が美しい天覧山に行きました


天覧山登りを始める5年生

 4月24日(木曜日)5年生が遠足で新緑が美しい天覧山に行きました。子どもたち同士の言葉かけや電車でのマナーがとてもよく、気持ちのよい遠足となりました。お弁当の準備や暑さ対策等ありがとうございました。


自然や景色を楽しむ5年生


飯能中央公園でお弁当を食べる5年生

4月23日(水曜日)全校朝会を行いました


大事にしてほしいことについて話す副校長

 4月23日(水曜日)全校朝会を行いました。1年生が入って初めての朝会です。本日は私(副校長)から、みんなが入学・進級した日から頑張っていた校庭の「タンポポ」と、けやき小のお兄さん、お姉さんが今まで頑張っている「聴く」についての話をしました。1年生から6年生までしっかり話を聴く姿が大変立派でした。


遊び方について話す生活指導の先生


しっかり話を聴くけやき小の子どもたち

4月22日(火曜日)4年生が遠足で狭山公園に行きました


学校を出発する前の4年生

 4月22日(火曜日)4年生が遠足で狭山公園に行きました。「安全・真剣・感謝」の「あ・し・か」を合言葉に、4年生は遠足を楽しんで来ることができました。お弁当や多めの水分の準備などありがとうございました。

4月22日(火曜日)3年生が図工で「混色」について学習していました


実物投影機を使ってやり方を示す先生

 4月22日(火曜日)3年生が図工で「混色」について学習していました。赤・青・黄の3つの色を混ぜてお気に入りの色を作りました。3年生は混ぜる量を少しずつ変えながら、混色の仕方を知ることができました。


「いろいろ大へんしん」の学習のめあて


少しずつ色を混ぜて色の変化を楽しむ3年生


オレンジや緑の色を作る子どもたち


スポイトを使って色を合わせる3年生

4月21日(月曜日)2年生が自転車シミュレーター活用した安全教室を実施しました


自転車の運転時に起こりうる危険を体験する2年生

 4月21日(月曜日)2年生が自転車シミュレーター活用した安全教室を実施しました。2年生は危険予測をしながら自転車に乗るときの交通ルールについて学ぶことができました。警察署の皆さん、本日はありがとうございました。


みんなでモニターを見て危険予測する2年生


安全について考えることができた2年生

4月18日(金曜日)楽しみにしていた1年生の給食が始まりました


学校で初めての給食を食べる1年生

 4月18日(金曜日)1年生の給食が始まりました。1年生は給食当番の仕方や配膳の仕方、マナーについてのお話を聞きました。1年生は落ち着いて準備をし、美味しく食べることができました。けやき小のおいしい給食を毎日楽しみにしてくれると嬉しいです。


声をかけながら片付けを手伝う6年生


6年生に牛乳パックの開き方を教わる1年生

4月18日(金曜日)5.6年生の委員会活動が始まりました


自己紹介を行う環境委員会

 4月18日(金曜日)5.6年生の委員会活動が始まりました。各委員会が学校のためになることを行おうと、めあてや活動を話し合っていました。「明日からしっかりやろう」という声がありました。頼もしい高学年です。


仕事内容や分担を決める運動委員会


委員会のめあてを決める計画委員会

4月17日(木曜日)3年生が算数で式に0がつくかけ算の学習をしていました


かける数が0の場合の答えに気付く3年生

 4月17日(木曜日)3年生が算数でかけ算の学習をしていました。子どもたちはかける数やかけられる数が0の場合の式の意味を理解し、計算の答えを求めることができました。「かんたん!」という声が聞こえてきました。


モニターの練習問題を解く子どもたち


答えを求めることができた3年生


じゃんけんゲームを通して学ぶ3年生


計算の答えを求める3年生

4月16日(水曜日)1年生を迎える会を行いました


6年生と手をつないで入場する1年生

 4月16日(水曜日)1年生を迎える会を行いました。1年生を迎え、初めて全校児童がそろいました。各学年の学校紹介は1年生のためによく準備されていて、とてもあたたかい会になりました。


給食についての紹介(2年生)


休み時間についての紹介(3年生)


1年生からの出し物


本日の中休みから校庭で遊ぶ1年生

4月15日(火曜日)4年生が国語で「白いぼうし」の学習をしていました


不思議なところを交流する4年生

 4月15日(火曜日)4年生が国語で「白いぼうし」の学習をしていました。子どもたちは物語の不思議な出来事に関心をもち、読みすすめていました。物語が楽しいなと思える、仕組みやしかけがたくさん入っている物語です。


考えを聞き合う子どもたち


不思議に思ったことを書く子どもたち


物語を楽しむ子どもたち


場面分けを考える子どもたち

4月15日(火曜日)6年生の外国語の授業に新しいALTの先生が入りました


自己紹介をするALTの先生

 4月15日(火曜日)6年生の外国語の授業に新しいALTの先生が入りました。子どもたちは自己紹介を聞きながらクイズに答え、ALTの先生のことをたくさん知ることができました。

4月14日(月曜日)今年度初めての避難訓練を実施しました


校庭に避難する子どもたち


校長先生のお話を聞く子どもたち

 4月14日(月曜日)今年度初めての避難訓練を実施しました。地震発生時の避難経路、避難のきまり、避難の方法を確認しました。1年生もお兄さん、お姉さんの姿を見ながら立派に避難することができました。

4月14日(月曜日)子どもたちが校庭で楽しそうに遊んでいました


さくらの花びらを受け止める子どもたち

 4月14日(月曜日)子どもたちが校庭で楽しそうに遊んでいました。桜の花びらを受け止めて遊んだり、砂でお団子を作ったり、ボールやおにごっこで遊んだりと、思い思いに休み時間を楽しんでいました。


ボールで遊ぶ子どもたちと先生


泥団子を作る子どもたち


子どもたちを見守る校庭の桜


「だるまさんが転んだ」を楽しむ先生と子どもたち

4月11日(金曜日)校長先生から「西東京市平和の日」についてのお話がありました


平和について話す校長先生

 4月11日(金曜日)校長先生から「西東京市平和の日」についてのお話がありました。80年前の4月12日、田無駅北口を中心に爆撃があり、多くの命が奪われました。子どもたちは、当たり前の日常を守り、これからの平和について考える機会をもつことができました。

4月11日(金曜日)2年生が算数の復習や新しい漢字の練習をしていました。


桜が間近に見える2階の教室

 4月11日(金曜日)2年生が算数の復習や新しい漢字の練習をしていました。1年生では1階の教室でしたが、2年生になり2階に教室になりました。2年生は新しい教室で、算数の復習や新しい漢字の練習を一生懸命頑張っていました。


新しい漢字を習う2年生


丁寧に漢字の練習をする2年生

4月10日(木曜日)1年生は方面別に下校をしています


並んで上手に下校する1年生

 4月10日(木曜日)1年生は方面別に下校をしています。けやき応援団の「下校見守りボランティア」の皆さんがサポートしてくださったり、保護者の方が来てくださったりしています。おかげさまで1年生は安全にスムーズに下校できています。ありがとうございます。


下校を見守る保護者の皆さん(4月8日)


下校見守りボランティアの方々(4月8日)

4月10日(木曜日)5,6年生が内科検診を行いました


内科検診に並ぶ高学年

 4月10日(木曜日)5,6年生が内科検診を行いました。先週から健康診断が始まりました。自分の体の健康状態を知るとともに、病気や異常を早く発見し治療を受けていけるとよいです。

4月9日(水曜日)今年度初めての全校朝会が行われました


すてきな本を紹介する校長先生

 4月9日(水曜日)今年度初めての全校朝会が行われました。春爛漫の様子から「しょっぱな」「始まり」についてのお話がありました。また、子どもたちがわくわくするようなおすすめの本を低学年・中学年・高学年の皆さんに紹介してくださいました。すてきな本との出会いがあるといいです。


本の紹介を興味深く聴く子どもたち


校長先生のおすすめの本

4月8日(火曜日)「通学路安全運転呼びかけ隊」が子どもたちの登校を見守ってくださいました


登校の様子を共有をする通学路安全運転呼びかけ隊

 4月8日(火曜日)「通学路安全運転呼びかけ隊」の皆さんが定期的に子どもたちの登校を見守ってくださっています。本日は10名程の方と田無警察署の皆さんが見守りをしてくださいました。多くの目で子どもたちの安全を見守っていただき大変心強いです。いつもありがとうございます。

4月8日(火曜日)学級開きや学年集会を行いました


担任の先生からのメッセージ

 4月8日(火曜日)子どもたちは新しい教室に初めて行きました。本日は各クラスで学級開きや学年集会を行いました。子どもたちの希望や期待を大切に教育活動を行っていきます。


5年生の学年集会


6年生の学年集会


温かい雰囲気の学級開き(3年生)


気持ちが落ち着く読み聞かせ(1年生)

4月7日(月曜日)令和7年度 第25回入学式を挙行しました


令和7年度 第25回入学式

 4月7日(月曜日)令和7年度 第25回入学式を挙行しました。桜満開の中、111名の可愛らしい1年生が入学しました。子どもたちが安心して楽しい学校生活が送れますよう教職員一同誠意を込めて教育活動に取り組んでまいります。


校庭の満開の桜


入学式を行うぴかぴかの1年生


担任の先生のお話を聞く1年生


クラスごとの写真撮影

4月7日(月曜日)令和7年度 第1学期 始業式を行いました


「周りの人を大事にしよう」と話す校長先生

 4月7日(月曜日)令和7年度 第1学期 始業式を行いました。新しい教職員の紹介や担任・専科等の発表、児童代表の言葉などがありました。新しい学年に希望や意欲をもって新年度がスタートしました。今年度も本校の教育活動へのご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。


初めて子どもたちと出会う新しい教職員


立派に決意を話す児童代表(6年生)


クラスごとに集まって行った学級指導


新しい先生や仲間とのスタート

4月4日(金曜日)新6年生が入学式準備を行いました


作業の前にしっかり話を聴く新6年生

 4月4日(金曜日)新6年生が入学式準備のために登校しました。1年生の教室の飾り付けや、アリーナや靴箱の掃除、式場準備、机・椅子の移動などを行いました。新6年生のおかげで始業式と入学式が気持ちよく迎えられます。


式場準備をする新6年生


昇降口や靴箱をきれいにする新6年生

4月4日(金曜日)給食OJT研修と緊急時対応研修会を行いました


給食に配膳などの関するOJT研修

 4月4日(金曜日)給食OJT研修と緊急時対応研修会を行いました。給食指導やアナフィラキシー症状シミュレーションについて研修しました。全教職員で子どもたちの安心・安全を第一に教育活動をすすめていきます。


エピペン対応のシミュレーション研修


養護教諭の説明を聴く教職員

4月3日(木曜日)子どもたちが安心して登校できるよう教職員みんなで準備をしていました


準備や打ち合わせをする先生方

 4月3日(木曜日)教職員みんなで新年度の準備をしていました。本日もあいにくの雨となりましたが、学年ごとに遠足の下見に行ったり、新年度の準備や打ち合わせをしたりしました。来週は始業式です。子どもたちが安心しわくわくして登校できるよう、教職員は丁寧に準備をすすめていました。

4月2日(水曜日)新しく着任された先生方が「けやきツアー」で校内を巡りました


教室の様子や設備について教わる新しい先生方

 4月2日(水曜日)新しく着任された先生方が「けやきツアー」で校内を巡りました。会議や打ち合わせの多い年度初めですが、その合間で新しい先生たちの不安を少しでも少なくできるよう行われました。先輩教職員がガイドとなり、出勤してからの流れや物のある場所・使い方、施設等について細やかに説明していました。

4月1日(火曜日)新しい教職員とともに令和7年度がスタートしました


満開に近い正門の桜

 4月1日(火曜日)新しい教職員とともに令和7年度がスタートしました。新たな仲間と力を合わせ、全教職員で「明日も通いたくなる学校」を目指し力を尽くします。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る