令和6年度1月
更新日:2025年1月31日
1月31日(金曜日)東京教師道場授業公開と校内研究授業について紹介します
東京教師道場 授業公開(3年4組)
1月31日(金曜日)東京教師道場授業公開と校内研究授業について紹介します。昨日、本校で東京教師道場授業公開並びに校内研究授業が行われました。東京教師道場の部員である本校教員が公開授業を行い、他校の先生方も参観に来られました。また、協議会では武蔵村山市教育センター 研修室長 教授兼参与(元全小国研会長)小野江 隆先生に指導・講評をいただきました。実現すべきこれからの学校教育の在り方について全教職員で改めて学ぶことができました。小野江先生、ご指導ありがとうございました。
考えを比べ合う子どもたち(3年4組)
小野江先生による講話
校内研究授業 学級活動(2年2組)
校内研究授業 学級活動(4年4組)
校内研究授業 社会科(5年4組)
東京教師道場 授業公開 国語(3年4組)
1月30日(木曜日)4年生が2日連続で出前授業を行いました
1月30日(木曜日)4年生がお箏体験を行いました
子どもたちの目の前でのお箏の演奏
1月30日(木曜日)4年生がお箏体験を行いました。爪の付け方や弦の呼び方、譜面の読み方を教わりました。わかりやすく教えていただき4年生は「さくら さくら」の演奏ができるようになりました。本日は伝統文化と心に響く音色に触れる授業をありがとうございました。
譜面の読み方を教わる子どもたち
一人一人に丁寧に教えてくださるお箏の先生
1月29日(水曜日)4年生が染め物体験を行いました
染め物体験を行う4年生
1月29日(水曜日)東京染小紋の職人の方に来ていただき4年生が染め物体験を行いました。江戸時代から続く染小紋の美しさや職人の技術を目の当たりにしました。貴重な体験させていただきありがとうございました。
力の入れ加減を教わる4年生
型を洗う作業を見る4年生
本日教わった「東京染小紋」
4年生が染めたバック
1月30日(木曜日)図書委員さんが福袋を用意してくれました
図書室に用意された福袋
1月30日(木曜日)図書委員さんが福袋を用意してくれました。袋を開けるまではどんな本が入っているかわかりません。図書室に来た子どもたちは図書委員さんの書いた「紹介」を見て福袋を選んでいました。
低学年・中学年・高学年の福袋
楽しそうに福袋を選ぶ子どもたち
1月29日(水曜日)全校朝会と3つの表彰がありました
タイムスリップ給食での「おにぎり」
1月29日(水曜日)全校朝会と3つの表彰がありました。昨日1月28日(火曜日)はタイムスリップ給食として、日本で最初に提供されたと言われている献立で「おにぎり」が出ました。校長先生からは素晴らしい日本文化である「おにぎり」についてのお話がありました。また、3つの表彰を行いました。
多読賞の表彰
ミニバスケットボール ひばりカップ大会 優勝
西東京市児童作品展 出展(書写)
西東京市児童作品展 出展(図工)
1月28日(火曜日)5年生が国語で「言葉でスケッチ」の学習をしていました
情景が伝わる表現ついて考える5年生
1月28日(火曜日)5年生が国語で「言葉でスケッチ」の学習をしていました。子どもたちは、選んだ絵画の情景が伝わるように表現を工夫して文章を書いていました。比喩や擬人法、倒置法の入った文章から見事に絵画の情景が伝わってきました。
タブレットで大きくしながら絵画を観る5年生
友達と気付いたことを話し合う5年生
絵画から分かる事実と想像を共有する5年生
メモをもとに文章を書く5年生
1月28日(火曜日)3年生が体育で「幅跳び」の学習をしていました
高さを意識して上に跳ぶ3年生
1月28日(火曜日)3年生が体育で「幅跳び」の学習をしていました。助走や踏み切り、安全な着地など意識しながら何度も練習していました。高く大きく跳べるようになってきました。
ゴム紐を使った場の工夫
着地が上手な3年生
1月27日(月曜日)たてわり班活動を行いました
異学年交流を楽しむ子どもたち
1月27日(月曜日)たてわり班活動を行いました。校庭では、高学年が下級生のことを考えながら優しくボールを投げていました。次回は6年生の代わりに5年生が計画を立て、たてわり班活動をすすめます。
たてわり班活動をすすめる6年生
次回やりたい遊びを伝える下級生
1月24日(金曜日)6年生が薬物乱用防止について学習しました
薬物の影響について話す薬剤師さん
1月24日(金曜日)日頃より本校がお世話になっている薬剤師さんに来ていただき、6年生が薬物乱用防止について学習しました。薬物の種類や身体に及ぼす影響などわかりやすく教えていただきました。本日はありがとうございました。
関心をもって聞く6年生
わかりやすいスライドでの説明
1月24日(金曜日)1年生が図工で絵の具の使い方を学習していました
水の混ぜ方を説明する先生
1月24日(金曜日)1年生が図工で絵の具の使い方を学習していました。1年生はパレットの使い方や絵の具の出し方、水の混ぜ方、筆の洗い方など、一つ一つ丁寧に学習していました。1年生は話をよく聞いて集中して取り組んでいました。
筆を上手に動かす1年生
水を少しずつ入れて色の濃さを調整する1年生
1月23日(木曜日)2年生が体育で「とびばこランド」にチャレンジしていました
4つのコースがある「とびばこランド」
1月23日(木曜日)2年生が体育で「とびばこランド」にチャレンジしていました。「とびばこランド」には、ふみこしとび・ふみこし下りコース、とびのり・とび下りコース、またぎのり・またぎ下りコース、ヒーローコースがありました。子どもたちはすすんでチャレンジすることができました。
「ピタッ」と着地
友達によかった動きを伝える2年生
1月23日(木曜日)6年生が卒業に向けて「学校のためにできること」を考えていました
学校のためにできることを考える6年生
1月23日(木曜日)6年生が卒業に向けて「学校のためにできること」を考えていました。タブレットのフィグジャムを使って「学校をきれいにしたいな」「各クラスで必要なものを作れないかな」などアイディアを広げたり分類したりしていました。
フィグジャムを使って考えを広げる6年生
付箋の色を変えて考えを分類する6年生
1月22日(水曜日)カスタネットを使った音楽集会が行われました
カスタネットの魅力を伝える音楽の先生
本日、1月22日(水曜日)音楽集会が行われました。子どもたちは身近な楽器「カスタネット」の魅力に引き込まれていました。これからカスタネットのいろいろな叩き方を楽しみ親しんでほしいなと思います。
カスタネットクイズを出す先生
カスタネットの魅力に引き込まれる子どもたち
1月22日(水曜日)学校運営協議会委員の皆さんが避難訓練を参観しました
オープンスペースに避難する子どもたち
1月22日(水曜日)学校運営協議会委員の皆さんが避難訓練を参観しました。本日は地震発生により放送機器が壊れた場合の避難訓練でした。避難訓練後には防災ノートのワークシートを使って振り返りやわが家の防災について考えました。
避難訓練の振り返りを行う子どもたち
わが家の防災について確認する子どもたち
1月21日(火曜日)1年生が国語で「くわしくきこう」の学習をしていました
好きなお話を紹介し合う1年生
本日、1月21日(火曜日)1年生が国語で「くわしくきこう」の学習をしていました。友達に絵本を見せながらお話の好きなところを紹介していました。紹介を聞いた友達はもっと知りたいことを上手に質問することができました。
好きな場面を教える1年生
どんなお話かを詳しく聞き合う1年生
1月21日(火曜日)3年生が江戸東京たてもの園に行きました
出発前に話を聴く3年生
1月21日(火曜日)3年生が江戸東京たてもの園に行きました。3年生は東京の歴史や建物について楽しみながら学ぶことができました。お弁当の準備などご協力をありがとうございました。
1月21日(火曜日)4年生が体育で「高跳び」の学習をしていました
強く踏み切って高く跳ぶ4年生
1月21日(火曜日)4年生が体育で「高跳び」の学習をしていました。踏み切り足を決めて上方に高く跳ぶ運動を楽しみながら行っていました。「手を上にあげるといいよ」などみんなでアドバイスし合っていました。
バーをゴム紐にして恐怖心なく取り組む4年生
学習の振り返りをする4年生
1月19日(日曜日)西東京市防災訓練における初動対応訓練及び第2回避難所運営協議会を開催しました
避難所開設におけるアクションカードの確認
1月19日(日曜日)西東京市防災訓練における初動対応訓練及び第2回けやき小学校避難所運営協議会を開催しました。市の初動要員の方々・学務課・危機管理課・けやき小学校避難所運営協議会委員の皆様とともに、避難所開設や発電機・応急給水使用の訓練を実施しました。避難所運営協議会会長は「本日の訓練が活用される日がないことが一番よいと願っていますが、いざという時にやるべきことをみんなで確認する訓練ができてよかったです。」と話していました。水道局のご協力、また参加の皆様、本日は寒い中ありがとうございました。
防災無線で市と連絡をとる初動要員
発電機の使用についての説明
水道局による応急給水資器材の使用説明
給水管の開閉を行う避難所運営協議会委員
1月18日(土曜日)道徳授業地区公開講座を行いました
道徳の授業を参観する保護者・地域の皆様
1月18日(土曜日)道徳授業地区公開講座を開催しました。1・3校時に全学級が道徳授業を行ったり、2校時に講師の先生による5年生出前授業及び講演会・意見交換会を開催したりしました。また、4校時には特別支援教室 主任教諭による講話「やってみようという気持ちをもち続けるために」がありました。学校・家庭・地域における道徳教育の在り方についての理解が深まると幸いです。たくさんの方々のご来校ありがとうございました。
5年「ブランコ乗りとピエロ」(相互理解・寛容)
道徳授業についての5年生意見交換会
ファシリテーターとなる講師の先生
道徳授業地区公開講座 講演会・意見交換会
特別支援教室 主任教諭による講話
「やってみよう」の大切さを聴くご参加の皆様
1月17日(金曜日)6年生が国語で「『考える』とは」の学習をしていました
筆者の論の展開のしかたを考える6年生
本日、1月17日(金曜日)6年生が国語で「『考える』とは」の学習をしていました。今回は個々に学習計画を立て学習を進めていく授業を実践していました。先生と一緒に確認しながら進める子どもたちや、自分の力で学習を進める子どもたち等、一生懸命に取り組む一人一人の姿がありました。
先生と学習をすすめる子どもたち
友達と考えを伝え合う子どもたち
自分の力でじっくり考える6年生
学習計画と振り返りのワークシート
1月16日(木曜日)校内書き初め展が始まりました
1階多目的ホールにて開催中
1月16日(木曜日)校内書き初め展が始まりました。本日同様、明日1月17日(金曜日)は午前8時45分から午後3時15分までご鑑賞いただけます。1月18日(土曜日)は午前8時45分から正午までとなります。子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。
1,2年生硬筆、3,4,5,6年生毛筆の書き初め
書き初めを鑑賞する子どもたち
1月16日(木曜日)4年生が音楽で箏の音色や旋律の特徴を味わいながら聴く学習をしていました
箏について話す音楽の先生
1月16日(木曜日)4年生が音楽で箏の音色や旋律の特徴を味わいながら聴く学習をしていました。4年生は箏の音色について感じたことを伝え合っていました。この後、1月30日(木曜日)に子どもたちが箏に触れることができる出前授業を予定しています。
感じた音色を言葉にする4年生
三味線と箏の音色を比べる4年生
箏の研修を行う市内の先生(1月15日)
箏を演奏する音楽の先生(1月15日)
1月16日(木曜日)3年生が国語で「音訓かるた」の学習をしていました
国語辞典を利用する3年生
1月16日(木曜日)3年生が国語で「音訓かるた」の学習をしていました。子どもたちは漢字の音読みと訓読みを確かめながら、かるたの読み札となる文を読んでいました。国語辞典や漢字辞典をたくさん引くことで語彙力が高まることと思います。
漢字の学習が難しくなってきた4年生
一生懸命に国語辞典を引く3年生
1月15日(水曜日)朝会で校長先生から「合気道」と言う武道のお話がありました
合気道で一番強い技について話す校長先生
1月15日(水曜日)朝会で校長先生から「合気道」と言う武道のお話がありました。合気道の達人の塩田剛三さんは「合気道の技で一番強い技は相手と仲よくなってしまうこと」と話したそうです。校長先生は、人と人との付き合いも国と国との付き合いも同じかも知れない、そうしたら戦争が起きることもなくなると、子どもたちに伝えました。
今月の目標について話す担当の先生
大谷選手の書いた「目標達成シート」
1月15日(水曜日)1年生が図書室で本を読んでいました
読書を楽しむ1年生
1月15日(水曜日)1年生が図書室で本を読んでいました。1年生は読みたい本を探したり本を読んだりすることがとても上手になりました。読んだ本の記録も多くなってきました。
いつも季節感のある図書室
干支やお正月に関する読み聞かせの本
子どもたちと話す司書の先生
物語を楽しむ1年生
本を読んだり本の記録を書いたりする1年生
いっぱいになってきた読んだ本の記録
1月14日(火曜日)2年生がタイピングの学習をしていました
タイピングの基本を知る2年生
1月14日(火曜日)2年生がタイピングの学習をしていました。タイピングのアプリを使いながら正しい指づかいに慣れました。子どもたちは端末画面の絵と同じように指を置きタイピングを行っていました。
上手くできたら次にすすむ2年生
人差し指や中指をつかうことを練習する2年生
人差し指のホームポジションを覚える2年生
クリアを目指して練習する2年生
1月14日(火曜日)3年生が「農家のよさを知らせたいのだ!」の中間発表をしていました
グループごとに発表する子どもたち
1月14日(火曜日)3年生が「農家のよさを知らせたいのだ!」の中間発表をしていました。3年生は西東京市の農家についてふるさと探究学習をすすめています。本日は中間発表を見てアドバイスカードを書き合い、より伝わる発表になるようにグループ同士で伝え合っていました。
グラフを入れて作成したスライド
声の大きさや間を意識する3年生
1月14日(火曜日)2年生が国語で「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしていました
言葉の響きを楽しむ2年生(2組)
様子を思い浮かべながら暗唱する2年生(4組)
1月14日(火曜日)2年生が国語で「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしていました。詩を音読して様子を思い浮かべながら言葉の響きを楽しんだり、詩を暗唱したりしていました。お家での音読のご協力ありがとうございます。
1月12日(日曜日)青少年育成会「にしはら」主催のどんど焼きが開催されました
点火を行う校長先生や子どもたち等代表の皆さん
本日、1月12日(日曜日)青少年育成会「にしはら」主催のどんど焼きが開催されました。日頃より子どもたちを見守ってくださる地域の皆様・保護者の皆様と、本年も盛大に「どんど焼き」が出来ました事を大変喜ばしく思います。「にしはら」の皆様、地域の団体の皆様、三中ボランティアの生徒の皆さん、本日はありがとうございました。
縁起物をお焚き上げする「どんど焼き」
セレモニー開始〜校長先生のお話〜
セレモニー「TANASHIソーラン会」
けやき小とTANASHIソーラン会の円陣
けやき小6年生有志とTANASHIソーラン会の踊り
1月10日(金曜日)4年生が体育で「小型ハードル走」の学習をしました
リズムよく跳び越える4年生
1月10日(金曜日)4年生が体育で「小型ハードル走」の学習をしていました。走るスピードを落とさずに、小型ハードルや段ボール、ペットボトルなどを跳び越えていました。自分に合った「ハードルとハードルの幅」があることに気付く子どもたちの姿がありました。
場の準備をして集合する4年生
本日の学習を確認する4年生
安全に気を付けて学習する4年生
跳び方を考えながらチャレンジする4年生
1月10日(金曜日)休み時間に子どもたちは元気に外遊びをしていました
校庭で遊ぶ子どもたち
1月10日(金曜日)休み時間に子どもたちは元気に外遊びをしていました。「学校が始まって友達と遊べるから楽しい」と言う声がありました。友達と遊んだりおしゃべりしたりと子どもたちの楽しそうな声が学校に戻ってきました。
クラス遊びをする子どもたち
縄跳びをがんばる子どもたち
おにごっこやボールで遊ぶ子どもたち
お花に水をあげる1年生
1月9日(木曜日)5年生がアリーナで席書会(書き初め)を行いました
席書会の前に話を聴く5年生
本日、1月9日(木曜日)5年生がアリーナで席書会(書き初め)を行いました。子どもたちは書く前に気持ちを整えて、お手本をよく見て丁寧に書きました。5年生は「平和の光」と力いっぱい書くことができました。
平和への思いを込めて書く5年生
清々しい字を書く5年生
1月9日(木曜日)3学期始めの給食は「正月・春の七草」献立でした
「正月・春の七草」献立
1月9日(木曜日)3学期始めの給食は「正月・春の七草」献立でした。メニューは、ご飯・松風焼き・紅白まなす・白玉入り七草汁・いよかん・牛乳でした。縁起のよい献立を食べて、今年一年子どもたちにとってよい年になるとよいです。
給食当番が上手な3年生
「紅白なます」も美味しく食べる子どもたち
給食の時間を楽しむ5年生
おかわりをする子どもたち
1月8日(水曜日)3学期 始業式を行いました
「口は命の入口 心の出口」について話す校長先生
1月8日(水曜日)3学期 始業式を行いました。校長先生からは「口は命の入口であり、気持ちを表す言葉が出るところ。賢く食を選び、気持ちのよい言葉をを使って生活していきましょう。」というお話がありました。また、児童代表の2年生は「係活動を工夫してみんなを笑顔にしたい。」と目標を話すことができました。子どもたちに大きな事故や病気がなく新学期を迎えることができたことを嬉しく思います。
児童代表の言葉を話す2年生
校歌を歌う子どもたち
1月8日(水曜日)新学期初日に6年生が書き初めを行いました
新学期 初日の富士山
1月8日(水曜日)新学期初日に6年生が書き初めを行いました。筆の穂先の動きや点画のつながりなど気を付けて書きました。一人一人の「夢の実現」は堂々としたすてきな作品となりました。
習ったことを生かして書く6年生
中学への希望をもって書く「夢の実現」
1月8日(水曜日)1年生が集中して書き初めを行っていました
書き初めを始める前に気持ちを整える1年生
1月8日(水曜日)1年生が集中して書き初めを行っていました。子どもたちは深呼吸をして気持ちを整え、姿勢に気を付け書き始めました。1月に学校で書いた作品を「校内書き初め展」に出展します。1月16日(木曜日)から1月18日(土曜日)まで多目的ホールに展示しますので、ぜひご来校ください。
最後まで集中して書く1年生
お手本をよく見て書く1年生
1月7日(火曜日)教職員は明日に向けて準備をしていました
子どもたちを迎える準備をする担任の先生
1月7日(火曜日)教職員は子どもたちを温かく迎えるために学校全体や教室の環境を整えていました。久しぶりの学校ですので焦らずゆっくりスタートできればと思います。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
水質検査をする養護の先生
春の七草(七草粥は無病息災を願う行事食)
1月6日(月曜日)今年もよろしくお願いいたします
1階 保健掲示板の「健康おみくじ」
1月6日(月曜日)新しい年(令和7年)を迎えました。1階の保健掲示板には心と身体が健康になる方法がたくさん詰まった「健康おみくじ」があります。保健の先生が作りました!ぜひ新学期に引いて見てください。今年もけやき小のみんなが元気いっぱい過ごせますように。