令和7年度8月
更新日:2025年8月30日
8月30日(土曜日)地域学校協働活動の取組でけやき小の草取りが行われました
校庭側の草取りをする野球チームの親御さん
本日、8月30日(土曜日)8時30分より地域学校協働活動の取組でけやき小の草取りが行われました。本校施設を利用しているサッカーチーム(西原少年サッカー)や野球チーム(スラッカーズ)、ソーラン会、その他、育成会「にしはら」や保護者の会、施設開放運営協議会、児童館の館長さんなどが汗を流し取り組んでくださいました。皆さんのおかげで子どもたちが2学期を気持ちよく迎えられます。大変暑い中ありがとうございました。
サッカーの試合前に草取りを行うご家族
草を取る育成会会長さんと児童館館長さん
学校の周りの草取りをする皆さん
きれいになった西側の道路沿い
8月29日(金曜日)オンラインで健康観察などを実施しました
オンラインで子どもたちと繋がる先生(3年生)
8月29日(金曜日)オンラインで健康観察などを実施しました。2年生は9月4日に実施します。久しぶりに子どもたちの顔を見て先生たちも安心していました。ご家庭のご協力ありがとうございました。9月1日(月曜日)子どもたちに会えるのを楽しみに待っています。
子どもたちの様子を確認する先生(4年生)
子どもたちと星について話す先生(4年生)
子どもたちに声をかける先生(5年生)
子どもたちとのやりとりを楽しむ先生(6年生)
8月28日(木曜日)教職員が新学期を迎える準備をしていました
2学期の準備を進める教職員
8月28日(木曜日)教職員が新学期を迎える準備をしていました。明日は8時30分より子どもたち(3年生以上)と担任の先生がオンライン授業の練習を行います。タブレット端末を利用し、各クラスルームのGoogle Meetから参加してください。先生たちも子どもたちと繋がれることを楽しみにしています。
8月27日(水曜日)新しい教科書(下巻)が届いています
10月頃から使用させる新しい教科書
8月27日(水曜日)新しい教科書(下巻)が届いています。子どもたちに配布される冊数が学年で異なります。現在の教科書の学習が終わりましたら、新しい教科書を使っての学習が始まります。
8月25日(月曜日)音楽室のピアノの調律をしていただきました
データと耳で音を確認する調律師さん
8月25日(月曜日)調律師の方に音楽室のピアノの調律をしていただきました。専門の工具や高い技術とともに、耳で音を確認し部分の調整や音色の調整を行っていました。音楽会の前にはアリーナのピアノの調律をしていただく予定です。大変有難いです。
8月22日(金曜日)マンホールトイレ設置工事を行っています
北側の駐車場で行われている排水設備工事
8月22日(金曜日)マンホールトイレ設置工事を行っています。本校は大規模災害時に避難所となります。マンホールトイレは水道が止まってもプール水等を利用して汚物を直接下水道管に流すことができます。完成後、通常は駐車場として利用しますが、災害時はマンホールトイレを設置することで清潔なトイレの環境の確保が可能となります。
排水管を入れるために地面を掘る作業員
災害時は5つの簡易トイレを設置
8月21日(木曜日)用務さんがエアコンのフィルタ清掃をすすめています
職員室のエアコンのフィルタを外す用務さん
8月21日(木曜日)用務さんがエアコンのフィルタ清掃をすすめています。1学期の早い時期より教室から始めてもらいました。教室、オープンスペース、特別教室とすすみ、現在50以上のエアコンフィルタがきれいになりました。エアコンの効きがよく大変助かっています。
フィルタを一つずつ洗う用務さん
きれいになったフィルタを取り付ける用務さん
8月20日(水曜日)けやき小学校図書館の蔵書点検を行いました
本を一冊ずつ点検する学生ボランティアさん
8月20日(水曜日)学校司書と学生ボランティアさんがけやき小学校図書館の蔵書点検を行いました。夏休みの貸出しで本が少なくなっていますが、それでも12,000冊ほどの本を一冊一冊点検してくださいました。2学期からもたくさんの本に親しんでほしいです。
点検しやすいように向きが変わっている本
丁寧に素早く仕事をする学校司書
8月19日(火曜日)残暑お見舞い申し上げます
風に揺れるキバナコスモス
8月19日(火曜日)立秋を過ぎても厳しい暑さが続いていますが、けやき小の皆さんは元気に過ごしていますか?閉庁日の間も、けやき小応援団の皆さんが飼育動物のお世話や花の水やりをしてくださり、また、市の緑のカーテンスタッフさんが緑のカーテン(ヘチマ)の様子を見に来てくださいました。いつも支えていただきありがとうございます。
8月8日(金曜日)本日から10日間、うさぎの大福は児童のお家で過ごします
うさぎの大福を預かってくれる本校児童
8月8日(金曜日)本日から10日間、うさぎの大福は児童のお家で過ごします。8月12日(火曜日)から8月15日(金曜日)までの学校閉庁日にあたり、うさぎの大福は児童のお家で過ごし、チャボのさくらは飼育ボランティアの皆さんがお世話をしてくださいます。学校閉庁日としてご不便をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
人参好きの大福ちゃん
おとなしい性格の大福ちゃん
8月6日(水曜日)気温37度、太陽に向かってひまわりが咲いています
厳しい暑さの中で凛と咲くひまわり
8月6日(水曜日)現在、西東京市の気温は37.3度です。厳しい暑さの中で凛と咲くひまわりは力強いです。広島の原爆投下から80年となります。当時を知ること、そして伝えることについて考える日でした。
8月5日(火曜日)田無第三中学校バドミントン部が本校アリーナで練習をしていました
部活動に打ち込む田無三中生
8月5日(火曜日)田無第三中学校バドミントン部が本校アリーナで練習をしていました。部員数が多い為、夏休みは本校を利用することがあります。部活にひたむきに取り組む姿がとても清々しいです。
部活に励む姿が爽やかな田無三中生
いつもマナーのよい田無三中生
8月4日(月曜日)酷暑の中でヘチマが花を付けました
鮮やかな黄色のヘチマの花
8月4日(月曜日)酷暑の中でヘチマが花を付けました。夏休みの間、日直の先生や4年生の先生が一生懸命ヘチマに水をあげていますが、雨が少なくなかなか育ちません。けやき小の皆さんはどうでしょうか。暑さに負けず過ごしているといいです。
8月1日(金曜日)用務さんが学校の玄関を掃除していました
玄関入口を清掃する用務さん
8月1日(金曜日)用務さんが学校の顔である玄関を掃除してくれています。本校は創立25年を迎え外壁がだいぶ汚れてきました。汚れが落ちると元のベージュ色が見えてきて、玄関が明るくなりました。
黒い汚れを落とす用務さん
元のベージュ色が見えてきた外壁