令和6年度9月
更新日:2024年9月30日
9月30日(月曜日)5年生が外国語で「Who is this?」の学習をしていました
紹介する内容や反応のフレーズを確認する先生
本日、9月30日(月曜日)5年生が外国語で「Who is this?」の学習をしていました。子どもたちはペアで自分の友達や家族などについて「名前・自分との関係・性格・できること」などを紹介し合いました。「間違えても大丈夫!笑顔でチャレンジしよう」という先生の言葉かけで、子どもたちは声をよく出して楽しそうに紹介し合っていました。
ペアで身近な人たちを紹介し合う5年生
笑顔でお互いの紹介を聞く5年生
すすんで友達の紹介を行う5年生
自分からチャレンジし力を伸ばす5年生
9月29日(日曜日)育成会主催の「クリーンデー&けやきフレンドパーク」が実施されました
通学路のゴミ拾いとそのゴミを分別する参加者
本日、9月29日(日曜日)青少年育成会「にしはら」主催の「クリーンデー&けやきフレンドパーク」が実施されました。地域のゴミ拾いと「けやきフレンドパーク」での防災体験や防災クイズ、炊き出しの試食などが行われました。子どもたちは体験を通し、地域の方や異学年との交流を深めるとともに防災への関心を高めていました。主催の「にしはら」の皆様、田無第三中学校の生徒ボランティア・PTAの方々、けやき小保護者ボランティアの方々、けやき小・三中避難所運営協議会の方々、市のごみ減量推進課等、多くの方のご協力をありがとうございました。
すすんで手伝う田無三中ボランティア
防災クイズを出す中学生と回答する小学生
アルファ米のデモンストレーション
簡易トイレの組み立てを見る子どもたち
段ボールベットに乗ってみる子どもたち
炊き出し(アルファー米と豚汁)の試食
9月27日(金曜日)3年生が総合的な学習の時間で「西東京市あったかごはん」に取り組んでいました
タブレットを使って学習をすすめる3年生
本日、9月27日(金曜日)3年生が総合的な学習の時間で「西東京市あったかごはん」に取り組んでいました。3年生は食の視点で西東京市の農家の現状に着目し、自分たちにできることについて探究学習を行っています。子どもたちの考えを基に設定したグループごとに分かれて活動していました。
野菜の栄養素に興味をもつ子どもたち
西東京市の農家について調べる子どもたち
9月27日(金曜日)6年生が運動会練習で「よさこいソーラン」に取り組んでいました
筋肉痛に耐えながらしゃがむ6年生
本日、9月27日(金曜日)6年生が運動会練習で「よさこいソーラン」に取り組んでいました。鳴子を持つことで踊りはより難しくなりますが、6年生は集団での動きと音を合わせようと一生懸命練習していました。週末はゆっくり身体を休めることができるといいです。
動きが揃うと音が合うことがわかった6年生
目線を意識する6年生
9月26日(木曜日)5年生が体育で100メートル走を行いました
スタートの合図に集中する5年生
本日、9月26日(木曜日)5年生が体育で100メートル走を行いました。久しぶりの100メートルを一生懸命走っていました。これから運動会に向けた練習が少しずつ始まります。
最後まで全力で走る5年生
熱中症対策として日陰で順番を待つ5年生
9月26日(木曜日)1年生が漢字の学習をしていました
止めやはらいを意識する子どもたち
本日、9月26日(木曜日)1年生が漢字の学習をしていました。字の形や書き順を意識しながら、繰り返し練習していました。1年生は漢字とともにカタカナの学習もよくがんばっています。
漢字の形の違いに気付く子どもたち
字の形を意識しながら書く1年生
大きく空書きを行う1年生(9月25日)
漢字の学習に集中する1年生(9月25日)
9月25日(水曜日)全校朝会と2つの表彰を行いました
「おもしろいお話」をする校長先生
本日、9月25日(水曜日)全校朝会と2つの表彰を行いました。校長先生のお話の「おもしろさ」はどこなのか、子どもたちは一生懸命聴いていました。また、新体操(コスモカップ)と西東京市読書感想文コンクールの表彰を行いました。
「おもしろさ」がわかった子どもたち
新体操 第4位と審査員特別賞の表彰
夏休みに読んだ読書感想文の表彰
読書感想文コンクール入選と佳作の子どもたち
9月25日(水曜日)小中連携として6年生が田無第三中学校訪問を行いました
「目指す生徒像」を話す田無第三中の校長先生
9月25日(水曜日)小中連携として6年生が田無第三中学校訪問を行いました。けやき小の6年生のために生徒会が全てを企画し田無第三中学校について説明をしてくださいました。子どもたちは中学校についてよく知り、入学することが楽しみになっていました。けやき小出身の先輩方や生徒会の皆さん、本日はありがとうございました。
部活の説明をする田無第三中学校のサッカー部
6年生に校内を説明する先輩
9月24日(火曜日)全校でのたてわり班活動を楽しんでいました
広いアリーナでのたてわり班活動
9月24日(火曜日)1時間目に全校でたてわり班活動を行いました。秋分の日を過ぎて暑さも落ち着き、本日は活動しやすい気温となりました。6年生がしっかりと計画を立てすすめてくれるので、どの班も仲よくしっとりと活動を楽しんでいました。
上級生との遊びを楽しむ下級生
たてわり班での遊びに慣れてきた子どもたち
9月24日(火曜日)5,6年生が委員会活動を行いました
活動のアイディアを出し合う環境委員
9月24日(火曜日)5,6年生が委員会活動を行いました。環境委員会は学校環境をよりよくするためにどんな活動ができるか考えていました。現在のよいところを賞賛し増やすための活動や、現在のもう少しの環境を改善するための活動についてグループごとにアイディアを出し合っていました。とても頼もしい5,6年生です。
トイレをきれいに使うことを考えるグループ
卒業アルバムの撮影を行う6年生
9月20日(金曜日)2年生が算数で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていました
「105ー8」の計算の仕方を説明する2年生
9月20日(金曜日)2年生が算数で「たし算とひき算のひっ算」の学習をしていました。本日は「102‐65」のような百の位から一の位に繰り下げるひき算に取り組んでいました。繰り下がりの印をしっかり書き入れながら、ひっ算の仕方を理解し一生懸命計算をしていました。
繰り下がりの方法を繰り返し確認する2年生
練習問題にチャレンジする2年生
9月19日(木曜日)先生たちが授業を見合って学び合う「研究授業日」でした
体育「マットランドであそぼう」(2年4組)
9月19日(木曜日)先生たちが授業を見合って学び合う「研究授業日」でした。本校では研究主題を「どの子も主体的に学ぶことを目指した授業づくり」とし、さらに、先生たち一人一人が個人研究テーマをもって授業づくりを行っています。先生たちは授業を開き、見合い、協議することで授業力を身に付けようと努めています。
算数「たしざん」(1年2組)
国語「たずねびと」(5年3組)
音楽「曲想の変化を感じ取ろう」(5年2組)
授業後の協議会
9月18日(水曜日)音楽朝会で「赤い屋根の家」を全校合唱しました
「赤い屋根の家」を歌う子どもたち
本日、9月18日(水曜日)音楽朝会で「赤い屋根の家」を歌いました。子どもたちは身体を揺らしたり手をたたいたりしながら3拍子を感じたり、他学年と合わせて歌う楽しさを味わったりしていました。伸びやかできれいな歌声がアリーナに響きました。
明るい雰囲気で始まった音楽朝会
身体と顔の体操でウォーミングアップ
9月18日(水曜日)4年1組が特別養護老人ホーム「クレイン」の見学に行きました
デイサービスを見学する4年生
本日、9月18日(水曜日)4年1組が特別養護老人ホーム「クレイン」の見学(クラスごとに実施)に行きました。4年生は「西東町おこし』プロジェクト:誰もが住みやすい町」というテーマで学習しています。「地域の高齢者の生活を知りたい」という子どもたちの思いが今回の施設見学というかたちになりました。温かい雰囲気の施設で、高齢者の方々のことやサポートする方々の思いなどを学ぶことができました。本日は貴重な繋がりをありがとうございました。
特別養護老人ホームを見学する4年生
「大事にしていること」を質問する4年生
9月17日(火曜日)旧暦 8月15日の十五夜で「中秋の名月」です
かぼちゃの色が鮮やかな「お月見団子」
本日、9月17日(火曜日)は旧暦 8月15日の十五夜で「中秋の名月」と呼ばれています。給食ではお月見団子や星型入りのスープが出ました。また、6年生の理科「月の形と太陽」の学習では、十五夜のことを話していました。夜空に浮かぶ月を眺める風習はすてきだなと思います。
月の形の変わり方の学習をする6年生
わらべ歌「うさぎ うさぎ」を映すモニター
9月17日(火曜日)3年生が音楽でリコーダーの学習をしていました
ペアでリコーダーを聴き合う3年生
9月17日(火曜日)3年生が音楽でリコーダーの学習をしていました。「ソ・ラ・シ」を使ってタンニングの練習などをしていました。繰り返しタンニングを練習することでメロディの歯切れがよくなり、はっきりとした音になっていました。
9月13日(金曜日)1年生が「歩行者シミュレーター」を活用し交通安全について学習しました
交通安全についての話を聴く1年生
本日、9月13日(金曜日)1年生が「歩行者シミュレーター」を活用し交通安全について学習しました。子どもたちはグループでバーチャルリアリティの世界を再現した街並みを歩いて、危険予測を体験しました。「自分の命は自分で守る」ことを意識することができました。東京都生活文化スポーツ局の皆様、本日はわかりやすい交通安全教室をありがとうございました。
危険を予測する体験をする1年生
左右をよく見て横断歩道を渡る1年生
9月13日(金曜日)4年生が社会で「地震からくらしを守る」の学習をしていました
共助について考える4年生
本日、9月13日(金曜日)4年生が社会で「地震からくらしを守る」の学習をしていました。東京都や市役所が地震に対してどのようなことをしているのかを資料から読み取りました。地域のことや公助について関心を高めることができました。
資料からわかったことを発表する4年生
学習内容や学習過程を示した掲示物
9月12日(木曜日)竜巻発生時の避難訓練を行いました
窓から離れた場所で頭を守る子どもたち
本日、9月12日(木曜日)竜巻発生時(Jアラート発出等)の避難訓練を行いました。空からの危険があるときは、物が飛んでこない窓から離れた場所に移動し、頭を守る行動をとることを練習しました。どの学年も黙って指示を待つ姿がとても立派でした。
9月12日(木曜日)2年生が生活科「えがおひみつたんけんたい」の準備をしていました
施設やお店などへの質問を考える2年生
9月12日(木曜日)2年生が生活科「えがおひみつたんけんたい」の準備をしていました。2年生はグループに分かれて、地域のお店や施設、保育園や中学校などの見学に行きます。本日は、見学のときの質問を考えたり、見学場所へのご挨拶のお手紙を書いたりしてたんけんの準備をすすめていました。
グループごとにお手紙を書く2年生
質問したいことを決める2年生
学年全体でのオリエンテーション(9月6日)
学年合同グループの顔合わせ(9月6日)
9月11日(水曜日)全校朝会と3つの表彰を行いました
命を救った行動について話す校長先生
9月11日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。校長先生からは「飛行機事故で379人の命を救ったもの」についてお話がありました。また、多読賞・水泳大会・少林寺拳法大会の表彰を行いました。今日も子どもたちはよく話を聴いていました。
夏休みに読書をがんばった子どもたち
小金井市の水泳大会自由形で二位と三位の表彰
少林寺拳法東京大会 第一位の表彰
本日表彰の賞状やメダル
9月11日(水曜日)5年生が音楽で響きの違いを感じ取りながら歌う学習をしていました
ピアノの周りに集まって歌う5年生
本日、9月11日(水曜日)5年生が音楽で響きの違いを感じ取りながら歌う学習をしていました。「夢の世界を」では表現の工夫をするためにどのような歌い方をしたらよいかを考えて歌っていました。男女共にとてもきれいな声が出ていました。
9月10日(火曜日)6年生が国語で「いちばん大事なものは」の学習をしていました
大事にしたいことを聞き合う6年生
本日、9月10日(火曜日)6年生が国語「いちばん大事なものは」学習で対話の練習をしていました。これからの生活でどのようなものや考え方を大事にしていきたいかを友達と伝え合いました。友達の立場や意図を理解し、考えを広げることができました。
友達に質問し考えを広げる6年生
学習の振り返りをする6年生
9月10日(火曜日)6年生が「移動教室プレゼンテーション」の練習をしていました
作ったスライドを使って発表をする6年3組
本日、9月10日(火曜日)6年3組で「移動教室プレゼンテーション」の練習をしていました。後日、5年3組に移動教室の学習と魅力について発表するためです。クラスで班ごとの発表を見合い、ジャムボードの付箋機能を使ってアドバイスし合っていました。本番は今週末です。
写真を効果的に使ったレイアウト
付箋機能を使って各班にアドバイスをする6年生
9月9日(月曜日)4年生が西東京市ごみ減量推進課出前講座を受けました
積んだごみを排出する「ごみ収集車」
本日、9月9日(月曜日)4年生が西東京市ごみ減量推進課出前講座を受けました。ごみ収集車の見学やリサイクルチャレンジをしながら、子どもたちはごみを減らすためにできることを考えました。各ご家庭での雑紙集めのご協力、また、ごみ減量推進課の皆様のわかりやすい講座など、本日はありがとうございました。
ごみの収集についてのお話
リサイクルチャレンジを行う4年生
9月6日(金曜日)夏休みの自由研究が並んでいました
夏休みの自由研究
9月6日(金曜日)夏休みの自由研究が並んでいました。興味をもったもの(仕事、スイーツ、給食の歴史、魚、電車など)をじっくり調べてまとめたり、細やかな工作・標本作りをしたり、料理に挑戦したりと、子どもたちが一生懸命取り組んだことが伝わる力作ばかりでした。
見応えがある自由研究
夏休みだからこそできる自由研究
9月6日(金曜日)3年生が養護教諭による保健指導を受けました
保健指導を行う養護教諭
9月6日(金曜日)3年生が保健指導で「目覚ましスイッチってなぁんだ」の健康をクイズを行いました。スイッチはいろいろありますが今回の正解は「朝ごはん」。けやき小の子どもたちが食生活で一番大事だと思っているものナンバー1の「朝ごはん」について、養護教諭のお話を聞きました。
9月5日(木曜日)1,2年生がオンライン・ドリル(オンライン授業の練習)を行いました
子どもたちに向かって話す担任の先生
本日、9月5日(木曜日)1,2年生がオンライン授業の練習を行いました。下校後に家庭とクラスをオンラインで繋ぎ、出席をとったり、マイクのオン・オフの仕方を確認したりしました。子どもたちはオンラインで話を聞いたり、答えたりすることをスムーズにできました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
名前を呼んで出席を確認する担任の先生
にこにこ顔でオンラインを楽しむ子どもたち
Google Meetを使う1年生(9月4日)
タブレットの使い方を話した保護者会(9月1日)
9月5日(木曜日)4年生が発育計測を行いました
スムーズに計測を行う4年生
本日、9月5日(木曜日)4年生が発育計測を行いました。計測後の「ありがとうございました」が立派でした。夏休みが終わってみんなの背がぐっと伸びたように感じました。
9月4日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました
箸やフォーク、スプーンを見せながら話す校長先生
本日、9月4日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。校長先生はお箸について話しました。日本人の一生は箸に始まり箸に終わると言われている「箸」について子どもたちは興味をもちました。また、少林寺拳法東京大会 第三位となった児童の表彰を行いました。校外での子どもたちの活躍はとても嬉しいです。
少林寺拳法東京大会 第三位の表彰
今月の目標を話す担当の先生
9月4日(水曜日)5.6年生が雅楽特別授業を受けました
「子供・夢・アート・アカデミー」雅楽特別授業
本日、9月4日(水曜日)5.6年生が文化庁参事官付学校芸術教育室主催の雅楽特別授業を受けました。美しい雅楽の音色は心に染み入るものでした。1000年以上の歴史ある日本の伝統音楽に触れる機会をありがとうございました。
竜笛(りゅうてき)を体験する6年生
笙(しょう)を体験する5年生
9月3日(火曜日)4年生が「下水道キャラバン」の出前授業を受けました
使われた後の水について考える4年生
本日、9月3日(火曜日)4年生が「下水道キャラバン」の出前授業を受けました。下水道のしくみと役割について理解し、環境問題についても考えることができました。楽しく学べる出前授業をありがとうございました。
トイレットペーパーの溶け方実験
学んだことを標語にする子どもたち
9月2日(月曜日)いよいよ2学期が始まりました
始業式で話す校長先生
9月2日(月曜日)2学期が始まり、学校には子どもたちの元気な姿が戻ってきました。始業式では校長先生から「2学期につけられた力が今年つけられた力」というお話がありました。また、4年生の代表による「児童の言葉」がありました。子どもたちが自分のペースでスタートし、挑戦する2学期にできるとよいです。
「児童の言葉」を立派に話す4年生
子どもたちを迎える黒板のメッセージ
9月2日(月曜日)各クラス学級開きです
夏休みの思い出を話す3年2組
9月2日(月曜日)長かった夏休みが終わり、本日は学級開きです。夏休みの思い出を聞き合ったり、夏休みの絵日記を読み合ったり、夏休みビンゴをし合ったりと楽しい学級開きでした。子どもたちは久しぶりに先生や友達と会えて嬉しそうでした。
夏休みの絵日記を読み合う2年3組
友達に質問したり感想を伝えたりする2年3組
たくさんの友達と行う「夏休みビンゴ」
「夏休みビンゴ」で夏を振り返る3年1組