令和6年度8月
更新日:2024年8月30日
8月30日(金曜日)雨風の強い夏季休業の最終日となりました
夏の終わりを感じる「キバナコスモス」
8月30日(金曜日)雨風の強い夏季休業の最終日となりました。本日は3年生以上でオンライン・ドリルを実施しました。(1.2年生は9月5日に実施します)久しぶりに子どもたちの顔を見て先生たちも安心していました。ご家庭のご協力ありがとうございました。台風の影響がまだ心配ですが、新学期に子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
8月27日(火曜日)照明のほとんどがLEDに替わってきました
8月27日(火曜日)照明のほとんどがLEDに替わってきました。本日はアリーナの照明がLEDに替わりました。9月2日(月曜日)の始業式に間に合うように作業をすすめています。来週から新学期が始まります。心配な事などありましたらいつでもご連絡ください。
クレーンを使っての取り替え(アリーナ)
今まで使用していた照明
8月26日(月曜日)大勢の方々(地域・保護者・子どもたち)のおかげで校庭がきれいになりました
草取りに集まった100人以上の皆さん
8月24日(土曜日)の朝、けやき小学校地域学校協働活動の取組の一つとして学校の草取りが行われ、校庭がとてもきれいになりました。本校の施設を使用している団体の子どもたちや関係者の皆様、保護者・地域の方々、大勢の方が力を貸してくださいました。汗びっしょりの子どもたちに、同じように汗びっしょりの大人の方々が「お疲れ様」「ありがとう」「きれいになったね」とたくさん声をかける姿がありました。暑い中ありがとうございました。
正門側をきれいにする皆さん
校庭側の草取りをする皆さん
落ち葉や草がなくなった正門側
草がなくなった学校図書館前の花壇
8月23日(金曜日)保健室も2学期の準備をしています
乾燥消毒をした布団など
本日、8月23日(金曜日)保健室も2学期の準備をしています。敷布団や掛布団、マットレスや枕など乾燥消毒しました。シーツなども洗濯をし、保健室はお洗濯のよい匂いがしていました。
8月22日(木曜日)二十四節気の「処暑」に入ります
本日15時頃の雷雨
本日、8月22日(木曜日)から二十四節気の「処暑」に入ります。処暑とは「暑さが収まる頃、落ち着く頃」という意味です。しかし、連日、日中の気温が高く大気が不安定になり強い雨や雷が発生しています。天気の急変に注意しお過ごしください。
8月21日(水曜日)季節が少しずつすすんでいます
羽を休めるシオカラトンボ(ビオトープ)
8月21日(水曜日)ビオトープにシオカラトンボがいました。日も短くなり季節が少しずつすすんでいます。夏休みも残り10日余りとなりました。子どもたちが少しずつ生活リズムを整えられるようご家庭でのお声掛けをお願いします。
朝開いた睡蓮の花(ビオトープ)
夏休み中咲いているサルスベリの花
8月20日(火曜日)GIGAスクール用通信機器(アクセスポイント)が増設されました
増設された「アクセスポイント」
8月20日(火曜日)GIGAスクール用通信機器(アクセスポイント)が増設されましたのでお知らせします。夏休みに入り多くの工事を行っていますが、その一つがGIGAスクール用通信機器(アクセスポイント)増設工事です。特別支援教室(けやき教室)の学習室3つに新しく設置され、タブレットを使った学習ができるようになりました。
アリーナ棟にある「けやき教室」
3つの教室に設置された「アクセスポイント」
8月19日(月曜日)校庭側の校舎に「緑のカーテン」が出来ています
葉が大きく育っている「緑のカーテン」
8月19日(月曜日)校庭側の校舎に「緑のカーテン」が出来ています。市の「緑のカーテン」スタッフさんが、毎年4年生に観察の楽しさ(ヘチマ・ツルレイシ・ヒョウタン)を伝えるとともに、何度も足を運び大切にお世話をしてくださいます。残暑の厳しい日が続きますが「緑のカーテン」のおかげで少し涼しく感じます。
3階まで届きそうな「緑のカーテン」
黄色い花をたくさん咲かせる「緑のカーテン」
8月9日(金曜日)うさぎの「大福」とチャボの「さくら」は元気です
涼しい日陰で風にあたる「大福」
8月9日(金曜日)うさぎの「大福」とチャボの「さくら」は元気に過ごしています。うさぎは猛暑に弱いので「大福」は普段冷房のある校舎で過ごしていますが、ゲージの掃除のときは屋外に出て走ったり草を食べたりしています。
来週の閉庁日と週休日は、「大福」は児童のお家で過ごし、「さくら」は飼育ボランティア(けやき応援団)の方々が地域学校協働の取組としてお世話をしてくださいます。保護者・飼育ボランティアの皆さん、いつもご協力ありがとうございます。
上手にたくさんの水を飲む「大福」
ムシャムシャと草を食べる「大福」
猛暑でも元気な「さくら」
掃除のじゃまにならない所に移動する「さくら」
8月8日(木曜日)照明LED化改修工事がすすんでいます
LEDに替わった教室の照明
8月8日(木曜日)照明LED化改修工事がすすんでいます。教室や廊下部分の照明がLEDに替わりました。校内の複雑な配線を確認しながら、様々な種類の部品の交換はとても大変そうです。
廊下照明の交換作業(アリーナ棟)
廊下照明の交換作業(校舎棟理科室前)
今まで使われていた照明
取り外された多くの照明
8月6日(火曜日)給食室の塗装修繕をすすめています
丁寧に下塗りを行う職人さん
8月6日(火曜日)給食室の塗装修繕をすすめています。壁の擦り傷やへこみ傷などの修繕作業などを行い、それから塗装を行っていました。とてもきれいな仕上がりで給食室全体が明るくなりました。
塗装が終わってきれいになった給食室内の壁
塗装に使用している塗料
8月2日(金曜日)ウッドデッキ改修工事をすすめています
ウッドデッキが外された学童横のスペース
8月2日(金曜日)ウッドデッキ改修工事を行っています。アリーナ棟のけやき学童にはウッドデッキがありましたが、木材が腐敗し劣化がすすんでいました。子どもたちの安全を第一に考え、今週からウッドデッキ改修工事をすすめています。より安全な施設になることと思います。
8月1日(木曜日)学校図書館の蔵書点検が終わりました
蔵書を点検する学校司書さん
8月1日(木曜日)学校図書館の蔵書点検が終わりました。夏休みに3,000冊以上の本を子どもたちに貸し出していますが、それでも学校図書館にある1,200冊程の本を点検します。確認ができなかった本は9冊ととても少なかったです。子どもたちが日々責任をもって本を借りたり返したりしていることがわかりました。本日も、学校司書さんが残りの9冊を探したり確認したりしていました。
蔵書点検前の本
点検作業を手伝う学生ボランティアさん