令和6年度6月
更新日:2024年6月28日
6月28 日(金曜日)2年2組が学級活動で「ハッピー夏休み」の屋台準備をしていました
クラスで5つの屋台の準備をする子どもたち
本日、2年2組が学級活動で「ハッピー夏休み」の屋台準備をしていました。子どもたちは学級会で「1学期にみんなでしたいこと」を話し合い、クラスで「ハッピー夏休み」の屋台を行うことになりました。みんなで話し合い、一生懸命準備していました。
食べ物の屋台(チョコバナナ・たこ焼きなど)
工作の屋台を開く準備
6月27日(木曜日)4年生が高齢者疑似体験を行いました
高齢者疑似体験を行う子どもたち
本日、6月27日(木曜日)4年生が高齢者疑似体験を行いました。4年生は西東京市「町おこし」プロジェクト(総合)で、誰もが住みやすい町をつくるために何ができるについて探究的な学習をしています。今回は、柳沢にある「東京老人ホーム」の方々をゲストティーチャーとして迎え、高齢の方にどんなことができるかを考えることができました。本日はありがとうございました。
重りをつけて身体の不自由さを体験する4年生
「早く座りたい」と感じる4年生
車椅子に乗る側の不安を体験
後ろ向きで坂を慎重を下る4年生
6月27日(木曜日)給食試食会を実施しました
給食を試食する保護者の皆さん
本日、6月27日(木曜日)給食試食会を実施しました。40名ほどの参加がありました。給食について栄養士の説明後、1年生の給食の様子を見学、そして本日の給食を試食していただきました。今後も食育についてご家庭とともにすすめていきたいと思います。本日はご参加ありがとうございました。
6月26日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました
津田梅子さんについて話す副校長
6月26日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。本日より6年生が移動教室に行っています。引率している校長先生に代わって、私(副校長)から「新五千円札の津田梅子さん」について話をしました。また「多読賞」の表彰と、引率している養護教諭に代わって保健室で仕事をしてくださる看護師さんの紹介をしました。子どもたちはよく話を聴いていました。
「多読賞」を表彰される2年生と5年生
2年生100冊、5年生60冊の目標達成
三日間お世話になる看護師さん
本日移動教室に出発した6年生(出発式)
6月25日(火曜日)5年生が書写で「ふるさと」を書いていました
字形を指導する担任の先生
本日、6月25日(火曜日)5年生が書写で「ふるさと」を書いていました。点画につながりと字形を意識して練習していました。口を開くことのない子どもたちの集中した姿と教室の空気感に、さすが高学年と感心しました。
筆の運びに気を付ける5年1組
字のバランスを考えて書く5年1組
字形を意識して書く5年2組
引き締まっている雰囲気の5年2組
6月24日(月曜日)6年生が外国語で「どのくらい」の言い方を学習していました
「いつも」「たいてい」「ときどき」の言い方
本日、6月24日(月曜日)6年生が外国語で「どのくらい」の言い方を学習していました。子どもたちは「どのくらい」の言い方がいくつかあることを知りました。子どもたちはペアで、何をどのくらいするのかについて、聞いたり言ったりすることができました。
フレーズを繰り返し練習する子どもたち
ペアで起きる時間を聞き合う子どもたち
6月21日(金曜日)研究授業が4クラスで行われました
生活科「まちが大すきたんけんたい」2年3組
本日、6月21日(金曜日)研究授業が4クラスで行われました。研究主題は「どの子も主体的に学ぶことを目指した授業づくり」です。授業後には、活動の方法や掲示物・ICT活用などが子どもたちの学びに有効であったどうかを協議しました。教員同士が授業を見合うことで授業力向上を図っています。
学級会「お店やさんをひらこう」2年1組
国語「きき方名人になろう!」5年2組
図工「アーティストチェア」(6年3組)
研究協議会を行う先生方
6月21日(金曜日)4年生が国語で「一つの花」の学習をしていました
戦争のあった時代の様子を伝える先生
本日、6月21日(金曜日)4年生が国語で「一つの花」の学習をしていました。子どもたちは、読んで考えことを伝え合い、学習計画を立てていました。子どもたちが戦争という時代背景を知ったうえで、物語を大事に読みすすめてほしいという、担任の先生の思いや工夫がよく表れていました。
6月20日(木曜日)6年生が移動教室の事前学習を行いました
移動教室の事前学習を行う6年生
本日、6月20日(木曜日)6年生が学年集会で移動教室の事前学習を行いました。学年レクを練習したり最終確認を行ったりしました。体調を万全に整えて6月26日(水曜日)を迎えられるよう、残り数日過ごしていけるとよいです。
楽しく「マイムマイム」の練習
キャンプファイヤーでの歌「COSMOS」の練習
6月20日(木曜日)1年生が算数で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしました
「へるばめん」を確認する子どもたち
本日、6月20日(木曜日)1年生が算数で「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしました。子どもたちは「減る場面」について捉え、ブロック操作を通して「残る」ことを理解することができました。ブロックを動かしながら「減る場面」はひき算の式で表せることがわかりました。
ブロックを動かし「のこり」を考える1年生
言葉とブロック操作を関連づける1年生
お話に合わせてブロックを動かす1年生
ブロックの動かし方を理解した1年生
6月20日(木曜日)避難訓練で集団下校を行いました
門ごとに付き添う先生の指示を聞く子どもたち
本日、6月20日(木曜日)避難訓練で集団下校を行いました。大雨の時など集団で帰った方がよいときに、安全に気を付けてスムーズに下校できるよう、門ごとにまとまって帰る練習を行いました。これから雨や台風の多い時期となります。子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
6月19日(水曜日)全校朝会と多読賞の表彰を行いました
「地産地消」のよさを話す校長先生
本日、6月19日(水曜日)全校朝会と多読賞の表彰を行いました。校長先生からは「地産地消」のお話がありました。給食で子どもたちは「地産地消」のお話を思い出しながら、東京都で作られた食材を味わったことと思います。また、多読賞の表彰を行いました。読書推進から1年が経ち、「子どもたちが本を読み出した!」そんな感覚があります。
東京都のメダイ・小松菜・明日葉を使った給食
朝会の話に関連する本(図書室)
「多読賞」の表彰を受ける子どもたち
低・中・高学年の子どもたちが揃って表彰
6月19日(水曜日)2年生が算数で「3けたの数」を学習していました
タイルで表し方を確認する先生
本日、6月19日(水曜日)2年生が算数で「3けたの数」を学習していました。子どもたちはタイルや数カードを使って、3位数の読み方や表し方を理解することができました。「わかった!」という声がたくさん聞こえました。
数カードを並べて考える2年生
大きな数のまとまりを考える2年生
6月18日(火曜日)1年生がプールに入りました
水の中で歩いて水慣れをする1年生
本日、6月18日(火曜日)1年生がプールに入りました。6月14日(金曜日)に6年生がプールに入ったので、これで全学年で水泳指導が始まりました。1年生は水に顔を付けたり、少しずつもぐったり、水の中で歩いたりして水に慣れました。先週の6年生は泳法別のコースに分かれて、今年度初めての水泳を楽しみました。
少しずつもぐる1年生
水の中で走る1年生
今年度初の6年生水泳指導(6月14日)
コース別練習を行う6年生(6月14日)
6月15日(土曜日)土曜授業公開を行いました
子どもたちの授業を参観する保護者の方々
本日、6月15日(土曜日)土曜授業公開を行いました。保護者・地域の方のたくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちのがんばっていた様子をご家庭でお話していただけると幸いです。また、セーフティ教室でお話いただいたKDDIさん、田無警察署の方々、さらに、出前授業をしてくださった「西東京市子ども相談室ほっとルーム子どもの権利擁護委員」の方々、本日はありがとうございました。
スマホ・ケータイ安全教室(4,5,6年)
スマホ・ケータイ安全教室(保護者対象)
不審者対応(1,2,3年生)
西東京市権利条約についての出前授業(6年)
6月14日(金曜日)保護者ボランティアの方による「読み聞かせ」を実施しています
3年1組での読み聞かせ
本日、6月14日(金曜日)3年生で保護者ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。6月7日(金曜日)から6月15日(土曜日)までに、全学級(22クラス)で読み聞かせをしてくださっています。明日は4年生で読み聞かせがあります。子どもたちは楽しみにしています。保護者ボランティアの皆さん、すてきな朝の時間をありがとうございます。
3年2組での読み聞かせ
3年3組での読み聞かせ
読み聞かせを楽しむ子どもたち
3年4組での読み聞かせ
6月14日(金曜日)「健全育成音楽劇」が行われました
非行防止を推進する都の取組
本日、6月14日(金曜日)非行防止を推進する都の取組で「健全育成音楽劇」が行われました。「勇気をもって万引きをしないさせない見逃せない」をテーマに音楽劇が行われました。二期会マミーシンガーズさんのメッセージは、素晴らしい歌とともに子どもたちの心に届きました。本日はありがとうございました。
万引きが見つかった小学生
万引きについて考える子どもたち
万引きしたことを謝る小学生と保護者
みんなでビリーブを歌う子どもたち
6月13日(木曜日)5年生がプールに入りました
今年度初めてプールに入る5年生
本日、6月13日(木曜日)5年生が今年度初めてプールに入りました。水温は27度で水の中は温かかったようです。もぐったり浮いたりと水慣れをした後、蹴伸びや泳ぐ練習を行いました。これから泳ぐ距離や泳ぐ時間を伸ばしていけるとよいです。
力を抜いて浮く子どもたち
久しぶりに泳ぐ子どもたち
6月13日(木曜日)1年生が図工で「折り紙遊び」を行っていました
実物投影機で手元を映す先生
角をしっかり合わせて動物を折る1年生
本日、6月13日(木曜日)1年生が図工で「折り紙遊び」を行っていました。犬や猫などの動物を折り、目や口を書き入れていました。動物の形が出来てくると、1年生は「ワンワン」「ニャーニャー」など言いながら、楽しそうに仕上げていました。
6月12日(水曜日)4,5,6年生がクラブ活動を楽しく行いました
「ジャイロ効果」に興味をもつ科学クラブ
本日、6月12日(水曜日)4,5,6年生がクラブ活動を行いました。科学クラブは、ペットボトルを切り取りテープを巻き「ジャイロ効果」を楽しめる「ペットボトル飛行リング」をつくっていました。スナップを効かせ回転させて投げると「ジャイロ効果」で遠くまで飛ばすことができるそうです。
「ペットボトル飛行リング」の制作
「ペットボトル飛行リング」を試す科学クラブ
活動を進める室内遊びのクラブ長さん
手作りを楽しむ「手芸クラブ」
6月12日(水曜日)6年生が算数で分数、小数、整数の混ざった計算の仕方を考えていました
自分の考えを書く6年生
本日、6年生が算数で分数、小数、整数の混ざった計算の仕方を考えていました。子どもたちは、小数は分数に直すこと、左から順番に計算していくことなど、大切なポイントに気付くことができました。
既習内容を生かして計算する6年生
大事なポイントに気付く6年生
6月11日(火曜日)2年生がプールに入りました
音楽に合わせて水慣れをする2年生
本日、6月11日(火曜日)2年生がプールに入りました。水をかけ合ったり、水の中を歩いたり、潜ったり、浮いたりと楽しそうでした。1年生は、6月18日(火曜日)が初めてのプールになります。
今もっている力で楽しく「リズム水泳」
水に慣れてきた2年生
6月11日(火曜日)4年生の「西東京市町おこしプロジェクト」にさくらの園の方が来てくださいました
就労のための訓練の様子
本日、6月11日(火曜日)4年生の「西東京市町おこしプロジェクト」に「さくらの園」の職員の方々がゲストティーチャーとして来てくださいました。社会福祉法人「さくらの園」では、障害のある方々の就労支援を行っています。子どもたちはクイズや体験を通して、障害者への理解を深めることができました。本日はありがとうございました。
聴覚障害の方が使う手話
手話について考える4年生
視覚障害の方の疑似体験をする4年生
車椅子で段差を越える不自由さを体験する4年生
6月10日(月曜日)いよいよ、本日から水泳指導が始まります
アリーナ棟4階の屋内プール
本日、6月10日(月曜日)から水泳指導が始まります。基本的に1,2年生は火曜日、3,4年生は月曜日、5年生は木曜日、6年生は金曜日に実施します。教職員は水泳指導を安全に行うために事前研修を行っています。子どたちが元気に安全にプールに入れますよう、ご家庭での朝の健康チェックのご協力をよろしくお願いいたします。
機械操作や薬品等の確認(先週)
消防署にご協力いただいた心肺蘇生法の研修
6月10日(月曜日)3,4年生がプールに入りました
本日、6月10日(月曜日)はプール開きでした。3年生と4年生がプールに入りました。今年度初めてのプールでしたが、子どもたちはよく話を聴き、ゆっくり水慣れをして、安全にプールの学習を楽しむことができました。
ゆっくりプールに入る4年生
整理運動をしっかり行う3年生
6月10日(月曜日)通学路合同点検を実施しました
六角地蔵通りの現状確認
本日、6月10日(月曜日)通学路合同点検を実施しました。市の学務課・交通課・道路課の方々や田無警察署、通学路交通安全呼びかけ隊、地区委員長、保護者の会の皆さんと、通学路の危険箇所を点検し今後の対策を考えました。本日は子どもたちの安全のためにありがとうございました。
西原団地北の横断歩道
抜け道として使われている箇所の確認
6月7日(金曜日)1年生が遠足で「いこいの森公園」に行きました
遠足に出発する前の子どもたち
本日、6月7日(金曜日)1年生が遠足で「いこいの森公園」に行きました。公園にいる生き物やいろいろな植物を見つけました。みんなでなかよく過ごし、楽しい遠足の思い出ができました。お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。
6月6日(木曜日)2年生が生活科「めざせ野さい作り名人」で野菜の観察をしていました
嬉しそうに花や実を観察する2年生
本日、2年生が生活科「めざせ野さい作り名人」で野菜の観察をしていました。ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンなどの夏野菜を一人ずつ大切に育てています。お家に持ち帰る日も近そうです。
6月5日(水曜日)全校朝会と「多読賞」の表彰がありました
「いじめは絶対にダメ」と話す校長先生
本日、6月5日(水曜日)全校朝会と「多読賞」の表彰がありました。6月は「ふれあい月間」です。校長先生は、いじめ防止標語コンクールで優秀賞に選ばれた「いじめはね、削除できない履歴だよ」という標語を踏まえて、いじめついてお話しました。また、運動委員会からは、来週から始まる「水泳」を安全に行うための4つの確認がありました。
「多読賞」の表彰を受ける2年生
プールでのバディの仕方
1,2,3,4の合図での入水の仕方
「やっていることを止めて先生を見る」笛の合図
6月5日(水曜日)3年生が国語で「こまを楽しむ」の学習をしていました
文章のまとまりを考える子どもたち
本日、6月5日(水曜日)3年生が国語で「こまを楽しむ」の学習をしていました。前回の「文様」の学習を生かして説明文を読み、「はじめ・中・終わり」のまとまりを考えたり、問いや答えを考えたりしました。友達と交流しながら、まとまりの根拠を伝え合う姿が印象的でした。
自分の目標をもって音読する3年生
友達と「まとまり」について考える3年生
友達と考えを交流する3年生
本日のめあてを振り返る3年生
6月4日(火曜日)6と4で「むし」と読むことから「虫歯予防デー」でした
本日の給食は「カミカミ献立」
6月4日(火曜日)6と4で「むし」と読むことから「虫歯予防デー」でした。本日から6月10日(月曜日)までは「歯と口の健康週間」と言い、歯や口の中の健康を見直す一週間とされています。子どもたちは、よく噛むことを意識して「カミカミ献立」をたくさん食べていました。
たくさん噛んで味わって食べる子どもたち
しっかり噛んで食事を楽しむ子どもたち
強い歯をつくる栄養素クイズ(保健室より)
今日の献立の栄養素がわかる掲示
6月4日(火曜日)体力テストを実施しました
反復横跳びに取り組む子どもたち
本日、6月4日(火曜日)体力テストを実施しました。体力テストは子どもたちが自分の体力の現状を認識し、自発的にスポーツ活動へ取り組み、体力の向上を図ることをねらいとしています。子どもたちは、どの種目にも精一杯取り組んでいました。
ゆっくり長座体前屈に取り組む低学年
上に向かってソフトボールを投げる高学年
腕を振って遠くまで投げる高学年
両手を振って立ち幅跳びを行う子どもたち
6月3日(月曜日)「ふれあい(いじめ防止強化)月間」の取組を行っています
ふれあい月間は学期ごとに設定され、東京都の公立学校全てにおいて実施しています。本校では、全児童からいじめ問題をはじめとする困りごとについてのアンケートを実施します。アンケートは、担任・生活指導主任及び管理職が確認し、個別に聞き取り相談に応じるなど、丁寧な対応に努めていきます。また、全クラスにおいて道徳の授業を通して、「いじめ」について考える授業を実施していきます。ご家庭でも、ぜひ話題として取り上げてみてください。
6月3日(月曜日)教育実習生が4年生で道徳の授業を行っていました
登場人物の揺れる気持ちを考える4年生
本日、6月3日(月曜日)教育実習生が4年生で道徳「こころのシーソー」の授業を行っていました。登場人物の一人が、最後に「そんなことをするのは、やめよう。」と、友達に言います。子どもたちは正しいと思うことを行うためには、どんな心が大切か考えることができました。
自分の思いを伝える4年生
どんな心が大切か考える4年生
6月3日(月曜日)「ドキドキ読み聞かせ」を行いました
4年1組で読み聞かせをした2冊の本
6月3日(月曜日)から6月15日(土曜日)まで読書週間です。本日は、担任の先生以外の先生が各クラスで読み聞かせをする「ドキドキ読み聞かせ」を行いました。私(副校長)は、4年1組で読み聞かせを行いました。子どもたちと小学生の「さかなくん」の世界に入る、すてきな時間となりました。