このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和6年度10月 のページです。

本文ここから

令和6年度10月

更新日:2024年11月1日

10月31日(木曜日)5年生が声をかけながら運動会練習を行っていました


学年表現「一志協挑」の練習を行う5年生

 本日、10月31日(木曜日)5年生が声をかけながら運動会練習を行っていました。一人技や数名での技、学年での技などあります。どの技も周りの空気を感じながら、気持ちを合わせ一生懸命取り組んでいました。


手足をしっかり伸ばして取り組む一人技


声をかけながら気持ちを合わせる5年生

10月31日(木曜日)3年生が仲間と協力して運動会練習に取り組んでいました


「台風の目」を練習する3年生

 本日、10月31日(木曜日)3年生が仲間と協力して運動会練習に取り組んでいました。棒を持つ人の位置は子どもたちが相談して決めました。コーンを上手く回るために協力して頑張っていました。

10月30日(水曜日)全校朝会と3つの表彰を行いました


運動会の始まりについて話す校長先生

 本日、10月30日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。校長先生からは「運動会の始まり」についてのお話がありました。子どもたちは140年前に始まった運動会の、当時の競技にとても関心をもって聴いていました。いよいよ来週は運動会です。また、多読賞や西東京市総合体育大会での表彰を行いました。


昇降口前の運動会応援メッセージとカウントダウン


学年の目標を達成した多読賞の表彰


空手道競技大会(第3位と敢闘賞)の表彰


けやきスラッカーズ (第3位)の表彰

10月30日(水曜日)西東京市小学校教育研究会が実施されました

 10月30日(水曜日)西東京市小学校教育研究会が実施されました。市内の小学校の教員が各研究部に分かれ活動しています。本日は、「特別活動部会」と「特別支援教育・教育相談部」の研究授業が本校で行われました。2年2組で話合い活動・けやき教室で自立活動の授業です。積極的に研究授業を行う先生方の学びは大きいことと思います。


「学級会」についての研究授業を行う部会


特別支援教育の理解と実践を深める部会

10月29日(火曜日)6年生が外国語で「行きたい国のみりょくを伝え合おう」の学習を行いました


ツアープランナーとお客さんとのやりとりの見本

 10月29日(火曜日)6年生が外国語で「行きたい国のみりょくを伝え合おう」の学習を行いました。本日の学習では、旅行会社のツアープランナーとお客さんになって、おすすめの国について伝え合いました。おすすめの国のよさを楽しみながら伝える子どもたちの姿が印象的でした。


笑顔でやりとりをする6年生


友達のナイストライに拍手する6年生


おすすめの場所を見せながら話す6年生


スライドを見せてその国のよさを話す6年生

10月28日(月曜日)5年生が家庭科の調理実習で「ごはんとお味噌汁」を作りました


班で協力して調理を行う5年生

 本日、10月28日(月曜日)5年生が家庭科の調理実習で「ごはんとお味噌汁」を作りました。ご飯はガラス鍋で中の様子を見ながらふっくらと焚き、お味噌汁は出汁をしっかりとって作りました。保護者の皆さんにお手伝いいただき、美味しく安全な調理実習ができました。ありがとうございました。


お鍋の中のご飯の変化を見る5年生


手順を確認してすすめる5年生


美味しそうにできたお味噌汁とご飯


みんなで美味しく食べる5年生

10月28日(月曜日)2年生が運動会練習に取り組んでいました


学年競技「はこべ おたから」の練習

 本日、10月28日(月曜日)2年生が運動会練習に取り組んでいました。学年競技や学年表現の流れや立ち位置を確認していました。本番に向けてみんなで頑張っていました。


広い校庭での立ち位置を確認する2年生


クラスごとの場所を覚える2年生

10月26日(土曜日)けやき小学校施設開放運営協議会 生涯学習事業 「園芸教室」と育成会の「花植え」が実施されました


プランターに寄せ植えを行う「園芸教室」

 本日、10月26日(土曜日)けやき小学校施設開放運営協議会 生涯学習事業 「園芸教室」と育成会の「花植え」が同時に実施されました。運動会に向けて、園芸教室に参加の子どもたち・保護者・地域の方はプランターに花の寄せ植えをし、育成会の皆さんは花壇を花でいっぱいにしてくださいました。2週間後は運動会!きれいな花々が子どもたちを応援し、保護者・地域の皆様をお迎えします。


球根についての説明を聞く子どもたち


花壇に球根を植える子どもたち


育成会の皆さんが花植えをした花壇


園芸教室で寄せ植えをしたプランター

10月25日(金曜日)先生たちによる「どきどき読み聞かせ」を行いました


1年生のクラスで読み聞かせを行う4年生の先生

 10月25日(金曜日)先生たちによる「どきどき読み聞かせ」を行いました。「どきどき読み聞かせ」とは、担任の先生ではない先生が読み聞かせを行います。子どもたちはどきどきしながら先生を待ち「読み聞かせ」を楽しみました。


先生にも興味津々の子どもたち


子どもたちに合わせて本を選ぶ先生

10月25日(金曜日)1年生が運動会練習をがんばっていました


立ち位置を覚える1年生

 10月25日(金曜日)1年生が運動会練習をがんばっていました。まっすぐに並んだり、円になったりと一生懸命に隊形移動をしていました。元気いっぱい練習していました。


クラスごとに移動の練習をする1年生


元気いっぱいに踊る1年生

10月25日(金曜日)6年生がアーティストによる打楽器などの演奏を聴きました


アーティストによるラテン系の演奏

 10月25日(金曜日)6年生がアーティストによる打楽器などの演奏を聴きました。音楽アウトリーチとして子どもたちが文化芸術に触れる機会をもてるようアーティストが来校しました。ラテン系の演奏や楽器の体験など楽しい時間をありがとうございました。


楽器を体験する6年生


音の出し方を教わる6年生

10月24日(木曜日)4年生が運動会の学年競技練習をしていました


「お助け大綱引き」を練習する4年生

 10月24日(木曜日)4年生が運動会の学年競技練習をしていました。4年生は学年競技で「お助け大綱引き」を行います。本日の練習、クラスごとの「通常の綱引き」はよい勝負でした。お助けする人たちの活躍が勝敗を左右するかも知れません。


力を合わせて縄を引く4年生


なかなか勝敗がつかない大綱引き

10月24日(木曜日)3年生が運動会での学年表現の練習をしていました


一生懸命練習に取り組む3年生

 10月24日(木曜日)3年生が運動会での学年表現の練習をしていました。3年生はフラッグを持ってダンスをし、曲の後半にはクラスごとの「オリジナルダンス」が入ります。クラスでも学年全体でも協力してかんばっています。


身体を大きく動かす3年生


曲に合わせて練習する3年生

10月23日(水曜日)田無第三中学校と連携し「読書週間」をすすめています


中学校図書館に「小学校の先生のおすすめ本」紹介

 10月23日(水曜日)田無第三中学校と連携し「読書週間」をすすめています。今回はけやき小の先生のおすすめの本を田無第三中生に向けて紹介しました。けやき小卒業生にとっては懐かしい先生の名前があったかと思います。小学生向けの本を手に取り、たまにリラックスしてほしいなと思います。

10月23日(水曜日)6年生が算数で「角柱と円柱の体積」の学習をしていました


友達同士で考える6年生

 10月23日(水曜日)6年生が算数で「角柱と円柱の体積」の学習をしていました。直方体を組み合わせた図形に対し数学的な見方を通してその体積を求めていました。友達同士でよく考える姿が印象的でした。


分かりやすく教える先生


みんなでよく考える6年生

10月22日(火曜日)就学時健康診断を実施しました


本校の校医さんによる健康診断

 本日、10月22日(火曜日)就学時健康診断を実施しました。子どもたちは少し緊張しているようでしたが、とっても上手に健康診断を受けていました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。

10月21日(月曜日)学校図書館前に「先生のおすすめ本」を紹介しています


「先生のおすすめ本」の紹介

 10月21日(月曜日)学校図書館前に「先生のおすすめ本」を紹介しています。先生方の専門性や人柄、大事にしていることなどが伝わってきます。学校図書館に本を用意してあります。ぜひ、先生を思い浮かべながら手にしてほしいです。


1,2年生担任の先生のおすすめ本


3,4年生担任の先生のおすすめ本


5,6年生担任の先生のおすすめ本


けやき教室の先生のおすすめ本


専科,講師,司書さんたちのおすすめ本


学校図書館にある「先生のおすすめ本」

10月18日(金曜日)読み聞かせボランティアによる「読み聞かせ」がありました


「けやきタイム」での朝の読み聞かせ

 本日、10月18日(金曜日)読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。今週は3日間、読み聞かせボランティアの方々が全校の半分の11クラスで読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちの素直なつぶやきや感想が可愛らしかったです。


絵とお話を楽しむ子どもたち


お話に集中する子どもたち

10月18日(金曜日)第4回目の校内研究日でした


授業後に協議会を行う先生方

 10月18日(金曜日)第4回目の校内研究日でした。「どの子も主体的に学ぶことを目指した授業づくり」を研究主題として、各教員が研究テーマをもち取り組んでいます。授業者の手立てが子どもたちにとって有効的なものだったかどうか、協議会でしっかり話し合われていました。


社会科の研究授業(6年3組)


外国語の研究授業(6年1組)


国語の研究授業(4年1組)


理科の研究授業(6年2組)

10月17日(木曜日)読書週間の中休みは学校図書館がとっても混んでいました


学校図書館で本を選ぶ子どもたち

 10月17日(木曜日)読書週間の中休みは学校図書館がとっても混んでいました。けやき小の子どもたちが本に親しめるように、図書委員会がいろいろな企画を実施しています。子どもたちは、本を借りたり、読んだり、読んだ本を「読書記録」に記入したりしながら過ごしていました。


好きな本を借りる子どもたち


図書委員が企画した本のスタンプラリー


図書委員による読み聞かせ


「読書記録」に読んだ本を記入する子どもたち

10月17日(木曜日)2年生が運動会の「表現」の練習をしていました


1番のダンスを練習する2年生

 10月17日(木曜日)2年生が運動会の「表現」の練習をしていました。いろいろが動きを覚えながら、元気な曲にのってリズムに合わせ踊っていました。楽しみながらがんばっています。

10月16日(水曜日)読書週間中の全校朝会では「便利で楽しい図書館の使い方」のお話と「多読賞」の表彰がありました


便利な図書館について話す校長先生

 10月16日(水曜日)読書週間中の全校朝会では「便利で楽しい図書館の使い方」のお話と「多読賞」の表彰がありました。校長先生からは、西東京市図書館の便利な使い方についてお話がありました。また、多読賞の表彰を行いました。「読書の秋!」子どもたちは本に親しんでいます。


目標の100冊の本を読んだ2年生


「先生のおすすめ本」を見る学校運営協議会委員

10月16日(水曜日)読書週間の本日の給食は「おはなし献立」でした


「おはなし献立」の本の紹介

 10月16日(水曜日)読書週間の本日の給食は「おはなし献立」でした。「徂徠どうふ」(宝井琴調:文,ささめやゆき:絵)という講談はなしに出てくる「おから」や「豆腐」を使った献立でした。みんなで「おから」や「豆腐」の美味しさを味わいました。


「お豆腐入りのお味噌汁」を完食する1年生


ふわふわ触感の「おから入りハンバーグ」

10月15日(火曜日)秋の読書週間が始まりました


読み聞かせボランティアの方の「読み聞かせ」

 10月15日(火曜日)秋の読書週間が始まりました。本日から10月24日(木曜日)まで、朝の「けやきタイム」を使って読み聞かせボランティアの方々が順々に全クラスで「読み聞かせ」をしてくださいます。子どもたちも楽しみにしています。


4年1組での読み聞かせ


5年2組での読み聞かせ


5年4組での読み聞かせ


クラスで本を読む子どもたち

10月11日(金曜日)令和6年度 前期の「あゆみ」を子どもたちに手渡しました


令和6年度 前期の「あゆみ」

 本日、10月11日(金曜日)前期のまとめとして担任から子どもたちに「あゆみ」を手渡しました。あゆみには子どもたちのがんばりや課題が伝わるように評価を記しています。子どもたちのかんばりを「よくがんばったね」とたくさん褒めてあげてください。また、子どもたちが目標をもって新たな気持ちで「後期」に向かうことができるようご家庭での温かい言葉かけをお願いします。


一人一人に温かく「あゆみ」を手渡す先生


付いた力について丁寧に話す先生


たくさん褒めながら内容を話す先生


前期のがんばりを具体的に話す担任の先生

10月11日(金曜日)田無第三中学校と小中連携として「小中連絡会」を行いました


金工室での技術の授業

 10月11日(金曜日)小中連携として田無第三中学校と「小中連絡会」を行いました。けやき小から校長・副校長・主幹教諭・生活指導主任の4人が田無第三中に行きました。授業参観と田無第三中の先生方との意見交換を行いました。子どもたちが憧れや希望をもって中学校に進学し中学校生活が送れるよう小中学生の関わりの場を設けたり、小中の教員同士で、お互いの授業作りや生活指導の様子などを共有し学び合ったりしながら、小中連携をすすめてまいります。


小学校よりさらに詳しく学ぶ歴史の授業


少人数教室での算数の授業

10月11日(金曜日)3年生が図工で楽しみながら作品を作っていました


「ゆめいろキャッスル」を色付けする3年生

 10月11日(金曜日)3年生が図工で楽しみながら作品を作っていました。本時の目標は「ゆめいろキャッスル」の仕上げでした。子どもたちは丁寧に仕上げ、さらに、終わった子どもたちは「セレクト図工」の工作に取り組んでいました。意欲いっぱいの3年生です。


セレクト図工「スライドボックス作り」


セレクト図工を楽しむ3年生

10月10日(木曜日)計画委員会が「運動会をもり上げようプロジェクト」を立ち上げました


学校全体で運動会を盛り上げようとする代表委員

 10月10日(木曜日)計画委員会が「運動会をもり上げようプロジェクト」を立ち上げました。本日、各委員会の委員長と4年生の代表、計画委員で組織されている「代表委員会」が行われました。これから、学校全体で運動会を盛り上げていくために各委員会ができることを考えて、当日に向けて実施していきます。

10月10日(木曜日)1年生が生活科で「かぞくにこにこだいさくせん」の学習をしていました


どんな一日を過ごしているか思い出す1年生

 本日、10月10日(木曜日)1年生が生活科で「かぞくにこにこだいさくせん」の学習をしていました。毎日自分がどんなことをしているか振り返りました。今はお家の人にやってもらっていることが多くありますが、これから「かぞくにこにこだいさくせん」をすすめていきます。


朝起きてからしていることを振り返る1年生


次に学習することを聞く1年生

10月9日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました


バングラディシュについて話す校長先生

 本日、10月9日(水曜日)全校朝会と表彰が行われました。2学期からバングラディシュからけやき小に新しいお友達が来てくれました。校長先生からは日本から遠いけれどとても結びつきの強い国「バングラディシュ」についてお話がありました。その後、「多読賞」の表彰が行われました。読書の秋!たくさんの子どもたちが本に親しんでいます。


バングラディシュの食べ物や食べ方


今週の「校長先生のおすすめの本」


「多読賞」を受け取る1,2年生


生活指導担当の先生からのお話

10月9日(水曜日)5年生が「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の授業を受けました


科学実験を見入る5年生

 本日、10月9日(水曜日)東京都教育委員会が提供する「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の授業を5年生が受けました。タイトルは「科学は難しくない!サイエンスショーで楽しく遊ぼう!江戸曲独楽サイエンスコラボショー」です。子どもたちは「どうなるのかな」「わあ、すごい」と身を乗り出し、目の前で起こる不思議なサイエンスショーを楽しんでいました。本日はわくわくする科学体験をありがとうございました。


飲み物の色が次々と変わる不思議


身の回りの科学について楽しく学ぶ5年生

10月9日(水曜日)2年生が生活科で見つけたたくさんの秋をまとめていました


見つけた秋を端末で詳しく調べる2年生

 10月9日(水曜日)2年生が生活科で見つけたたくさんの秋をまとめていました。子どもたちは、生活の中や校庭でどんぐり・ねこじゃらし・柿・コスモス・コオロギなどたくさんの秋を見つけてきました。本授業では、端末を活用しながら、見つけたものをさらに詳しく調べて絵と文でまとめていました。


ねこじゃらしについてまとめる2年生


端末での調べ方が上手になってきた2年生

10月8日(火曜日)5年生が家庭科で玉止めや玉結びをしながら「いちごちゃん」を作っていました


2枚のフェルトを縫い合わせて作る子どもたち

 本日、10月8日(火曜日)5年生が家庭科で玉止めや玉結びをしながら「いちごちゃん」を作っていました。子どもたちは、一生懸命取り組み、玉止めで種のつぶつぶを作っていました。かわいい「いちごちゃん」の表情に癒されました。


出来上がった「いちごちゃん」たち


楽しく学習する子どもたち

10月8日(火曜日)3年生が体育で「マット運動」を行っていました


連続して前転を行う3年生

 10月8日(火曜日)3年生が体育で「マット運動」を行っていました。いくつかの場をつくって、腕の支持や逆さ感覚・今できる技などに楽しみながら取り組んでいました。準備や片付けを協力して安全に速くすることができていて感心しました。


ポイントを意識し動物歩きを行う3年生


倒立の感覚をつかむ3年生

10月7日(月曜日)4年生が図工で「ティッシュ・アート」と「ビーンズハウス」を制作していました


すてきな色模様となった「ティッシュ・アート」

 10月7日(月曜日)4年生が図工で「ティッシュ・アート」と「ビーンズハウス」を制作していました。「ティッシュ・アート」では、折りたたんだティッシュペーパーにインクを吸わせ自分だけの色模様をつくっていました。作品ができた子どもたちは「ビーンズハウス」の制作に移っていました。何にでも丁寧に取り組む子どもたちです。


大きな階段がある「ビーンズのお家」


一階がプールの「ビーンズのお家」を制作中

10月3日(木曜日)3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました


第四場面の気持ちで揺さぶりをかける先生

 本日、10月3日(木曜日)3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしていました。主人公の視点と読者の視点のどちらの視点で読むかによって、感じ方が変わる物語作品です。子どもたちは「視点」というものに着目して学習を深めていました。昨日は青空の下、クラスで「かげおくり」を行っていました。


「できた!」と嬉しそうな子どもたち


「大家族みたい!」と空のかげぼうしを見る3年生

10月2日(水曜日)全校朝会では「姿を変える豆腐」(今月の食育)についてお話がありました


豆腐について話す校長先生(今月の食育)

 本日、10月2日(水曜日)は「豆腐の日」です。全校朝会では今月の食育の話として「豆腐」について校長先生からお話がありました。校長先生が豆腐から作られる食べ物について紹介すると、子どもたちはとてもよく聴いていました。給食では「豆腐の日」の合わせて麻婆豆腐丼が出ました。豆腐に関心をもった子どもたちは美味しそうにたくさん食べていました。


給食の「麻婆豆腐丼」


たくさん給食を食べる5年1組

10月2日(水曜日)全校朝会ではたくさんの表彰がありました


多読賞の表彰

 本日、10月2日(水曜日)全校朝会ではたくさんの表彰がありました。多読賞、西東京市ミニバスケット夏大会「優勝」、西東京市総合体育大会 水泳競技の 自由形・バタフライ「第1位」、西東京市総合体育大会 バトミントン競技「優勝」、全日本少年少女武道錬成大会 少林寺拳法「優秀賞」、はたらく消防写生会「優秀賞」「入選」の表彰を行いました。日々の練習の積み重ねが素晴らしいです。


日々努力を重ねている子どもたち


はたらく消防写生会の表彰

10月1日(火曜日)2年生が生活科「めざせ生き物はかせ」の学習で「いこいの森公園」に行きました


広い「いこいの森公園」で虫探しをする2年生

 本日、10月1日(火曜日)2年生が生活科「めざせ生き物はかせ」の学習で「いこいの森公園」に行きました。子どもたちは自然に親しみながら虫探しを楽しみました。観察びんに捕まえた虫をルーペで観察する姿は、まさに「生き物はかせ」でした。


捕まえた虫を観察する2年生


大事な宝物「バッタ・キリギリス」

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る