このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 令和5年度1月 のページです。

本文ここから

令和5年度1月

更新日:2024年1月31日

1月31日(水曜日)4年生が国際理解授業を行いました


多言語でゲームを楽しむ4年生

 本日、1月31日(水曜日)4年生が国際理解授業を行いました。「いろいろな国のことばに親しみ、世界の人と友達になろう!」をテーマに、様々な国の「子どもの遊び・歌・食べ物・生活・学校や家庭のこと」のついて楽しく学びました。ボランティア協力をしてくださったヒッポファミリークラブの皆様、本日はありがとうございました。


各国の食生活について知る4年生


多言語に触れる4年生


いろいろな国の数字の数え方を知る4年生


いろいろな国の衣装を着る先生たち

1月31日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました


「ありがとう」のない村について話す校長先生

 本日、1月31日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。校長先生からは「ありがとう」のない村についてのお話がありました。わたしたちが使う「ありがとう」の言葉は日本人らしい心を表しています。子どもたちは、それぞれの国の生活や考え方の違いに関心をもって聴いていました。また、「多読賞」の表彰がありました。たくさんの本を読む子どもたちが増えて、いいなと思います。


たくさんの拍手をもらう受賞者


2月の生活目標を確認する子どもたち

1月30日(火曜日)「それいけ!全力マラソン」〜走れ、けやきっ子2024〜に取り組んでいます


体育の授業で3分間走を行う6年生

 本日、1月30日(火曜日)6年生が体育の授業の始めに3分間走を行っていました。1月22日(月曜日)から2月9日(金曜日)までの期間、体育の授業の始めに学級の実態に合わせて持久走を行います。これは、今年度の体力調査で「20メートルシャトルラン」が全国や都の平均を下回っている学年が多かったことから、運動委員会が企画しました。運動委員会が各クラスの取組に合わせ賞状を用意しています。本日もよく走っていました。


自分のペースで走る6年生


最後まで走りきる6年生

1月29日(月曜日)4年生がお箏体験教室を行いました


お箏の先生(3名)による演奏「風花」

 本日、1月29日(月曜日)4年生がお箏体験教室を行いました。2人で1面のお箏を使って「さくら」の演奏にチャレンジしました。お箏の楽譜の読み方や弾き方など丁寧に教えていただき、4年生は「さくら」の演奏ができるようになりました。すてきなお箏の響きと貴重な体験をありがとうございました。


楽譜の読み方を教える先生


楽譜の読み方を覚える4年生


指の形を教えてもらう4年生


ペアで練習する4年生

1月27日(土曜日)「西東京市立小学校児童作品展」が開催されています


「西東京市児童作品展」開催中

 本日、1月27日(土曜日)から1月29日(月曜日)まで「西東京市立小学校児童作品展」が開催されています。会場は西東京市南町スポーツ・文化センター「きらっと」です。各学校の図画工作と書写の作品が展示されていて、それぞれの学校の教育活動や子どもたちの想いが伝わるすてきな作品展となっていました。ぜひ、多くの皆様にご来場いただければと思います。


書写の代表作品(けやき小)


図画工作の代表作品(けやき小)


「書写」を鑑賞する地域の方々


「図画工作」を鑑賞する地域の方々

1月26日(金曜日)は全校が4時間授業でした


夕方の明るい空と桜のつぼみ


 本日、1月26日(金曜日)は全校が4時間授業でした。午後から先生方は東伏見小学校の研究発表会(研究主題「情報活用能力の育成」)に参加しました。夕方、日が延びたことを感じると同時に桜のつぼみに目がいきました。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症での欠席が増えています。週末は感染防止と休養に一層ご留意をお願いします。

1月25日(木曜日)1年生が生活科で「凧あげ」を楽しみました


たくさん走って凧あげを楽しむ1年生

 1月25日(木曜日)1年生が生活科で「凧あげ」をしました。本日は今季初の冬日となり、朝、校庭では霜が降りたり氷が張ったりしていました。そんな日だからこそ、子どもたちは「たこあげ」を通して、生活科「きたかぜとあそぼう」の学習を元気いっぱい楽しんでいました。


高く凧をあげるコツをつかむ1年生


青空に上がる「凧に描いたお気に入りの絵」


自分の凧をあげて楽しむ1年生


高く上がるようにひもの長さを工夫する1年生

1月24日(水曜日)全校朝会を行いました


「ポケットハンド」について話す校長先生

 本日、1月24日(水曜日)全校朝会を行いました。寒い日が続いていますが、ポケットに手を入れて歩くことの怖さについてお話がありました。子どもたちが自分で意識し、大きな事故に繋がらないようポケットから手を出して歩いてくれるといいです。


整列する子どもたち


自転車での歩道の通り方を話す担当の先生

アリーナの舞台幕がとてもきれいになりました。だいぶホコリがありましたが、用務主事さんが丁寧にホコリを払ってくださいました。おかげて本日の全校朝会も気持ちよく行うことができました。


丁寧にホコリを払う用務主事さん


色が鮮やかになった舞台幕

1月24日(水曜日)避難訓練を実施しました


中休みに避難訓練を行う子どもたち

 1月24日(水曜日)時間の告知なしの避難訓練を実施しました。中休みに地震が発生し、また、人員確認を行った際、行方不明の児童が発生し捜索するという訓練も行いました。子どもたちは、まず、動くを止めて先生の話をよく聴くことが大事だということを再確認することができました。

1月23日(火曜日)5年生が音楽で「和音に合わせて旋律をつくろう」の学習をしました


和音について確認する5年生

 本日、1月23日(火曜日)5年生が音楽で「和音に合わせて旋律をつくろう」の学習をしました。和音の響きを味わいながら旋律づくりのアイデアを増やしました。子どもたちは、和音という素材を通して音楽をつくることで、音楽活動の楽しさを味わっていました。


身体を動かしながら和音の響きを味わう5年生


和音の音を使ったリレーを行う5年生


ペアで旋律づくりを行う子どもたち


ミニキーボードを使って旋律をつくる子どもたち

1月22日(月曜日)1年生が「校内書き初め展」を鑑賞しました


書き初めをクラスで鑑賞する1年生

 本日、1月22日(月曜日)1年生が「校内書き初め展」を鑑賞しました。担任の先生に読み方を教わりながら、全学年の書き初めをよく見ていました。「わたしも筆でこんな字を書きたいな。」と文字への関心と学習の意欲を高めていました。


作品について先生に質問をする1年生


6年生の書き初めを鑑賞する1年生


4年生の書き初めを鑑賞する1先生


互いの作品を鑑賞し合う1年生

1月22日(月曜日)1年生が国語で「たぬきの糸車」を学習しました


たぬきやおかみさんの気持ちを考える子どもたち

 本日、1月22日(月曜日)1年生が国語で「たぬきの糸車」を学習しました。「わなにかかったたぬき」の場面を読み、挿絵と本文をもとに、たぬきとおかみさんの行動や気持ちを想像しました。おかみさんの気持ちが変わったことに気付くことができました。


本文をもとに考えられるよう工夫する先生


学習シートに出来事を書く子どもたち


おかみさんの気持ちを想像して書く子どもたち


たぬきの気持ちを考える子どもたち

1月19日(金曜日)メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました


大谷翔平選手からのグローブを紹介する運動委員

 本日、1月19日(金曜日)運動委員会が大谷翔平選手からのグローブを全校に紹介しました。グローブは、昨日の夕方に届きました。右利き用が2つと左利き用が1つで、右利き用は大きいサイズと小さいサイズとなっていました。みんなに「野球しようぜ。」と言う、大谷選手の声が聞こえてくるようでした。


オンラインでグローブを紹介する運動委員


大谷翔平選手から届いた3つのグローブ


大谷翔平選手からのお手紙を読む運動委員


「野球しようぜ。」と声をかける運動委員

1月19日(金曜日)6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました


薬物の種類を説明する学校薬剤師さん

 本日、1月19日(金曜日)6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師さんが、薬物の種類や心身への影響や恐さについて教えてくださいました。6年担任の「たくさんの間違いをしてもいい。だけど、薬に手を出す間違いだけは絶対にしてほしくない。」と言う言葉が子どもたちの響いたのは、今回の学習のおかげです。本日はありがとうございました。


社会に出ている薬物について質問する6年生


薬物乱用の恐さを知る子どもたち

1月18日(木曜日)授業参観を実施しています


授業を参観する保護者の方々

 本日、1月18日(木曜日)授業参観を実施しました。平日でしたが多くの保護者の方々に来ていただきました。明日1月19日(金曜日)も授業参観日となります。ぜひ、子どもたちの様子を教室に入ってご覧ください。


学校での様子を参観する保護者の方々


体育「跳び箱運動」を参観する保護者の方々


体育で「高跳び」を行う4年生


体育の「高跳び」を参観する保護者の方々

1月18日(木曜日)校内書き初め展(保護者鑑賞日)を実施しています


校内書き初め展を多目的ホールにて開催中

 本日、1月18日(木曜日)校内書き初め展〈保護者鑑賞日〉を実施しています。保護者鑑賞日は、1月17日(水曜日)から1月19日(金曜日)まで行っています。授業参観と合わせて行っておりますので、子どもたちの清々しい書き初めをぜひご覧ください。


校内書き初め展


子どもたちの書き初めを楽しむ保護者の方々


書き初めを鑑賞する保護者の方々


子どもたちの字をよく見る保護者の方々

1月17日(水曜日)計画委員が能登半島地震募金の呼びかけをしました


能登半島地震の募金活動をする計画委員

 本日、1月17日(水曜日)朝、昇降口で計画委員が能登半島地震の募金活動を行いました。計画委員から能登半島地震の募金活動を行いたいという希望があり、委員会で児童に向けたお便りを書いたりお昼の放送で呼びかけたりしました。本日から1月19日(金曜日)まで募金活動を行います。子どもたちの思いが少しでも被災された方々に届くとよいです。


能登半島地震の募金に協力する子どもたち


本日集まった募金と「お便り」

本校で集まりました募金は、石川県庁のHPに掲載されております「令和6年能登半島地震に関わる災害義演金」の受付先に振込を行います。義援金は石川県災害義援金配分委員会により、市町を通じて被災者の方々に届けられます。

1月17日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました


阪神淡路大震災について話す校長先生

 本日、1月17日(水曜日)全校朝会と表彰を行いました。校長先生からは、能登地方での地震と「阪神淡路大震災から29年」のお話がありました。科学の進歩でも災害を防ぐことは難しいですが、人間の知恵と努力で備えを堅くしていくことができると話されていました。また、学年の読書目標を達成した子どもたちに「多読賞」の表彰が行われました。


「多読賞」の表彰を受ける子どもたち


今月の目標「外で元気に遊ぼう」を話す先生


本日の朝会のお話に関連する本(学校図書館)


本日の読み聞かせ「地震がおきたら」

1月16日(火曜日)3年生のクラスで校内研究授業が行われました


社会科「事故や事件からくらしを守る」の授業

 本日、1月16日(火曜日)3年生の社会科「事故や事件からくらしを守る」の学習で校内研究の授業を行いました。今回は、資料や学習問題づくりを工夫することで児童が主体的に学習に取り組むことを目指した授業づくりでした。先生方が授業を見合い学んでいます。


タブレットで資料を読み取る子どもたち


授業を見る先生方


友達の考えを聞き合う子どもたち


学習問題に対する予想を伝え合う子どもたち

1月15日(月曜日)2年生が図工でカッターを使う学習をしました


建物の窓の形を決めてカッターで切る2年生

 本日、1月15日(月曜日)2年生が図工で「まどのあるたてもの」の学習をしました。建物の窓の形を決めてカッターで切りました。鉛筆のようにカッターをもち、「チクッ、スー」とカッターを自分の方に引くようにして切りました。安全に気を付けてたくさんの窓を作ることができました。


形も開き方も様々ないろいろな窓


カッターを立てて上手に切る2年生


「スー」とカッターを引く2年生


小さな窓をたくさん作る2年生

1月14日(日曜日)青少年育成会「にしはら」主催のどんど焼きが行われました


神聖な炎で縁起物をお焚き上げする「どんど焼き」

 1月14日(日曜日)青少年育成会「にしはら」主催のどんど焼きが行われました。どんど焼きは、お正月飾りやお正月にしたためた書き初めを持ち寄って燃やす地域行事です。縁起物を燃やして五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願います。今年もこの地で日本の伝統行事を地域の方々やけやき小の子どもたち、田無第三中のたくさんのボランティアの子どもたちと出来たことを大変ありがたく思います。「にしはら」の皆様、ご協力いただいた団体の皆様、ボランティアの皆様ありがとうございました。


けやき小校長先生たちからのご挨拶


オープニングセレモニー


けやき小6年生有志とTANASHIソーラン会


オープニングセレモニーで踊る6年生


防災コーナーでのアルファ米の提供


ゲームコーナー担当の田無第三中ボランティア


しめ飾りなどを預かる受付の皆さん


点火を行う校長先生や代表の子どもたち

1月12日(金曜日)「東京nanairoアンサンブル」の方々の演奏を楽しみました


音楽鑑賞教室で演奏を聴く5年生

 本日、1月12日(金曜日)5年生が音楽鑑賞教室で「東京nanairoアンサンブル」の演奏を楽しみました。ヴァイオリン・オーボエ・ヴィオラ・チェロ・ピアノによるコンサートが行われ、「演奏を聴いて涙が出ました。」「それぞれの楽器のよさがわかりました。」と子どもたちからの感想がありました。本日はすてきな演奏をありがとうございました。


ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラの奏者


チェロ・オーボエなどの奏者


演奏の感想を伝える子どもたち


目の前での演奏や説明に関心をもつ子どもたち

1月11日(木曜日)5年生が発育計測を行いました


「お願いします」と挨拶ができる5年生

 本日、1月11日(木曜日)5年生が発育計測を行いました。保護者の会に寄付していただいた「全自動の身長体重計」での計測はとてもスムーズでした。数値が表示されるため、読み上げることもなくプライバシーへの配慮もできます。また、一段と寒い日でしたが廊下で待つ時間も短く、あっという間に計測が終了しました。この一台は大変ありがたいです。


スムーズに計測を行う5年生


計測前に「ミニ保健指導」を行う養護の先生

1月10日(水曜日)4年生が書き初めを行いました


学年全体で書き初めを行う4年生

 本日、1月10日(水曜日)4年生が書き初めを行いました。お手本をよく見て、長い半紙に「元気な子」と一文字一文字丁寧に書きました。1月17日(水曜日)から3日間、校内書き初め展(保護者鑑賞日)を行います。是非ご来校ください。


集中して書き初めを行う4年生


伸びやかな字を書く4年生

1月10日(水曜日)3学期初めての給食はお正月献立でした


縁起のよいお正月献立

 本日、1月10日(水曜日)3学期初めての給食はお正月献立でした。メニューは、ご飯・松風焼き・紅白まなす・七草汁・牛乳です。校内をまわりながら、子どもたちに美味しかったものを聞くと一番人気は「紅白なます」でした。


にこにこ食べる子どもたち


よく食べている子どもたち

1月9日(火曜日)3学期が始まりました


始業式で「日々是好日」のお話をする校長先生

 本日、1月9日(火曜日)子どもたちが元気に登校してきました。3学期の始業式では校長先生から「『日々是好日』考え方によって、どんな日でもよい日になります。3学期は一日も無駄にできない大切な日々です。気を引き締めて、日々是好日で毎日を楽しんでいきましょう。」というお話がありました。3学期、どんな日も一人一人にとって最高のよい日にしていけるといいなと思います。


前向きな気持ちが伝わった2年生代表児童の言葉


アリーナに歌声が響いた校歌斉唱


先生の子どもたちへの思いが伝わる5年生の黒板


進級への気持ちが高まる4年生の黒板


2年生に向かう気持ちになる1年生の黒板


今朝、4年生の教室から見えた富士山

1月5日(金曜日)本年もよろしくお願いいたします


けやき小から見た富士山

 令和6年を迎えました。はじめに、令和6年能登半島地震、航空機事故の犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。また、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。さて、本日1月5日(金曜日)は安全点検日でした。教職員は校舎内外の安全を点検するとともに、子どもたちを迎える準備を行いました。1月9日(火曜日)に子どもたちに会うことを楽しみにしています。


1階の掲示板にある「お年玉」


子どもたちを待つ教室


3学期に向けて準備をする給食室


1年生を待つビオラの花とチューリップの芽

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る