2年生校外学習 都内巡り
更新日:2023年2月21日
学び、経験、そして未来へ 令和5年2月3日
2年生が都内巡りの校外学習に行ってきました。コースの決定に当たっては、文化コースとして芸術・相撲・花火、産業コースとして伝統工芸品・建築・食べ物、歴史コースとして神社、仏閣などの中からひとつコースとテーマを決めて自分たちで自由に見学地を考えました。当日は寒い日でしたが、生徒たちは楽しく都内巡りを楽しんでいました。
チェックポイントは国立科学博物館、浅草寺などに設けられましたのでその様子をご紹介します。
国立科学博物館

上野駅からやってきた生徒たち

常設展の蒸気機関車D51の前では記念写真

チェックを受ける生徒たち

上野公園内の野口英世の像 ラテン語で「PRO BORN HUMANI GENERIS」(人類の幸福のために)と刻まれています。
生徒たちは野口英世の千円札と一緒に記念写真を一枚撮りました。

これは不思議な地球儀!?
国立科学博物館の入り口にある「大型鋳造地球儀(知恵ふくろう)」です。フルモード鋳造という高度な製造技術で作られているそうで、中に鎮座する金色のフクロウを生徒たちは見学しています。

チェック中

この班は…上野動物園から来たのでしょうか…
上野動物園は都内中学生は無料ということで生徒たちはとても喜んでいました…

博物館入り口をバックに
浅草

スカイツリーをバックに 浅草文化観光センター

チェック前にピースサインで一枚

雷門をバックに一枚

浅草寺付近も以前の観光客が戻ってきていました。

思わず歌舞伎のポーズ

チェックの先生 お昼ご飯の相談でしょうか…

無料でもらえる「東京水」浅草文化観光センター前にあります。

記念に一枚
一日都内をめぐっていた2年生ですが、様々な経験や人との出会い、臨機応変な対応で経験値が上がったようです。予定していた昼食場所が人気で町人が30分以上…知らない年配の方と話ができた…人形焼きが浅草の名物は知らないで買って帰ったら家族に喜ばれた…班の仲間との距離が縮まった…たくさん歩いて疲れたけれどしても楽しい一日になった…お互いを深く知ることができた…などなどありました。
