【第3学年】最近の理科の授業2
更新日:2024年12月9日
酸・アルカリの単元内自由進度学習も進み、中和に入ってきました。ここでも、教室や廊下で実験に向かう姿が見られました。
酸性の溶液とアルカリ性の溶液を混ぜ、BTB溶液が中性を示す緑色になる瞬間を目指します。
薬品の扱いについて、しっかりと注意を聞いてから実験に向かっています。
色の変化を観察しやすくするには・・・といった工夫も、先生から言われなくても自然と行っていました。
実験を先に行い、まとめに入ろうというグループ。
まとめをして、実験のポイントをおさえてから実験に入るグループ。
実験も、個人、グループと取り組み方も変わります。個人で進めている人も、周囲と意見交換をしながら進めています。
こちらのグループは、先に「濃度の計算」をしてから実験に臨んでいます。
そこまで考えて行っているとは。恐るべし明保クオリティ。
何度も青色、黄色、青色、黄色・・・を繰り返す中で、やっと「緑色」に辿り着く生徒たち。
「緑色になった!!けど、振ったら黄色になっちゃった~」と言いながらも、廷々に薬品を取り扱っています。
注意を守って、実験も安全に進めています。
ちなみに、濃度の計算を行ってから実験に臨んだグループは・・・
S1「計算通りにいかないもんですね~」
と言いながら、計算通りに行かなかった原因を探り始めていました。
これも勉強です。
今日もいい天気。