【第3学年】修学旅行に向けて2
更新日:2024年7月3日
期末考査最終日、テストから解放された3年生は修学旅行の計画づくりへと向かっています。この日は、2日目の京都市内班別自由行動のコース作成のようです。
修学旅行の2日目は、朝、宿舎を出てから夕方宿舎に戻るまで、行動班のメンバーだけで京都市内を巡ります。事前に決まった体験学習の時間や場所を考慮しながら、電車やバスの乗り継ぎも考えていきます。当然、そこでは、昼食場所を考える必要があります。各班、盛り上がっています。
いろいろな先生から修学旅行についてお話を聞いている3年生。
「清水寺、弁慶の下駄や指の跡があるんじゃなかったっけ」
「弁慶なら、牛若丸の鞍馬寺も行ってみたいよ。天狗と修業したんでしょ。」
「じゃあ、弁慶と牛若丸が戦った五条大橋は外せないでしょ」
この班は、五条大橋を見学先に入れていましたが、見学にかける所要時間を30分としていました。
10往復くらいできそうですね。
「冥界への井戸があるって聞いたよね」
「恋みくじはやらないとじゃない」
「重軽石で進路を占いたいんだけど」
「ラーメン屋の本店があるって」
「ファミレスでいいんじゃない。その分お土産にお金かけたいな。」
さて、期限までにコースは仕上がるのでしょうか。
外はあいにくの雨模様ですが、心の中は今日もいい天気。