【第3学年】最近の理科の授業2
更新日:2024年11月25日
単元内自由進度学習に取り組んでいる3年生。計画の立て方や授業解説動画を使用した学習の仕方に少しずつ慣れてきました。前回の単元から「先生のまとめの授業が必要」「発展・探究的な内容の解説がほしい」という声も寄せられたので、先生も改善しながら授業を作っているようです。
この日は、酸・アルカリ性の正体を知るための実験に取り組みます。
自由進度なので、クラスの半分くらいの生徒が教科書や授業解説動画で実験の仕組みや手順を学んでから臨んでいるようです。
薬品の取り扱いなどの注意事項を聞くと、生徒達はどんどん実験準備を進めていきます。
注意事項、これは大事ですね!
安全第一で実験が進みます。
調整しながら自分で学習を進めることができるアプリも利用しています。
これまでの板書やスライドだけだと、ノートをとるスピードに苦労していた生徒も、授業解説動画を繰り返し見ながら、しっかりとノートを書くことができています。
こころなしか、キャラクターも良い笑顔。
ある程度学習が進んでいる生徒を中心に、実験が進んでいきます。
注意喚起が活かされていますので、薬品の使用に細心の注意が払われていることに気が付きます。
S1「〇〇になるはずなんだけど・・・」
というつぶやきにも、
S2「電流の針が動いてないよ」
S3「食塩水で、ろ紙を濡らした意味って何?」
S4「垂らしすぎると変化わかりにくくない?」
話し合いで、深まっているようです。
考えながら行っているため、結果が気になります。
自然と前のめりになります。
注意事項を守って、安全に実験を進めることができました。
うまく結果が出なかった班も、次の授業でその原因の考察をし、みんなでまとめをしていきます。
今日もいい天気。