このページの先頭です
西東京市立明保中学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

  • 学校の紹介
  • スクールライフ
  • 行事予定
  • 学校の組織
サイトメニューここまで

現在のページ 明保中学校 の中の スクールライフ の中の 学校生活の様子 の中の 令和6年度 の中の 【第3学年】滑車を探究してみた1 のページです。

本文ここから

【第3学年】滑車を探究してみた1

更新日:2024年5月24日

理科の授業では、運動、仕事と学んできました。仕事の原理を学びながら、身の回りの道具がなぜ便利なのかを探究しています。

『クレーン車』
あなたはなぜそんなに首が長いのか
そんなに細い首で
よく何tもの荷物を
あんなに高いところまでもちあげることができるのか
細くて長いからこそできるのか
長くて細いからこそできるのか
その角度にも秘密があるのか
復習確認考査で出題された斜張橋の問題
あんな問題 半端ないって
今ならわかる 伏線だったと

まずは基本の実験を通して、動滑車の特徴を学びます。
力は半分に、引く距離は2倍に。
当然、生徒は興味を持ちます。
2個使ったら?
3個使ったら?

ここからは、考えて、調べて、試さないといけません。
そもそも2個の動滑車の正しい使い方が難しい。
どうやったら、正しく使用できていることになるんだろうか。

自然と話し合い、教え合いが生まれています。
試行錯誤が始まります。
脳みそ大喜びですね。
調子が出てきたところで、チャイムが鳴ってしまいました。
実習生の授業の後、1時間だけ続きをやってみましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

令和6年度

サブナビゲーションここまで

明保中学校

住所:〒202-0012 西東京市東町一丁目1番24号
電話:042-421-3611
交通アクセス
Copyright © Meihou Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る