このページの先頭です
西東京市立けやき小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ けやき小学校 の中の スクールライフ の中の フォト日記「けやきの子」 の中の 2月 のページです。

本文ここから

2月

更新日:2021年2月26日

2月26日(金曜日)5年生がメディアリテラシーについて学習しています

5年3組のメディアリテラシ−宣言
5年3組のメディアリテラシ−宣言

 5年生が社会科の学習で情報の学習をしています。その中でメディアリテラシーについて調べ、発表しました。インターネット等のメディアは大変便利ですが危険を伴います。メディアの特性を生かして有効に活用することが大切です。そして、メディアの陥りやすい危険を知ることも重要です。4月からいよいよ児童一人に1台のタブレットが配付されます。5年生だけでなく、全校児童にメディアリテラシーを身に付けさせていかなくてはなりません。

2月25日(木曜日)4年生が災害について学習しています

自然災害についての考えや意見
自然災害についての考えや意見

 4年生が社会科の時間に自然災害について学習しています。地震、大雨、台風、火山の噴火などについて調べています。その中で、災害が起こったときにどのようにして人々の命を守るかを考えています。もうすぐ東日本大震災から10年になります。自然災害はいつ起きるか分かりません。大切なことは命を守る行動を取ることです。4年生に限らず全校児童に命の大切さを学ばせていきます。

2月24日(水曜日)1年生ががんばって走っています

元気に校庭を走る1年生
元気に校庭を走る1年生

 1年生が体育の時間に校庭を走っています。冬の体力づくりの一環として体育の時間に自分のペースで走り、体力を高めています。もうすぐ3月を迎えますが、1年生はずいぶんたくましくなってきました。4月には新しい1年生が入ってきます。コロナ禍の中ですが、子供たちは確実に成長しています。

2月22日(月曜日)地域安全マップを作りました

4年生が作った地域安全マップ
4年生が作った地域安全マップ

 4年生が本校の学区域の安全マップを作りました。子供たちが実際に学区域を巡って危険な所を確認し、地図に位置を示して写真を掲載するとともにコメントを添えました。このマップ作りを通して子供たちの安全に対する意識を高め、危険を回避する能力を育てています。

2月19日(金曜日)紅梅が満開です

満開の紅梅
満開の紅梅

 今日は昨日に比べてだいぶ暖かくなりました。正門を入ってアリーナの入り口に行く途中に紅梅があります。このところの暖かさでこの紅梅が満開になりました。今年は、いつもの年に比べて満開になるのが早い気がします。桜の開花予想も出て春らしい気持ちになります。ワクチン接種も始まりましたので、桜の咲くころにはコロナも収束していることを願っています。

2月18日(木曜日)ふれあいアンケートを実施しました

アンケートに答える児童
アンケートに答える児童

 本日、2月18日(木曜日)に「ふれあいアンケート」を実施しました。「ふれあいアンケート」とは、一人一人の児童が友達関係で困っていることを早期に発見し、対応するためのものです。本校では、年間3回アンケートを実施しています。特に、いじめに関する問題が発見された場合にはすぐに当該児童の聞き取りを行い、迅速に対応します。いじめは、どこでも起きる可能性があります。大切なのは迅速に対応し、いじめの芽を摘み取ることです。アンケート以外にも、学校の職員が常に観察をすることでいじめの早期発見・早期対応をしています。

2月17日(水曜日)チュ−リップの芽が大きくなってきました

大きくなってきたチューリップの芽
大きくなってきたチューリップの芽

 1年生が植えているチューリップですが、このところの暖かさで芽が大きくなってきました。1年生は、登校して来るとチューリップに水をあげます。きっと、早く大きくなってきれいな花が咲いてほしいという願いを込めて水をあげていることと思います。もっともっと暖かくなり、入学式の頃にはきれいな花が咲いて新1年生を迎えてくれることでしょう。その時には、コロナも収束していることを願います。

2月16日(火曜日)職員室も感染防止対策をしています

アクリル板で仕切った職員室の机
アクリル板で仕切った職員室の机

 昨日は水道の蛇口の感染防止対策について紹介しましたが、本日は職員室の対策についてです。職員室には多くの職員がいます。スペースの関係で十分な距離を保つことが難しいことから、職員室内ではマスク着用の徹底とともに机と机の間にアクリル板を設置して飛沫が拡散しないようにしています。学校では、絶対にクラスターを発生させないという強い決意で感染防止対策を実施しています。

2月15日(月曜日)水道の蛇口も感染防止対策をしています

レバー式に替えた水道の蛇口
レバー式に替えた水道の蛇口

 新型コロナウイルスの新規感染者が減ってきていますが、学校は感染防止対策を緩めるわけにはいきません。感染対策には、飛沫と接触を抑えることが大切です。水道の蛇口は、たくさんの子供たちが触れます。以前、地下鉄の職員が水道の蛇口から感染したことが報告されました。写真のような蛇口にすることで、手で触らなくても肘で水を出すことができます。予算に限りはありますが、今後水道の蛇口をレバー式に替えていきたいと思います。

2月12日(金曜日)道徳の授業を全学級で実施しました

よりよい学校生活について考える4年生
よりよい学校生活について考える4年生

 本日、2月12日(金曜日)に全学級で道徳の授業を実施しました。例年であれば、道徳授業地区公開講座として保護者の皆様や地域の皆様に道徳の授業を公開して道徳教育について考える機会でした。しかし感染対策のため、公開はせずに全学級での道徳の授業を実施するということをしました。本日の授業では、本校の目指す「自分を大切にし、他の人も大切に思いやる心」の育成に向けたテーマで授業を実施しました。本日お子さんが授業の内容の資料を持ち帰りますので、ぜひお子さんと本日の授業について話し合ってみてください。

2月10日(水曜日)感染対策をしながら対話的な学びや協働的な学びをしています

距離を取って話し合う子供たち
距離を取って話し合う子供たち

 学習内容を深めるには、個別的な学びとともに対話を通した協働的な学びが重要です。しかし、感染対策をしながらこの重要な学びをすることには大きな課題があります。そこで、アクリル板を使ったり、発表を背後から聞いたり、距離を取って話し合いをさせたりする工夫をしています。今後も感染対策をしながら、深い学びを実現していきます。写真は、距離を取って話し合い活動をしている様子です。

2月9日(火曜日)避難訓練を実施しました

素早く防災頭巾を被る子供たち
素早く防災頭巾を被る子供たち

 本日、2月9日(火曜日)避難訓練を実施しました。本日の訓練は、昼休みに家庭科室から出火したという想定でした。昼休みですから、子供たちの近くに大人がいるとは限りません。そこで重要なのは、放送を聞いて行動することです。写真は、素早く防災頭巾を被る子供たちの姿です。放送設備が使えない場合は、もっと難しい行動が求められます。

2月8日(月曜日)休み時間の遊びを工夫しています

室内でハンカチ落としをする子供たち
室内でハンカチ落としをする子供たち

 密集を避けるため、休み時間に校庭で遊ぶのは全校児童の半数です。そのため、残りの半数は休み時間を校舎内で過ごすことになります。子供たちの室内遊びもだいぶ慣れてきて、安全で密集しない遊びを工夫しています。写真は、オープンスペースでハンカチ落としをしている様子です。

2月5日(金曜日)発表や話し合いの仕方を工夫して学習をしています

飛沫が飛ばないようにして発表する3年生
飛沫が飛ばないようにして発表する3年生

 3年生の国語は、「ありの行列」を読んで感想や発見したことを発表し合う学習をしています。学習したことを伝え合うことはとても重要な活動です。3年生ではアクリル板を使ったり、発表を後ろから聞いたりして飛沫が飛ばないように工夫して学習しています。

2月4日(木曜日)5年生が図工でパズルを作っています

糸のこを使ってパズルを作る5年生
糸のこを使ってパズルを作る5年生

 5年生の図工の時間は、「木でつくるパズル」という題材を学習しています。どんなパズルにするのかを考え、木材に絵を描き、糸のこを使って形をつくり、やすりをかけて色とニスを塗って完成です。子供たちの描く絵の素晴らしさと、糸のこを上手に使う姿に感心しました。

2月3日(水曜日)入学手続きを行いました

入学手続きをする新一年生保護者
入学手続きをする新一年生保護者

 本日、2月3日(水曜日)に入学手続き日として来年度入学する新一年生の保護者の方が入学手続きに来校しました。例年は入学説明会を実施して全体に説明をするのですが、緊急事態宣言発令中というこもあり、説明資料をお渡し、書類に記入することで入学の手続きをしていただきました。2月12日(金曜日)にも第2回目の手続き日を設定しています。

2月2日(火曜日)今日の給食は節分メニューです

節分メニューの給食
節分メニューの給食

 本日2月2日は節分です。例年節分は2月3日ですが、地球が太陽を一周する時間が365日ぴったりではないということから今年の節分は2月2日です。これは、何と124年ぶりのことだそうです。本日の給食は節分をメニューです。ごはんに大豆が入ったひじきごはんやいわしのさんが焼きが出ました。どのメニューも子供たちに食べやすいように工夫されていました。

2月1日(月曜日)5年生が統計処理の授業をしています

百分率を求める5年生
百分率を求める5年生

 5年生の算数は、「帯グラフと円グラフ」の学習をしています。本日の授業は、帯グラフと円グラフを作る前の統計処理をしていました。給食委員会が好きな給食メニューのアンケートを実施したことを受けて、その結果を処理していました。百分率で表すのですが、合計が百パーセントにならないことに苦労していました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

けやき小学校

住所:〒188-0014 西東京市芝久保町五丁目7番1号
電話:042-464-2525
交通アクセス
Copyright © Keyaki Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る