ひばりが丘中学校
スクールライフ
お知らせ
令和6年度のお知らせ
1学期授業の様子(理科)
1学期授業の様子(理科)
更新日:2024年7月23日
1年生「三種の白い粉の正体を明かそう
2年生「銅を熱した時の質量変化」
3年生 「染色体の受け継がれ方」
IJ学級「有機物と無機物」
令和6年度のお知らせ
春休み中の部活動
令和6年度 修了式および離任式
スポーツ大会(1年生)
卒業式その2(卒業生の送り出しそして前日の準備)
第64回卒業式その1
3月生徒朝礼
おやじ倶楽部 講話(3年生)
薬のことをもっと知ろう(3年生)
IJ学級 卒業を祝う会
花植え(ボランティア委員会と育成会ひばり)
奉仕活動(3年生)
西東京市教育委員会表彰 野球部およびおやじ倶楽部
スポーツ大会(3年生)
スピーキングテスト(1.2年生)
劇団四季「美女と野獣」鑑賞(3年生及び IJ学級2.3年生)
スポーツ大会(2年生)
特別授業「社会保険労務士による講演会」(3年生)
ひばり文化の日 その3 体育館舞台の発表
ひばり文化の日 その2
ひばり文化の日 その1
今日から「認知症サポーター」(3年生)
特別授業「金融経済教育」(3年生)
1年生保護者会
小学校への出前授業(谷戸小・中原小)
学年末テスト
授業の様子 家庭科(2年生) 修学旅行事前学習
音楽 琴の授業(3年生)
第三回児童虐待防止外部委員会
ひばりルーム(期末考査前の学習教室)
東京都教師道場の最後の研究授業(道徳)3年生
保健体育「柔道」(二年生)
家庭科(3年) みどり保育園の園児に絵本の読み聞かせ
2月生徒朝礼
第39回多摩特別支援教育研究会主催 劇と音楽の会(I・J学級)
2月研修会
挨拶運動(生活委員会)
中原小学校つくし学級への発表会(IJ学級)
2月全校朝礼
西東京市主催「アクションカードフォローアップ研修」
第四回 避難所運営協議会
2月避難訓練(Jアラート)
地域学校協働活動〜ベルマークの仕分け〜
令和7年度 新入生保護者説明会
1年生移動教室その2
1年生移動教室その1
人権教育の視点を大切にした研究授業(3年生音楽)
2年生 校外学習(都内)その2
2年生 校外学習(都内)その1
3年生 面接練習(推薦入試の前に)
受験応援プロジェクト〜1.2年生から3年生へ〜
社会科(1年生)人権課題「黒人差別」
市内中学校生徒作品展
1月生徒朝礼
学校保健委員会
人権講演会「ピーターフランクル氏をおよびして」
イカの解剖とイカ大根の調理実習(IJ学級
1月研修会
1月避難訓練(防火扉対応訓練)
3学期授業始まりました
3学期始業式
2学期終業式
人権の視点を大切にした研究授業(3年生社会科 裁判員による模擬裁判)
多摩地区特別支援教育研究会主催 マラソン大会
校内研修会(12月)
平和学習の講演会
新年明けましておめでとうございます。
人権尊重教育の研究授業(2年生社会科)
人権教育の視点を大切にした研究授業(1年生国語)
12月避難訓練(火災)
人権の視点を大切にした研究授業(2年生保健体育)
落ち葉掃き(IJ学級)
12月生徒朝会
人権の視点を大切にした研究授業(2年生理科)
クリスマスツリーを飾ろう(図書委員会)
人権の視点を大切にした研究授業(I学級)
人権の視点を大切にした研究授業(J学級)
第二回ひばり祭り
面接練習開始(3年生)
12月全校朝礼
12月三者面談
若手研修(1年生英語研究授業)
11月研修会(オンライン研修会)
人権の視点を大切にした研究授業(1年数学 少人数授業)
11月生徒朝会
挨拶運動
市中研の研究授業(道徳)3年生
第二回児童・生徒虐待防止外部委員会
人権の視点を大切にした研究授業(国語3年生)
人権の視点を大切にした研究授業(IJ学級美術)
中庭の花植え〜育成会「ひばり」とボランティア委員会と有志〜
3日間の期末考査
令和6年度 第三回 避難所運営協議会
がん教育講演会(2年生)
人権の視点を大切にした研究授業(1年生英語)
市内の国語科研究会 研究授業(2年生国語)
市内の社会科研究会 研究授業(2年社会)
人権の視点を大切にした研究授業(3年数学)
ひばりルーム(期末考査前の学習教室)
I・J学級移動教室10月31日<木>〜11月2日<土> その2
I・J学級移動教室10月31日<木>〜11月2日<土> その1
1年生歯科教室
10月全校朝礼
3年生三者面談(進路)始まりました。
第二回 小中一貫教育の協議会
地域学校協働活動〜ベルマークの仕分け〜
人権の視点を大切にした研究授業(3年英語)
人権の視点を大切にした研究授業(1年保健体育)
進路説明会(3年生)
伝統と歴史の継承「合唱祭」その2
伝統と歴史の継承「合唱祭」その1
調理実習(IJ学級)
本日いよいよ合唱祭!
人権の視点を大切にした研究授業(3年技術)
人権の視点を大切にした研究授業(3年理科)
学校公開
おやじ倶楽部による職業講話(1年生2年生,IJ学級 総合的な学習の時間)
人権の視点を大切にした研究授業(3年美術)
合唱練習開始 合唱祭10月18日<金>に向けて 〜 一音入魂 〜
美術授業(2年生)「14歳の気持ちアルバム〜形や色彩で抽象的に表そう〜」
生徒会認証式
10月避難訓練
校外学習(1年生)
人権の視点を大切にした研究授業(2年英語)
職場訪問(IJ学級)
9月全校朝礼
職場体験(2年生)
給食試食会
第5回 校内研修会
保健体育科研究授業(IJ学級)
ひばリンピック大会(地域防災・運動会)
移動教室保護者会(IJ学級)
3年生意見発表会〜SDGsについて考える〜
中間テスト
ひばりルーム(中間考査前の学習教室)
下野谷遺跡バーチャル体験(ふるさと探究学習)
人権の視点を大切にした研究授業(1年家庭科)「高齢者と住まい」
生徒会役員選挙
生徒会長選挙
人権の視点を大切にした研究授業(1年理科)
研究授業(1年生英語)
9月生徒朝礼
小学生部活動体験会
生徒会役員選挙に向けて(朝の選挙運動)
暑さにたえる体を作ろう(保健体育)〜暑熱順化トレーニング〜
2学期の授業が始まりました
スタートアップ面談開始
職場体験にむけてマナー講座(2年生)
防災講話(2年生)
2学期のスタート始業式
令和6年度 第二回 避難所運営協議会
谷戸小学校 芝生救出大作戦に参加 第一回(8月3日)第二回(8月23日)
夏の部活動
夏の部活動
IJ学級 進路説明会
中原小地域生涯学習事業に参加(バレーボール部のボランティア)
夏の部活動
指揮者・伴奏者の練習〜合唱祭に向けて〜
夏休み蔵書点検
夏の部活動
ひばりルーム(夏休み学習教室)
夏の部活動
夏休み中の水泳指導および学習会(IJ学級)
夏の三者面談
1学期大掃除
1学期終業式
スマイリ−キクチ氏による講演会(東京都人権教育推進校)
第四回 校内研修会
1学期授業の様子 技術・家庭(2.3年生)
6月避難訓練(不審者対応)
道徳授業地区公開講座(子どもの権利擁護委員 谷川 由起子氏による講演会)
学校公開
第二回学校運営協議会
オンラインドリル授業(セーフティ教室)
1学期授業の様子(社会科)
浴衣の着付け(1年生) 地域、保護者の方がお手伝い!
社会を明るくする運動のあいさつ運動終わりました。
1学期授業の様子(理科)
卒業アルバムの撮影(3年生)
1学期授業の様子(音楽)合唱練習
1学期授業の様子(美術科)
1学期授業の様子(少人数数学)
社会を明るくする運動〜保護者、地域の方と一緒に挨拶運動〜
SDGsの取組〜エコキャップキャンペーン(全校で11118個)
7月生徒朝礼
高校の先生の話を聞く会(3年生)
生徒会役員からの説明会 〜生徒会役員選挙に向けて〜
授業の様子(英語)
授業の様子(国語)
作業の授業「給食のトウモロコシの皮むき」(IJ学級)
「宝探し」(読書推進月間)7月3日〜7月17日
英語の授業(1年生)
7月全校朝礼
不登校対応巡回教員による若手研修
3日間の期末考査
第52回 多摩地区特別支援教育研究会主催 バスケットボール大会
第一回 虐待防止外部委員会
弁護士さんの「いじめ防止」出前授業(1年生)
ひばりルーム(期末考査前の学習教室)
第一回進路説明会
6月生徒朝礼
第三回校内研修会
道徳 示範授業〜市内新規採用者の研修
小中一貫教育の協議会
6月全校朝礼
作業の授業「そらまめ・グリーンピースの皮むき」(IJ学級)
第二回校内研修会
体力テストを行いました!
第64回運動会 その3
第64回運動会 その2
第64回運動会 その1
運動会の予行
各クラスの気持ちを1つに!(運動会前の各クラスの取組)
生徒会あいさつ運動(毎週水曜日)
修学旅行その4
修学旅行その3
修学旅行その2(3年生)宿舎に到着
修学旅行(3年生)その1
5月生徒朝礼
1学期授業の様子(若手の研究授業から)
熱中症予防講座(1年生)
西東京市多文化キッズサロンが始まりました。
【第3学年】修学旅行
初めての定期テスト
令和6年度 第一回 避難所運営協議会
5月全校朝礼
オンライン生徒総会
引き渡し訓練
離任式を行いました。
谷戸祭りに参加しました。
IJ校外学習〜ふるさと体験学習をかねて〜
令和6年度 第一回学校運営協議会〜コミュニティスクール3年目となります。
IJ学級の理解のために(1年生)
学校公開・全校保護者会
おやじ倶楽部総会〜新しく入部したお父さん方も加わって〜
4月27日土曜日の時間割
議案書討議
スクールカウンセラー全員面談(1年生)
前期認証式を行いました。
第一回避難訓練
1年生いよいよ各教科の授業がスタートしました!
令和6年度 第一回校内研修会
全国学力学習状況調査
部活動仮入部の期間中
身体計測
図書オリエンテーション
1年生3年生の合同体育
生徒会入会式
本日はひばり文化の日
部活動紹介
西東京市平和の日 4月12日
給食スタート(1年生)
定期健康診断のスタート(歯科検診)
中学校生活のスタート(1年生)
第64回入学式
入学式の準備
令和6年度スタート
本日始業式 令和6年度のスタートです。
新学期の準備
春休み中の部活動
入学式のご案内
令和6年度 給食費完全無償化についてのお知らせ
お問い合わせ
このサイトについて
個人情報の取り扱い
リンク集
Multilingual
西東京市立小中学校一覧
ひばりが丘中学校
住所:
〒202-0001 西東京市ひばりが丘三丁目2番42号
電話:
042-439-5550 042-439-5546 (IJ学級)
Copyright © Hibarigaoka Junior High School. All rights reserved.