このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の スクールライフ の中の 今日のできごと の中の 今日のできごと〜令和3年度 2学期 12月 のページです。

本文ここから

今日のできごと〜令和3年度 2学期 12月

更新日:2022年4月28日

令和3年12月24日(金曜日) 2学期終業式・2学期最後の給食

2学期終業式

TV放送による終業式を、今日の2時間目に行いました。
 
児童代表の言葉は3年生と5年生でした。
それぞれコロナ禍の中でがんばったことや感じたことなどを話しましたが、大人でもはっとさせられるような内容ばかりでした。素晴らしかったです。
冬休み中も安全に気を付け、感染症対策を万全にして、日本のお正月を楽しんでもらいたいと思います。

2学期終業式
校長先生のお話

2学期終業式
副校長先生から冬休みの過ごし方について

2学期終業式
3年代表児童

2学期終業式

2学期終業式
5年代表児童

2学期終業式

2学期最後の給食

保二小は12月23日(木曜日)が2学期最後の給食日でした。
 
メニューは、
 ・スパゲティ・ナポリタン
 ・鶏のスパイシー揚げ
 ・豆乳コーンチャウダー
で、飲み物は「リザーブ」(ジョアかミカンジュースのどちらか好きな方を予約する)でした。
 
クラスによっては、全員がミカンジュースを予約したところもあるとか。
自分で好きな献立を選べるお楽しみがあった、特別な給食でした。

2学期最後の給食
飲み物はジョア(左)かミカンジュース(右)のいずれか

令和3年12月23日(木曜日) 音楽朝会・6年生オリパラ音楽鑑賞教室

音楽朝会

今日の中休みに音楽朝会がありました。
音楽室から各教室へMeetを使ったオンライン配信を行い、全校児童は各教室でモニターを見ながら音楽朝会に参加をするという、委員会では初の試みでした。
 
音楽委員会児童は、手本の動きを表現したり、伴奏や歌などを演奏したりし、全校児童はその動きを真似して音楽を共有しました。

音楽朝会
音楽委員会児童の様子

音楽朝会

音楽朝会

音楽朝会

どの学年もモニターをよく見て活動に参加していました。
また、1曲終わるごとに音楽委員への拍手を送る保二小の子どもたちからは、温かさを感じました。

音楽朝会
教室の様子

音楽朝会

音楽委員会児童は緊張したようですが、オンライン配信という初の試みに挑み、また一つ成長への足掛かりになった活動でした。

6年生オリパラ音楽鑑賞教室

昨日の12月22日(水曜日)に、6年生はオリパラ音楽鑑賞教室がありました。
作曲家の先生をお招きし、6年生が現在学習しているベートーヴェン(古典派)以降の音楽(ロマン派)について学びました。
そしてその時代の歌曲を、声楽が専門である音楽専科の先生が実際に歌いました。
その時代の歌い方と、今の普通の歌い方の違いや、クラシックのオリジナル曲とジャズ風に編曲した曲の雰囲気や歌い方の違いなども聴き比べました。

普段音楽を教えてくれている先生の芸術家としての姿を見ることができたのも、児童には新鮮な学習の時間だったと思います。

オリパラ音楽鑑賞教室

オリパラ音楽鑑賞教室

令和3年12月22日(水曜日) 避難訓練(休み時間に地震・行方不明児童ありの設定)

12月21日(火曜日)の中休みに、避難訓練がありました。
 
今回は、「休み時間に緊急地震速報が来て地震が発生し、校庭に避難するも行方不明児童がいる」ということを想定した訓練でした。
校庭で遊んでいるとき、校内で過ごしているときなど、様々な状況下でどのように行動すべきかを一人一人が考えて避難をしました。

避難訓練
校庭では中央に集まって避難

避難訓練
1階廊下では集まって頭上を守りました

全校児童が避難をした後に、行方不明の児童がいることを想定して、教職員が校内を捜索しました。
その間、全校児童は校庭で静かに待ち続けました。

避難訓練
全校児童避難

避難訓練
校長が行方不明児童の捜索を指示(訓練)

行方不明児童(を担当した教職員)が見つかってから、訓練の最後に、児童は担当の先生から
【地震が起こったときに身を守る場所】のポイント「お・う・た」
・お:落ちてこない
・う:動いてこない
・た:倒れてこない
について聞きました。
 
校長先生からは、4月よりも速やかに避難ができるようになったことを褒められました。
 
いつ、どんなときでも落ち着いて避難行動がとれるよう、これからも児童一人一人が意識していけるといいです。

避難訓練
担当の先生から

避難訓練
校長先生から

令和3年12月21日(火曜日) 6年生移動教室代替行事 よみうりランド

6年生は、12月16日(木曜日)に移動教室代替行事として、「よみうりランド」に行ってきました。
 
子どもたちはこの日を楽しみにしながら、実行委員を中心として準備を進めてきました。

6年生移動教室代替行事
バスレクの様子

6年生移動教室代替行事
よみうりランド!

6年生移動教室代替行事
いい天気の中思いっきり楽しみました

6年生移動教室代替行事

一人一人考えて行動し、楽しむことができた一日となりました。
どの子どもたちからも笑顔があふれていました。
(6年2組担任)

6年生移動教室代替行事
帰校式の様子

令和3年12月20日(月曜日) 5年生「NTT技術史料館」見学

5年生「NTT技術史料館」見学

5年生は、12月2日にNTT技術史料館へ行ってきました。
 
日本の情報産業のしくみや進化を学ぶことができました。

5年生「NTT技術史料館」見学

5年生「NTT技術史料館」見学

平野ノラでおなじみの「ショルダーフォン」を担いでみたり、電話交換手が手作業で電話をつないでいた頃のしくみを体験したりしました。

5年生「NTT技術史料館」見学
ショルダーフォン体験

5年生「NTT技術史料館」見学

5年生「NTT技術史料館」見学

5年生「NTT技術史料館」見学

5年生「NTT技術史料館」見学
磁石式手動交換機の操作体験

帰校後、自主的に見学に行く子もいたようです。
 
多くの人の努力で今の情報産業があること、これからも進化し続けることを感じてきました。
(5年1組担任)

令和3年12月18日(土曜日) 4年生 総合的な学習の時間

11月26日(金曜日)に、4年生は「総合的な学習の時間」の学習で「高齢者体験・車椅子体験」をしました。
東京老人ホームの方々が来校され、高齢者疑似体験キットや施設の車椅子を児童に使わせてくださいました。
その時の様子が、東京老人ホームさんのホームページ内「ホームの日記」(12月14日付)に掲載されましたので、ぜひご覧ください。

令和3年12月17日(金曜日) 6年生 「こころの劇場」動画視聴,たてわり活動(青)

6年生 「こころの劇場」動画視聴

12月15日(水曜日)に、6年生は、劇団四季のファミリーミュージカル「はじまりの樹の神話」を動画で見ました。
迫力のある演技や歌に、思わず笑いや拍手が起こり、みんな物語に引き込まれていました。

6年生 「こころの劇場」
6-1

6年生 「こころの劇場」
6-2

「劇場に行って見てみたいなあ。」
「やっぱり劇はいいなあ。」
と感想を口にしていました。
(6年1組担任)

たてわり活動(青)

12月15日(水曜日)の中休みに、青グループのたてわり班活動がありました。

たてわり活動(青)

たてわり活動(青)

多くのグループがドッジボールを行いました。
高学年の児童は、ボールの投げ方を工夫して低学年の児童も楽しめるよう気配りしていました。

たてわり活動(青)

たてわり活動(青)

たてわり活動(青)

「だるまさんが転んだ」を行うグループもありました。
久しぶりの異学年交流を楽しみました。

たてわり活動(青)

令和3年12月16日(木曜日) 算数少人数クラス 3年生

3年生の算数少人数クラスでは、「分けた大きさの表し方を考えよう」という分数の学習をしています。

算数少人数クラス 3年生

12月14日(火曜日)の学習では、「1mを超える長さを分数でどう表せるか」について、まず自分で考え、それから友達と考えを共有しました。

算数少人数クラス 3年生

算数少人数クラス 3年生

学習の後半では、1mを超える長さも、もとの大きさに注目して「等分した大きさが何個分あるか」で分数を使って表せることが分かりました。

算数少人数クラス 3年生

算数少人数クラス 3年生

算数少人数クラス 3年生

算数少人数クラス 3年生

今後は、この学習を生かした分数の加減法に繋がっていきます。
(算数専科)

令和3年12月15日(水曜日) 2年生 オリパラ・文化プログラム「江戸糸あやつり人形 結城座」

12月6日(月曜日)に、2年生はオリパラ・文化プログラムの学習で「江戸糸あやつり人形 結城座」さんにご来校いただき、あやつり人形の扱い方を教わったり、獅子舞の鑑賞をしたりしました。

2年生 オリパラ・文化プログラム
(2-2)扱い方を教わりました

2年生 オリパラ・文化プログラム

獅子舞をあやつっていた方は、結城座13代目の方で、400年近く昔から今までの伝統を引き継いでいるということです。

2年生 オリパラ・文化プログラム
鑑賞「獅子舞」

2年生 オリパラ・文化プログラム

2年生 オリパラ・文化プログラム
(2-1)

2年生 オリパラ・文化プログラム
(2-2)

学習の後半では、体験ワークとしてあやつり人形を一人一体操作する体験をさせてもらいました。

2年生 オリパラ・文化プログラム
【体験】(2-1)人形を立たせて歩かせました

2年生 オリパラ・文化プログラム
みんな真剣に教わりました

2年生 オリパラ・文化プログラム
行進させたり

2年生 オリパラ・文化プログラム
友達と握手させたりもしました

2年生 オリパラ・文化プログラム
(2-2)待っている児童も

2年生 オリパラ・文化プログラム
友達の体験を見ながら学びました

実際に人形を動かすことができて、子どもたちの目はキラキラしていました。また同時に、慣れない指の動きをしたので体験は短時間でしたが「疲れた〜」と声を上げる子がたくさんいました。
 
日本で古くから受け継がれている伝統文化に触れる機会を得て、とても貴重な時間を過ごすことができた2年生でした。

2年生 オリパラ・文化プログラム
お礼のあいさつ(2-1)

2年生 オリパラ・文化プログラム
お礼のあいさつ(2-2)

2年生 オリパラ・文化プログラム
集合写真(2-1)

2年生 オリパラ・文化プログラム
集合写真(2-2)

令和3年12月14日(火曜日) 3・4年生 ホニホニ共和国

12月3日(金曜日)に、3・4年生がホニホニ共和国を行いました。
4年生がお店を開き、3年生(4年生は自分の仕事がないときに)がお客さんとなって2時間遊びました。

3・4年生 ホニホニ共和国
始めの会の様子

3・4年生 ホニホニ共和国

3・4年生 ホニホニ共和国
【多目的室】「ボウリング」

3・4年生 ホニホニ共和国
受付でスタンプ押し

3・4年生 ホニホニ共和国
【教室】「だれが1番〇〇できるか」

3・4年生 ホニホニ共和国
「風船バレー」

担任の先生たちも、子どもたちと一緒に参加して楽しみました。

3・4年生 ホニホニ共和国
【体育館】「ドッジボール」

3・4年生 ホニホニ共和国

3・4年生 ホニホニ共和国
「運動ゲーム」

3・4年生 ホニホニ共和国

始めの会や終わりの会の進行も、4年生が行いました。
自分の役割に責任をもって活動することが増えてきた4年生、少しずつ高学年としての自覚が育ってきています。

3・4年生 ホニホニ共和国
終わりの会の様子

令和3年12月13日(月曜日) 1・2年生 セーフティ教室

今日1年生は2時間目に、2年生は3時間目に「セーフティ教室」がありました。
田無警察スクールサポーターの方々が来校し、「不審者対策」の学習をしました。(写真は1年生の様子です。)
まずはじめにビデオを視聴しました。

1・2年生セーフティ教室
(1-1)ビデオ視聴

1・2年生セーフティ教室
(1-2)

ビデオ視聴後には、話の中で取り上げられていた「いかのおすし」について、それぞれの文字の表す意味を確かめました。
 
スクールサポーターさんとのやり取りの中で、
・車に乗った不審者から逃げるときの方向
・「ピーポ君の家」
などについても確認しました。

1・2年生セーフティ教室
(1-1)「いかのおすし」の確認

1・2年生セーフティ教室
車の進行とは逆に逃げることを確認

1・2年生セーフティ教室
(1-2)質問に元気よく挙手して発言

1・2年生セーフティ教室
「子ども110番 ピーポ君の家」の確認

子どもたちは、
「帰ったら、お家の人に『命を守る学習』をしたことを話してね。そうしたら、お家の人からもっといいアイディアがもらえるかもしれないよ。」
とスクールサポーターさんからお願いされています。
子どもたちの学びをご家庭でも広げていただけたら幸いです。

令和3年度12月10日(金曜日) 1年生 なわとびチャレンジ

11月29日から短縄ホニチャレンジが始まりました。

1年生 なわとびチャレンジ

縄跳びを学校でするのは初めての1年生。体育委員の跳び方をよく見て、前跳びや後ろ跳びなどを「全力少年」の曲に合わせて練習しました。

1年生 なわとびチャレンジ

1年生 なわとびチャレンジ

休み時間や体育の授業でも、縄跳びの練習を続けていきたいです。
(1年2組担任)

短縄ホニチャレンジ

短縄ホニチャレンジは、11月29日(月曜日)〜12月6日(月曜日)まで続いていた体育委員会主催のイベントでした。1年生以外の学年も、休み時間に短縄をたくさん跳びました!
 
現在は、体育の学習で行っている学年もあります。
寒くなってきた季節にたくさん体を動かせるのが短縄のよさです。

短縄ホニチャレンジ
5年生の活動の様子

短縄ホニチャレンジ

令和3年12月9日(木曜日) 2・6年生 オリパラ花プロジェクト〜苗・球根植え

11月29日(月曜日)の1・2時間目に2年生が、3・4時間目に6年生が、オリパラ花プロジェクトの学習で花の苗や球根を植えました。
 
はじめにお世話になる地域の方と挨拶をし、植え方のポイントを教わりました。それから、たくさんの方々のサポートを受けながら、子どもたちは熱心に活動しました。

2年生

2年生は、正門前の花壇やプール横の花壇に苗(パンジーとビオラ)と球根(チューリップ・ムスカリ・水仙)を植えました。
 

2年1組

オリパラ花プロ
地域の方からの説明

オリパラ花プロ
正門前

オリパラ花プロ
プール横

オリパラ花プロ

2年2組

オリパラ花プロ
地域の方からの説明

オリパラ花プロ
正門前

オリパラ花プロ

オリパラ花プロ
お世話になった方々へお礼の挨拶

6年生

6年生は学年合同で活動しました。
丸いプランターに、ビオラの苗とチューリップの球根を植えました。

オリパラ花プロ
校庭で活動開始

オリパラ花プロ

オリパラ花プロ
手際よく、かつ丁寧に植えていきます

オリパラ花プロ

オリパラ花プロ

オリパラ花プロ
児童が水やりをしていきます

集合写真

オリパラ花プロ
2年1組

オリパラ花プロ
2年2組

オリパラ花プロ
6年生

令和3年12月8日(水曜日) 5年生 総合的な学習の時間

5年生は総合的な学習の時間に、様々な職業の方に、「働くこと」についてインタビューをしています。支給されたタブレットを活用し、
 
学年全員の意見を集約
→担当チームで質問内容を吟味

5年生 総合的な学習の時間

→オンラインでゲストをお招き
→実際にインタビュー

5年生 総合的な学習の時間
オンラインでゲストをお招き

5年生 総合的な学習の時間
タブレット前でインタビュー

→みんなで共有
 
という流れで展開しています。
 
「相談チーム」「入力チーム」など、できることを自主的に分担して、効率よく学習を進める5年生です!
(5年1組担任)

令和3年12月7日(火曜日) 4年生遠足

11月30日(火曜日)に、4年生は「西東京市いこいの森公園」に遠足に行きました。

4年生遠足
4年1組

4年生遠足
4年2組

天候にも恵まれ、暖かい日差しの中で、
・スタンプラリー
・自由遊び
・クラス遊び
・学年遊び
と元気いっぱいで遊びました。

4年生遠足

4年生遠足

クラス遊びは学級会で遊びを考え、学年遊びは遠足実行委員さんたちが遊びを考えるなど、自分たちで作り、楽しむ遠足になりました。
(4年2組担任)

4年生遠足
帰校式の様子

令和3年12月2日(木曜日) 応援団の解団式

11月26日(金曜日)の中休みに、多目的ルームで応援団の解団式が行われました。

応援団の解団式

団長からの言葉、指導担当の先生方からの言葉を真剣に聞きました。

応援団の解団式
団長からの言葉

応援団の解団式
指導担当の先生方から

応援団の解団式
副校長先生から

応援団の解団式
がんばった自分たちに、みんなで拍手

解団しても、応援団の一員だったという誇りと意識をこれからも抱いて学校生活を送っていくことを心に刻んだ様子が、表情から見て取ることができました。
 
最後に、円陣を組み、団長の掛け声に合わせて三々七拍子をして式を終了しました。

応援団の解団式
最後の三々七拍子

応援団の解団式

これからも、卒業まで活躍が期待される応援団の6年生です。

令和3年12月1日(水曜日) 1年生 パンジーの花植え

11月26日(金曜日)に、1年生はパンジーの花植えを行いました。
 
まず、パンジーの花の色を選び、花のポットを受け取りました。

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

きれいな花が配られて、子供たちは「きれい」「かわいい」と言いながらお互いの花を見合って嬉しそうでした。

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

それから、花の色ごとにグループを作って、花植えを行いました。

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

苗をポットから出すのにみんな真剣でした。
植木鉢に入れた苗の周りに土を優しく入れていきます。

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

活動を待っているグループ、活動が終わったグループは、校庭で元気に遊びました。

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

1年生 パンジーの花植え

今、子供たちは毎日パンジーに水やりをして、大事にお世話をしています。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

今日のできごと

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る