このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の スクールライフ の中の 今日のできごと の中の 今日のできごと〜令和6年度1学期 5月 のページです。

本文ここから

今日のできごと〜令和6年度1学期 5月

更新日:2024年5月31日

令和6年5月31日 金曜日 1校時

2年生の国語で「ともだちをさがそう」の学習をしました。
この単元の目標は、聞きたいことを落とさないように集中して聞いたり、話したりすることです。
今日は、迷子のお知らせのアナウンスからメモを取り、手掛かりとなる情報をつかむ学習に取り組みました。服の色や、身につけている物など、友達が読み上げる情報を頼りに、どの人なのかを探していました。
子ども達は、情報を聞き逃さないよう、しっかりと聞きメモしていました。
上手なメモの取り方、話の聞き方を身に付け、今後に活かしていってほしいです。

令和6年5月31日 金曜日 朝

第一回目のたてわり班活動がありました。
たてわり班活動は、1年生から6年生までの子ども達が20グループに分かれて活動に取り組みます。
今年度最初の活動ということで、それぞれの教室に集まり、自己紹介をしました。最初は少し緊張した様子でしたが、お互いの顔と名前が分かるとすぐに打ち解けて、和やかな雰囲気になりました。
6年生が、下級生に対して、温かく接し優しく言葉かけをしている姿に、感心しました。

令和6年5月30日 木曜日

4年生で栽培する植物はヘチマです。
4月に種を植えてから約1か月半。立派に芽を出し、子葉、本葉が広がりました。
そして、今から茎がどんどん伸びていきます。
そこで、今日の理科の時間、ヘチマの苗を畑に植え替えました。
これから梅雨をむかえ、さらにどんどん生長することでしょう。

令和6年5月26日 土曜日

天候に恵まれ、運動会を開催することができました。スローガン「響かせろ 勝利の喜び 青空に」の通り、最高の運動会になりました。
それぞれに活躍の場があり、みんなが主役になりました。 そして、児童一人一人の成長を感じる、よい運動会になりました。
保護者・地域の皆様、温かいご声援をありがとうございました。

前日に引き続き、当日も、保護者の会、おやじの会、ホニヤギサポーターなど多くの方々に運動会の運営支援をしていただきました。
運動会中は、児童へのミスト散布、校庭への水まき、放送機器の調整などをしていただきました。運動会終了後は、テントやロープの撤収、バスケットゴールやサッカーゴールの原状復帰、校庭のくい抜きをしていただきました。大変暑い中での作業となりましたが、あっという間に片付けが終わりました。
学校や子ども達のために、様々な場面で運動会の運営支援をしていただき、感謝しています。本当にありがとうございました。


運動会終了後の校庭の様子

令和6年5月24日 金曜日

いよいよ明日は運動会です。運動会のスローガン「響かせろ 勝利の喜び 青空に」の下、今までの練習の成果を十二分に発揮してほしいと思います。1年生にとっては、初めての運動会。6年生にとっては最後の運動会。また、他学年の子ども達にとっても特別な思い出をなることを願っています。
本日の午後は、運動会の前日準備でした。子ども達が積極的に仕事に取り組みました。
前日準備には、保護者の会、おやじの会、ホニヤギサポーターの多くの方々にお集まりいただきました。テント設営やくい打ち、ロープ張り、放送機器の準備など運動会の運営支援をいただきました。大変暑い中での作業となりましたが、多くの方々のご協力やご支援により、あっという間に準備が終わりました。本当にありがとうございました。当日も様々な場面で、運動会の運営支援をいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。


今年度のスローガン


運動会の会場が完成しました

令和6年5月23日 木曜日

2日間にわたり、運動会全校練習を行いました。
21日(火曜日)は、開閉会式の練習、優勝旗・準優勝杯の返還や授与、得点の発表、代表の言葉などの練習を行いました。
今日は、準備運動や応援の練習を行いました。
応援の練習では、紅白の応援団が主体となり、勇壮なエール交歓や手拍子、ウェーブの仕方を、全校児童に教えてくれました。
「運動会を盛り上げるぞ!」という応援団の強い思いが伝わりました。
当日の応援団の活躍を、楽しみにしていてください。


準備運動

令和6年5月21日 22日

運動会の練習が始まってから、あっという間に本番が近づいてきました。
暑い日が続いていますが、子どもたちはがんばって練習に取り組んでいます。


高学年の様子


低学年の様子


中学年の様子

令和6年5月20日 月曜日

今週5月26日(土曜日)は、「運動会」です。当日が近づくにつれて、練習も佳境に入ってきました。
今日は、運動会全校練習を予定していましたが、あいにくの雨で明日に延期となりました。
夕方晴れたため、数名の教職員が校庭のライン引きを行いました。明日の準備は万端です。

令和6年5月17日 金曜日 学校生活の様子


5年生 理科 雲を作る実験に取り組んでいます。


中学年が運動会の練習に取り組んでいます。

令和6年5月16日 木曜日 学校生活の様子

運動会当日まで、残り1週間。
子どもたちは、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。
疲れた様子を見せながらも、授業中はとても真剣に集中して学習に取り組んでいます。


4年生 算数「わり算の筆算」の学習をしています。


4年生 音楽 合唱「小さな世界」を元気よく楽しそうに歌っています。


1年生 生活科 タブレットのカメラで、アサガオの種を撮影しています。

令和6年5月15日 水曜日 体育朝会

今日の体育朝会では、運動会で行う準備運動「EXダンス体操」の練習を行いました。
このダンス体操は、NHK「Eダンスアカデミー」内で紹介された、準備運動代わりに誰もが楽しめるオリジナルダンスです。
体育の準備体操やラジオ体操にも似た動きがたくさんあり、簡単にチャレンジできます。
自宅でもできますので、リズムに乗って楽しくエクササイズしてみてください。


全校児童が元気よく踊っています!


運動会当日を楽しみにしていてください。

令和6年5月14日 火曜日 授業の様子

3年生 算数
0のわり算の求め方について考える学習に取り組みました。


問題解決に向けて、一人一人じっくりと考えていました。

1年生 図画工作
はさみの使い方を知り、色々な切り方を練習しました。
器用にはさみを使うことができました。


手つなぎ人形を作りました。

令和6年5月13日 月曜日

5年生が初めての調理実習を行いました。
手順を考えて安全に作ることをねらいに、「ホウレンソウのおひたしとゆで卵」を作りました。
グループで協力して作り方を確認したり、役割分担をして声をかけ合ったりしながら、安全に調理しました。
ホウレンソウは茎から湯に入れる、茹で上がったら水で冷やす、コンロの火の大きさを調整する、手を猫の手にして包丁で切るなど、多くのことに注意を払いながら実習に取り組みました。

令和6年5月10日 金曜日

地域で花をいっぱいにする活動「保二小 花プロジェクト」がスタートしました。
今日は、地域協力者の嶋田さんをお招きし、6年生へご指導いただきました。
5年生の理科で学習した花のつくりや受粉の仕方、ビオラとネモヒラの種の違いなどをプレゼンしていただきました。
また、保二小で育てているパンジーの種とりの仕方を教えていただきました。
来週以降、休み時間を使って、パンジーの種をとっていきます。

令和6年5月9日 木曜日

運動会向けて、5・6年生が「組み立て表現」の練習に一生懸命取り組んでいます。
みんなで教え合い励まし合いながら、技の練習に取り組みました。

令和6年5月8日 水曜日

運動会に向けた取組として、全校児童で校庭の石拾いを行いました。
ただ単に石拾いをするのではなく、1年&3年&6年チーム、2年&4年&5年チームに分かれた、「石拾い対決」を開催しました。
たった6分間の戦いでしたが、子どもたちは勝利を目指して、とても熱心に石拾いをしました。
対決の結果は・・・・。2年&4年&5年チームが勝利しました!!
運動会では、赤組と白組どちらが勝つのか楽しみです。

令和6年5月7日 火曜日

ゴールデンウィークが終わり、子どもたちは久しぶりの登校でした。
全校朝会では、子どもたちの元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。
さて、5月25日の運動会に向けて、今日から、本格的な練習が始まりました。
今日は朝から雨が降っていたので、体育館で練習を行いました。
どの学年の子どもも、ゴールデンウィークの疲れを見せることなく、意欲的に取り組んでいました。


中学年の様子


高学年の様子


低学年の様子

令和6年5月2日 学校たんけん

今日の1・2時間目、2年生は1年生を連れて、学校たんけんをしました。
ついこの間まで1年生だった新2年生は、1年生の手を引いて、校長室や職員室のほか、1年生がかかわりのある部屋を案内していました。
部屋の説明をしたり、遅れた子を待ってあげたり、1年生を並ばせたりと、お兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。
不安がる1年生は一人もおらず、全員無事に回ることができました。

学校たんけん

学校たんけん

令和6年5月1日(水曜日) 1年生

田無警察署の方にお越しいただき、1年生を対象とした「交通安全教室」を開催しました。
道路の歩き方や横断の仕方、安全確認の仕方など、映像を見たり、疑似体験をしたりしながら、楽しく学ぶことができました。

今後も、子どもたち一人一人が、登下校の交通ルールを守り、安心安全で楽しい学校生活を送れるように、地域、保護者、学校で連携して見守っていきましょう。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る