令和7年9月の献立
更新日:2025年10月2日
9月
30日(火曜日)

ジョア(ストロベリー)
カラフルピラフ
バジルフライドポテト
ツナスープ
フライドポテトはバジル粉と塩をまぶしました。バジルのいい香りが食欲をそそります。
29日(月曜日)

牛乳
ご飯
鮭のごまみそ焼き
いかと里芋の煮物
すまし汁
いかと里芋の煮物は、ゆでこぼしたいかと、蒸した里芋を、調味料で煮ました。彩りに人参と小松菜も加えました。
26日(金曜日)

牛乳
大豆ごはん
ひりょうず
おかか和え
まいたけのみそ汁
ひりょうず(飛竜頭)とは、いわゆる「がんもどき」のことです。乳卵長芋不使用で、おからを加えて作りました。
25日(木曜日)

牛乳
おさつトースト
インド煮
グリーンサラダ
おさつトーストは、さつまいもをマッシュして、豆乳、豆乳クリーム、砂糖、豆乳バターで作ったペーストを、食パンに塗り焼きました。
24日(水曜日)

牛乳
菜飯
黒酢あん炒め
みそ汁
菜飯は、西東京市中野農園さんの小松菜を使用しました。下茹でしてから、ごま油で炒めて、ご飯と混ぜました。

牛乳
きのこうどん
さばの味噌煮
きなこおはぎ
秋のお彼岸献立です。きなこおはぎは、うるち米ともち米を同量で炊き、軽くつぶして丸めて、きなこをまぶしました。
19日(金曜日)

牛乳
えびクリームライス
コロコロサラダ
スープ
えびクリームライスは、ターメリックを入れて炊いたごはんに、エビ入りの豆乳クリームをかけました。
18日(木曜日)

牛乳
ご飯
かつおの竜田揚げ
すだち酢和え
みそ汁
すだち酢和えは、すだちの果汁と、果皮も使用し作った、しょうゆベースのタレで和えました。
17日(水曜日)

牛乳
セサミ揚げパン
タラのムニエル
マカロニサラダ
スープ
セサミ揚げパンは、揚げたコッペパンに、黒すりごま、白すりごま、砂糖を合わせた粉を付けました。ごまはいりごまより、すりごまの方が体の吸収率が高いです。
16日(火曜日)

牛乳
中華丼
華風野菜
切り干し大根のスープ
以前、「僕の中華丼にうずらの卵が入ってない!」と言われたので、今回はたっぷり100粒入りを18袋使用しました。それでも「僕のは3つ!」「8個も入ってる人がいた!ずるい!」など、うずらの卵が原因の争いが起きそうでひやひやします。大人気の食材ですね。
12日(金曜日)

牛乳
ツナガーリックトースト
フレンチサラダ
クラムチャウダー
クラムチャウダーは、昨今国産のあさりが手に入らないため、ベビーホタテを使用しました。「今日ホタテ入ってるよ。もったいないから食べて〜高いのよ。」と、つい大人の事情を挟んでしまいました。中には、食缶に残ったホタテを探す子がいて、「これもホタテだよ。」と教えてあげてしまいました。ですが残菜も少なく、ホタテを入れてよかった〜と思えました。
10日(水曜日)

牛乳
とんこつラーメン
れんこんの青のり揚げ
わかめの酢の物
豚骨パックを煮出し、たっぷりの野菜と焼豚、なると、切り昆布のうま味が溶け出したとんこつラーメンのスープは、ゴクゴク飲めるおいしさです!大量調理ならではの味です。
9日(火曜日)

牛乳
ご飯
菊花蒸し
のり和え
みそ汁
今日は「重陽の節句」です。無病息災や長寿を願う行事です。別名「菊の節句」と言います。菊の花は不老長寿の象徴とされています。菊の花に見立てた「菊花蒸し」を提供しました。肉団子にコーンをまぶして蒸します。
8日(月曜日)

牛乳
ご飯
白身魚のフライ
ささみの粒マスタード和え
スープ
白身魚のフライは、ボラを使用しました。
5日(金曜日)

牛乳
ご飯
鶏の照り焼き
切り昆布煮
みそ汁
ぶどうゼリー
切り昆布煮は、細切り昆布、にんじん、さつま揚げ、さやいんげんを、だし汁、砂糖、しょうゆ、みりんで煮切ります。昆布やさつま揚げのうま味がしっかりと感じられ、ごはんが進む1品です。
4日(木曜日)

牛乳
豚キムチごはん
中華しらす和え
たまごスープ
中華しらす和えは、かぶ、白菜、オクラ、しらすを、ごま油と鶏ガラスープをきかせたタレで和えました。
3日(水曜日)

牛乳
スパゲッティ・ナポリタン
さつまいものごまサラダ
レモンケーキ
レモンケーキには、レモンゼストとレモン果汁を加え、焼きました。レモンの香りで夏らしいデザートです。
2日(火曜日)

牛乳
夏野菜カレーライス
梅和え
ズッキーニ、なす、黄パプリカ、ピーマン、トマトなど、夏野菜をたっぷり使用したカレーライスは大人気でした! 完食した子どももたくさんいました。夏休み明けで気持ちが前向きになれない時も、給食で元気になってくれたらいいなと思います。2学期も引き続きよろしくお願いいたします。








 
 

