令和7年度6月の献立
更新日:2025年7月28日
6月27日(金曜日)
牛乳
やきとり丼
みそ汁
水無月
6月30日は一年のちょうど折り返しにあたります。京都ではこの日に、半年の罪やけがれを払い、残りの半年の無病息災を祈願する「夏越祓」がおこなわれ、6月の和菓子である「水無月」が供えられます。全校朝会で副校長先生がこのお話をされ、給食時間前から「水無月」の話題で盛り上がっていました。
6月26日(木曜日)
牛乳
和風スパゲティ
海藻サラダ
豆まめマフィン
豆まめマフィンは、生地にきな粉、ひよこ豆を混ぜ込みました。
6月25日(水曜日)
牛乳
炊き込みご飯
さばの文化干し
おろし和え
ごまきな粉団子
おろし和えは、大根おろしを煮詰めて辛味を飛ばし、しょうゆなど調味料を加えたおろしダレを、ボイルした野菜と和えました。さばと一緒に食べても、さっぱり食べられます。
6月24日(火曜日)
牛乳
ご飯
酢豚
とうもろこし
春雨スープ
西東京市中野農園さんから届いたとうもろこしを、2年2組、3組が皮むきをしました。皮むきは意外と力のいる作業ですが、むきたてのおいしさはやはり格別です。調理室で洗って、スチコンで蒸しました。自分たちでむいたからおいしい!と、おかわり争奪戦でした。
6月23日(月曜日)
牛乳
黒砂糖パン
ハニーマスタードポーク
大豆とひよこ豆の洋風煮込み
ひよこ豆はインド料理やメキシコ料理に多く使われています。栄養価が高く、たんぱく質は、大豆のおよそ2倍です。
6月20日(金曜日)
牛乳
たこめし
肉豆腐
とうもろこし
みそ汁
西東京市中野農園さんから届いたとうもろこしを、2年1組が皮むきをしました。中野農園さんが、収穫前とうもろこしを枝ごと1本届けてくださいました。先生たちより背の高いとうもろこしに、子どもたちは興味津々でした。
6月19日(木曜日)
牛乳
のりチーズトースト
ムロアジのさつま揚げ
あしたば麺入りすまし汁
6月は食育月間、19日は食育の日です。今日は地産地消をメインとした献立にしました。東京都小笠原諸島でとれたムロアジ、あしたば、西東京市で作られた、中野農園さんの小松菜、高田農園さんのきくらげを使用しました。
6月18日(水曜日)
牛乳
ご飯
しそひじきふりかけ
かき揚げ
磯辺和え
夏野菜のみそ汁
1年生保護者向けの試食会を行いました。お越しいただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。お子さんと同じ給食を食べ、ご家庭での話題の種になっていただけたかと思います。給食の話、食材や料理の話をするだけでも、立派な食育だと思います。ぜひご家庭でも、小さな食育から初めてみてください。
6月17日(火曜日)
牛乳
ジャージャー麺
中華スープ
ジャージャー麺とは、中華麺に豆板醤などを使って作る肉みそをのせた、いわゆる汁なしそばです。
6月16日(月曜日)
牛乳
黒米入りごはん
ジャンボしゅうまい
ねばねば和え
スープ
黒米とはお米の一種で、アントシアニンという紫色の成分から、この見た目になります。白米に比べ、鉄分やビタミン、ミネラルが豊富です。
6月13日(金曜日)
牛乳
ご飯
赤魚のみそ焼き
梅和え
すまし汁
あじさいゼリー
あじさいに見立てて、下はりんごゼリー、上はサイコロに切ったぶどうゼリーです。気温や湿度の変動が読めないこの時期、あじさいが咲く時に、このメニューを予測で入れることが地味に難しいです。
6月12日(木曜日)
牛乳
ココアパン
チリコンカン
コールスローサラダ
チリコンカンとはメキシコ料理が由来のもので、本来は牛肉を使用しますが、給食では牛肉を使用できないので、豚肉で代用します。こういったトマト系の煮込み料理は、子どもたちにも人気があります。
6月11日(水曜日)
牛乳
ビビンバ丼
大学芋
チゲ風スープ
ビビンバ丼は、炒めたひき肉や山菜と、炊けたご飯と混ぜ合わせ、ナムルにした野菜を盛り付ける形にしました。
6月10日(火曜日)
牛乳
ご飯
肉じゃが
すまし汁
抹茶蒸しパン
肉じゃがは、ビーフシチューをアレンジした料理と言われています。当時高価だった赤ワインの代わりに醤油を入れたとか。なぜワインの代わりが醤油?と思いますが、そういった思わぬ発想から、おいしい料理が生まれるのですね。
6月9日(月曜日)
牛乳
ご飯
鮭のムニエル
フレンチサラダ
トマたまスープ
卵の漢字が6と9と見えることなどから、6月9日はたまごの日です。たまごは、必須アミノ酸のバランスが良く、吸収率の高いたんぱく質であることから、良質なタンパク質であると言われています。
6月6日(金曜日)
牛乳
ご飯
和風梅チキン
おかか和え
みそ汁
メロン
今日は梅の日です。和風梅チキンは、揚げた鶏肉に、梅肉を使った梅ダレをかけ、きざみのりをちらしました。さっぱりと食べられる味付けです。
6月5日(木曜日)
牛乳
ご飯
ししゃもの南蛮漬け
ハムときゅうりの中華サラダ
わかめスープ
読書週間献立その2です。「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」(著者シゲタサヤカ)という本から、「でっかいきゅうり」が好きだという「ハムときゅうり」を中華サラダにしてみました。この説明だとハテナがいっぱいだと思いますが、けやき小図書館でも人気の本で、大人でも思わずクスっとしてしまうお話です。
6月4日(水曜日)
牛乳
カリカリ梅とじゃこのごはん
根菜のそぼろ煮
パリパリ油揚げの和え物
みそ汁
今日は虫歯予防デーです。噛むことで、食感や味を楽しめる食材や、歯を作るもとになるカルシウムを多くとれる献立にしました。
6月3日(火曜日)
牛乳
ご飯
豚肉のしぐれ煮
昆布和え
あじのつみれ汁
今日はアジの日です。アジは「味がいい」ことからその名が付けられるほど、うまみがたっぷりの魚です。あじのうまみが汁にとけだし、からだに染み渡るようなつみれ汁ができました。
6月2日(月曜日)
牛乳
きつねうどん
いもほりコロッケ
ゆかり和え
今日から読書週間です。けやき小の図書館にある「いもほりコロッケ」(おだしんいちろう文・こばようこ絵)からコロッケを再現しました。柔らかくほくほくに仕上げることができました。