令和6年9月の献立
更新日:2024年10月1日
9月30日(月曜日)
牛乳
大豆ごはん
ひりょうず
おかか和え
みそ汁
みかん(早生)
「ひりょうずとは、いわゆるがんもどきのことです。すりつぶした豆腐に、とりひき肉、ひじき、ねぎ、にんじん、干し椎茸に、おろした長芋を加え、ふわっと上げました。」
9月27日(金曜日)
牛乳
ご飯
白身魚のフライ
ささみの粒マスタード和え
スープ
「フライにはボラという白身魚を使用しました。家庭ではメジャーな魚ではありませんが、北海道を除く全国で獲れる魚です。」
9月26日(木曜日)
牛乳
菜飯
黒酢あん炒め
みそ汁
なし(豊水)
「小麦粉、片栗粉をまぶして揚げた豚肉と、炒めた野菜に、黒酢あんを絡めて炒めました。」
9月25日(水曜日)
牛乳
さつまいもごはん
鰆のもみじ焼き
ごまあえ
沢煮わん
「もみじのような鮮やかな色合いに焼き上げたもみじ焼き。卵を使うのが一般的ですが、今回はすりおろした人参とマヨネーズ、酒、塩、こしょうを混ぜ、さわらにのせて焼きました。」
9月24日(火曜日)
牛乳
ぶどうパン
インド煮
グリーンサラダ
「インド煮とは、栃木県鹿沼市が発祥といわれる、給食で生まれたメニューです。煮物を人気のカレー味で作り、カレーといえばインド!ということでこの名がついたそうです。」
9月20日(金曜日)
牛乳
きのこうどん
さばの味噌煮
きなこおはぎ
「秋のお彼岸ということで、きなこおはぎを作りました。うるち米ともち米を1:1で炊き、砂糖と少量の塩を混ぜたきなこをまぶしました。」
9月19日(木曜日)
牛乳
えびクリームライス
コロコロサラダ
スープ
「少し肌寒く、クリームライス日和の気候で、少し安心しました。暑かったり寒かったり、風邪をひかないか心配な気候が続きそうです。食事でしっかり栄養を摂取していきましょう。」
9月18日(水曜日)
牛乳
きびごはん
鶏の照り焼き
切り昆布煮
みそ汁
ぶどう(巨峰)
「ぶどうは古代エジプトの壁画にも描かれているほど、昔からある果物です。日本に伝わったのは奈良時代といわれています。」
9月17日(火曜日)
牛乳
麦ご飯
豚肉と厚揚げのみそ煮
お月見汁
お月見団子
「十五夜、お月見献立です。今日は中秋の名月といい、一年で一番月がきれいに見える日と言われています。お月見汁にはうさぎ柄のかまぼこ、お月見団子がかぼちゃペーストを使って黄色に仕上げました。」
9月13日(金曜日)
牛乳
中華丼
華風キュウリ
スープ
なし(豊水)
「梨が美味しい季節になりました。今日の梨はとてもジューシーで甘かったです。ぜひご自宅でも季節の果物を味わってみてください。」
9月12日(木曜日)
牛乳
ツナマヨドッグ
フレンチサラダ
クラムチャウダー
「クラムチャウダーという名前をつけましたが、昨今国産のアサリは中々手に入りません。あさりの代わりにベビーホタテを加えてつくりました。」
9月11日(水曜日)
牛乳
ご飯
いわしのトマトチーズ焼き
ポパイサラダ
ひよこ豆のスープ
「苦みの強いいわしを食べやすくできないかと、まるでピザのような味付けで焼いてみました。」
9月10日(火曜日)
牛乳
とんこつラーメン
れんこんの青のり揚げ
わかめの酢の物
「ラーメンのおつゆは、豚骨と野菜くずでじっくりお出汁をとり、コーンや焼き豚、細切り昆布などからでる甘味や旨味を、豆乳でまろやかに仕上げました。給食ならではの優しい味付けは大好評でした。」
9月9日(月曜日)
牛乳
ご飯
菊花蒸し
のり和え
みそ汁
「重陽の節句は別名菊の節句ともいいます。コーンを菊の花に見立てた菊花蒸しを作りました。」
9月6日(金曜日)
牛乳
セサミ揚げパン
タラのムニエル
パプリカサラダ
スープ
「今日は黒ゴマの日です。揚げパンに黒ゴマと三温糖をまぶしました。みんな口の周りを真っ黒にしながらも、おかわり争奪戦でした。」
9月5日(木曜日)
牛乳
キムチごはん
とうもろこし
中華卵スープ
「キムチごはんは、辛いものが苦手な人でも食べられるよう、甘辛い味付けにしました。少し甘くしすぎたかなと思ったのですが、食べっぷりがよく、足りない〜と言ってくる児童もいました。」
9月4日(水曜日)
牛乳
ご飯
かつおの竜田揚げ
すだち酢和え
みそ汁
メロン
「苦手な人が多いカツオも、竜田揚げにするとよく食べてくれます。」
9月3日(火曜日)
牛乳
スパゲティ・ナポリタン
コーンフレークサラダ
レモンケーキ
「今日は語呂合わせでクエン酸の日ということで、クエン酸たっぷりのレモンを使ってケーキを焼きました。」
9月2日(月曜日)
ジョア・プルーン
夏野菜カレーライス
梅和え
杏仁豆腐
「夏休み明け初日から給食スタートでした。初日は旬の夏野菜たっぷりのカレーライスにしました。たくさん食べて学校生活のリズムを取り戻していきましょう。」