令和6年5月の献立
更新日:2024年6月4日
5月31日(金曜日)
牛乳
炊き込みごはん
鮭の香味焼き
さつまいもの甘煮
みそ汁
「鮭の香味焼きは、ねぎ、たまねぎ、らっきょう漬け、しょうがと調味料に漬け込み、焼きました。」
5月30日(木曜日)
牛乳
コーンライス
BBQチキン
ジャーマンポテト
スープ
「ジャーマンポテトは塩、こしょうの他に、粒マスタードと香りづけ程度のしょうゆで味付けしました。」
5月29日(水曜日)
牛乳
ご飯
ゆかりポークカツ
こんにゃくのおかか炒め
すまし汁
「今日はこんにゃくの日です。たけのこ、高野豆腐とともに炒めました。朝の全校朝会の校長先生のお話で、こんにゃくの黒い粒は何でしょう?というクイズが出ました。子どもたちは何だろう?と考えながら食べていました。」
5月28日(火曜日)
牛乳
ココア揚げパン
シャキシャキサラダ
コロコロ豆乳スープ
「シャキシャキサラダは蒸したレンコンが入っています。シャキシャキの食感を残すことで、噛むことを意識して食べてもらえたかなと思います。」
5月27日(月曜日)
牛乳
菜飯
魚とさつまいものヤンニョム炒め
春雨スープ
「ヤンニョム炒めはボラを使用しました。片栗粉をまぶして揚げ、炒めた野菜を合わせ調味料を和えました。」
5月24日(金曜日)
牛乳
ごま塩ごはん
赤魚のみそ焼き
ゆでそら豆
すまし汁
みかん(河内晩柑)
「1年生がそら豆のさやだしをしました。さやの内側を触って、ふわふわだ!そらまめくんのベッドだ!と楽しそうにやっていました。」
5月23日(木曜日)
牛乳
しょうゆラーメン
鶏の竜田揚げ
「鶏の竜田揚げは衣に青のりを混ぜ、香り高く仕上げました。」
5月22日(水曜日)
牛乳
中華丼
ほうれん草のぴりから
コーンわかめスープ
メロン
「今年初のメロンを提供しました。季節の果物はビタミンを多く摂取できます。」
5月21日(火曜日)
牛乳
ご飯
豚肉のしょうが焼き
しらす和え
すまし汁
「今回の豚肉のしょうが焼きはしらたきをプラスしました。きのこや他の野菜をプラスしてみてもいいですね。」
5月20日(月曜日)
牛乳
きびご飯
さばのごま酢がけ
ちぐさ和え
さつき汁
「さつき汁とはさつき=五月ということで、今旬の食材をいれた汁ものです。じゃがいも、キャベツ、たけのこ、絹さやなどを入れました。」
5月17日(金曜日)
牛乳
ご飯
チンジャオロース
もやしのナムル
スープ
「チンジャオロースのチンジャオはピーマン、ローはお肉、スーは千切りという意味です。」
5月16日(木曜日)
牛乳
たくあんごはん
あじフライ
五目豆
みそ汁
「あじはフライにすると小骨もそこまで気にせず食べられます。魚を食べられていない子どもも多くみられます。ぜひご家庭でも積極的に取り入れていただきたいです。」
5月15日(水曜日)
牛乳
スパゲティ・ナポリタン
じゃこベーサラダ
フルーツヨーグルト
「今日はヨーグルトの日です。ヨーグルトは気軽に摂取できる乳製品ですので、朝食の一品としてもおすすめです。」
5月14日(火曜日)
牛乳
麦ご飯
すき焼き風
わかめの酢の物
すまし汁
「学校のだしは国産の昆布や厚削りを使用し朝からじっくりとっています。」
5月13日(月曜日)
牛乳
ツナチーズトースト
ハニーサラダ
ミネストローネ
「ハニーサラダはドレッシングにはちみつ、マスタードを加えました。普段のサラダよりも喫食率が高かったです。」
5月10日(金曜日)
牛乳
ご飯
さわらのマヨネーズソース和え
きんぴらごぼう
みそ汁
「さわらのマヨネーズソース和えはさわらに片栗粉をまぶして揚げ、マヨネーズをベースに作ったソースをかけました。」
5月9日(木曜日)
牛乳
酸辣湯うどん
中華サラダ
マーラーカオ
「酸辣湯うどんはお酢とラー油をほんのり感じる味付けにしました。ご家庭では大人の分だけ酢やラー油を食べる時に追加できるので、家族みんなで味わえます。」
5月8日(水曜日)
牛乳
もずく丼
ゴーヤチップス
スープ
みかん(カラマンダリン)
「今日は5と8でゴーヤの日です。ゴーヤは独特の苦みがあり、苦手な人も多いと思いますが、子どもたちの中には苦いといいながらも牛乳と交互に食べていたり、おかわりする子も多くいて驚きました。」
5月7日(火曜日)
牛乳
パンプキンパン
タンドリーチキン
ABCスープ
「ABCスープは、毎回、自分のアルファベットや好きな数字を探したりする子どもたちにほっこりします。」
5月2日(木曜日)
ミルージュ
ドライカレー
カミカミサラダ
「今回のドライカレーには高野豆腐を加えてみました。こっそりカルシウムや食物繊維などを摂取できます。」
5月1日(水曜日)
牛乳
中華ちまきごはん
ささかまの新緑揚げ
ごま和え
みそ汁
「立春から八十八日目を八十八夜といいます。この頃は昔から茶摘みや田植えの時期にあたり、新茶を飲んで無病息災を願います。今日は笹かまぼこに抹茶を加えた衣をつけて揚げました。」