令和6年12月の献立
更新日:2025年1月7日
12月24日(火曜日)
セレクトドリンク(ジョア・野菜ジュース・ぶどうジュース)
ターメリックライス
デミグラスハンバーグ
ベーコンサラダ
冬野菜のミネストローネ
「今年の給食最終日です。手作りデミグラスソースを、たっぷりかけたハンバーグは大好評でした。ごはんは、ターメリックを加え炊いただけですが、いつもと違う彩りで、クリスマス気分を味わえたかと思います。」
12月23日(月曜日)
牛乳
ご飯
ボラのゆず竜田揚げ
きんぴら
おでん
みかん蒸しパン
「おでんは大きいお鍋と、たくさんの具材で作る給食こそ、おいしさが映えるメニューです。おでんの具は何が好き?と子どもに尋ねると、餅巾着!たまご!と答える子が多かったです。」
12月20日(金曜日)
牛乳
大根スパゲティ
ぶりの照り焼き
すまし汁
みかん
「大根スパゲティは1人100gほどの大根をおろし、汁のみ先に煮詰めることで、苦みを抑え甘味を引き出すことができます。大根が旬である、冬におすすめのメニューです。」
12月19日(木曜日)
牛乳
ご飯
麻婆春雨
茎わかめのごま和え
中華卵スープ
「茎わかめとは、わかめの葉を支えている真ん中の部分です。茎わかめはわかめと比べてカルシウム、食物繊維が2倍、マグネシウムは4倍も含まれます。」
12月18日(水曜日)
牛乳
ご飯
さばの文化干し
おかか和え
みそ汁
みたらし団子
「さばの文化干しは、脂がのった美味しいさばでした。全校朝会で校長先生からのお話でも名前が出たこともあってか、よく食べていました。」
12月17日(火曜日)
牛乳
メロンパン風トースト
ハーブチキンサラダ
ひよこ豆のスープ
「ハーブチキンサラダは、こしょう、乾燥バジル、パプリカパウダーで漬けた鶏むね肉を蒸して、野菜、ドレッシングと和えました。」
12月16日(月曜日)
牛乳
菜飯
肉豆腐
すまし汁
りんご寒天
「肉豆腐には、焼き麩を入れました。麩はタンパク質だけでなく、ナトリウムやカルシウム、鉄分、亜鉛なども豊富です。かさ増しにもなります。」
12月13日(金曜日)
牛乳
やきとり丼
和風サラダ
石狩汁
「石狩汁とは、鮭を入れたみそ味の鍋料理のことをいいます。その名の通り、鮭で有名な石狩川の河口にある、石狩町から生まれた漁師料理です。」
12月12日(木曜日)
牛乳
ガーリックトースト
冬野菜のシチュー
ココアミルクプリン
「シチューはにんじん、ブロッコリー、かぶなど、冬野菜をたっぷり使用しました。寒くなると食べたくなるメニューです。」
12月11日(水曜日)
牛乳
ちゃんぽん
春巻きアップルパイ
「春巻きアップルパイは、甘く煮たりんごとマッシュしたさつまいもを合わせ、春巻きの皮で包んで揚げました。普通のパイ生地よりも安く、乳卵不使用で作れます。大人にも子どもにも大好評でした。」
12月10日(火曜日)
牛乳
ご飯
さわらの西京焼き
こふきいも
むろあじ団子汁
「小笠原諸島新島産のむろあじのすり身を使い、団子を作り、衣を付けずに油で揚げたものを汁に加えました。」
12月9日(月曜日)
牛乳
キャロットライス
BBQチキン
コーンソテー
マカロニスープ
みかん
「BBQチキンはりんご、玉ねぎ、にんにくをおろし、ケチャップ、砂糖などで作ったタレに漬け込み焼きました。」
12月6日(金曜日)
牛乳
ナンカレー
マヨサラダ
さつまいもチップス
「さつまいもチップスは、薄くスライスしたさつまいもを揚げたのみで、味付けはせず素材の味で、食感を楽しんでもらいました。」
12月5日(木曜日)
牛乳
ご飯
鶏肉のはちみつ焼き
のり和え
大根の和風ポトフ
りんご
「ポトフはフランスの家庭料理のひとつです。今日は厚削りと昆布のだしで、和風に仕上げました。」
12月4日(水曜日)
牛乳
コーンライス
生揚げのチーズ焼き
小松菜ときのこのスープ
「西東京市共通体力向上献立です。近年の児童の体力不足に注目し、市内栄養士が作成し学期に1度実施しています。今学期はカルシウムアップ献立です。生揚げのチーズ焼きは、食べやすくケチャップとチーズで味付けをしています。」
12月3日(火曜日)
牛乳
わかめご飯
鮭のさざれ焼き
ゆかり和え
ひっつみ汁
「さざれとは細かいという意味があります。パン粉、青のりを下味をつけた鮭にのせ、焼きました。」
12月2日(月曜日)
牛乳
ご飯
たらの南蛮漬け
大根サラダ
海鮮キムチスープ
「寒い冬にはキムチなど、辛いものを食べたくなります。子どもたちも辛さに強い子の方が多い印象です。代謝を上げることで、寒い冬を乗り切りましょう。」