このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の スクールライフ の中の 今日のできごと の中の 今日のできごと〜令和7年度1学期 7月 のページです。

本文ここから

今日のできごと〜令和7年度1学期 7月

更新日:2025年7月17日

4年生 理科見学

7月3日(木曜日)、多摩六都科学館へ見学に行きました。
展示コーナーでは、機械のしくみや電気、水の流れ、生き物の観察などを通して、暮らしを支える科学にふれることができました。実験ショー「空気の性質をたしかめよう」では、空気の力を体感しました。目の前で行われる実験に、子どもたちは目を輝かせて参加していました。
プラネタリウムでは星座について学習しました。「星がきれいだった」、「もっと星座のことが知りたくなった」と、笑顔で話す姿が見られました。

5年生  SOSの出し方教室

7月11日(金曜日)5年生はSOSの出し方教室の学習をしました。この学習では、自分が大切な存在であることに気付くこと、そして、現在抱えている悩みや今後困難な状況に陥った時の対処方法を知ることを学びました。
(1)自分がつらい気持ちになった時は、どのようなことをしているか
(2)友達がつらそうにしている時は、それを軽くしてあげるために、どのようなことをしているか 
の二つを、グループで話し合いました。

6年生 図工 楽しい屋台

6年生が作る、ミニチュア作品、楽しい屋台の季節がやってきました!
今年度も趣向を凝らした作品が、出来上がってきています。今日は、来週の提出日を見据えて、各自作業をしていました。今川焼はスポンジで色づけしてふわふわ感を表現、鬼が作ったかき氷、可愛いキャラクターのスーパーボールすくいなど、それぞれの個性と工夫にわくわくします。
 9月には、校内で展示され、他学年も見学する予定です。

2年生 図工 とろとろえのぐで

2年生は、図工「とろとろえのぐで」の学習をしました。手や指の動かし方を考えながら、とろとろ絵の具の楽しさを味わうことがめあてです。
液体粘土というどろどろした粘土に、少しずつ絵の具を混ぜて、とろとろ絵の具を作ります。触ってみると、「ボンドみたい!」「ヨーグルトのよう!」と、少しひんやりしていて不思議な感触です。
人差し指でぐるぐる。指を全部使ってするする。手のひらでぺたぺた。
いろいろ試しているうちに、手を叩いて絵の具を飛ばしてみたり、指先で点を描いてみたり、新しい手や指の動かし方も生まれました。
思い思いに楽しんで、最後にはすてきな作品が誕生しました。

全学年 避難訓練

7月2日、給食室より出火との設定で避難訓練がありました。
今回は放送機器が使えない設定でしたが、先生方を声に耳を澄まして速やかに避難することが出来ました。

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る