このページの先頭です
西東京市立保谷第二小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ
  • サイトマップ
  • 交通アクセス

サイトメニューここまで

現在のページ 保谷第二小学校 の中の スクールライフ の中の 今日のできごと の中の 今日のできごと〜令和6年度2学期 12月 のページです。

本文ここから

今日のできごと〜令和6年度2学期 12月

更新日:2024年12月24日

12月24日 火曜日 2年生 生活科「昔あそび」から〜すごろく

2年生は、生活科で、昔あそびの中の「すごろく」を楽しみました。

冬休みに、家族や友達とすごろくを楽しめるといいですね。(2年1組担任)

12月23日 月曜日 6年生 ミニ職場体験のお礼

6年生は、12月6日(金曜日)にミニ職場体験でお世話になった柳盛会柳沢北口商店街に行き、お礼を伝えに行きました。
 
体験を通して得たものや、学んだことを感謝の気持ちとともに伝え、PRポスターをお渡ししました。お店の方もとても喜んで下さり、子ども達も嬉しそうでした。
ゴミのないきれいな商店街にしようということで、ホットパークという花壇に自分たちで育てたパンジーやビオラの花を植栽しました。

商店街などの西東京市で働く方と交流できて、より学習が深まりました。(6年2組担任)

12月20日 金曜日 2年生 体育「宝取り鬼ゲーム」

12月に、2年生は合同体育で「宝取り鬼ゲーム」を行いました。
たくさん宝をゲットできるようにチームで作戦を立てます。

チームワークだけで勝敗が決まるのではなく、隙を見つけて攻める個人の技術も発揮されるので、一人一人が活躍できる鬼遊びです。(2年2組担任)

12月18日 水曜日 4年生 理科見学

12月10日(火曜日)に4年生は、理科見学で多摩六都科学館へ行きました。
 
「見て」「聞いて」「ふれて」等、教室ではなかなかできない体験がたくさんでき、子ども達も「楽しかった!」と言っていました。グループごとの展示場見学も、友達と仲良く協力して回る様子が見られ、成長を感じました。

1月に予定されている社会科見学も楽しみです。(4年2組担任)

12月17日 火曜日 3年生 社会科見学

12月3日(火曜日)に、3年生は江戸東京たてもの園とシチズンミュージアムへ社会科見学に行ってきました。
 
江戸東京たてもの園では昔の暮らしを、シチズンミュージアムでは時計づくりの一部をそれぞれ体験し、実感が伴った勉強をすることができました。(3年2組担任)

12月16日 月曜日 1年生 道徳の授業

11月20日(水曜日)の5時間目に、道徳の授業を行いました。
「自分でよく考えて」をテーマに、教材の“かんた”という登場人物の気持ちや考えを想像しながら取り組みました。
 
実際に“かんた”になりきり、どんなことを考えて決めたのかを表現することができました。また、自己の振り返りでは、自分でよく考え、正しいと思う行動をした経験などを振り返りました。(1年1組担任)

12月13日 金曜日 3年生 カバディ体験

11月26日(火曜日)にカバディの日本代表選手が講師として来校してくださり、3年生は「カバディ体験教室」を行いました。

名前は聞いたことがあるけれど、ルールまではよく知らない子が多い中、
「鬼ごっこと似ている競技」
と分かりやすく説明をしていただき、実際にチームに分かれてカバディを体験しました。
 
攻撃チームは一人ずつ
「カバディ、カバディ!!」
と言い続けながら、相手チームの子をタッチしようと近づきます。
 
守備チームは、近づいてきた子を円になって囲み、逃げられないようにします。

いつもおとなしい子も、喜んだり残念がったりしながら、夢中になって楽しみました。
 
「体育の授業やお楽しみ会でも、またやってみたいね」
と口々に話していて、充実した体験になった様子でした。(3年1組担任)

12月10日 火曜日 5年生 社会科見学

12月5日(木曜日)に5年生は、東京ビッグサイトで行われた「エコプロ2024」と「がすてなーに」へ社会科見学に行ってきました。

まず、子ども達は、ビッグサイトに着くとその大きさ、広さに驚いていました。そして、会場に入ると、出展している企業の多さにびっくりしていました。子ども達は、グループ毎に協力し合い、自分達が興味のある展示の場所へ次々行き、学習をしました。

「がすてなーに」では、エネルギー・ガスの役割や特徴や環境問題について、クイズや体験型展示物の体験をしながら学習をしました。(5年2組担任)

12月6日 金曜日 算数教室より 「世界一の予言者になるっ!」

算数の教科を担当してどの学年にも感じること。それは、「文章問題の文章の読み取りが苦手」であるということ。文章を論理的に整理することが苦手なのだと思います。
 
子ども達は、「算数に答えはあるけど、国語にはないから、わかんない。」とよく口にします。本当に国語(文章)に答えはないのでしょうか。文章は相手に伝えたいことがあるから書くものです。つまり伝えたいことこそが答えです。つまり、答えがないのではなくて、子ども達は、国語の答えを導き出す手立てを知らない。
 
そこで、副担任である5年生の朝学習の国語の時間に「文章の読み取り(論理的に考える授業)」の授業を行いました。
 
第一回目の今回のタイトルは、「世界一の予言者になるっ!」。子ども達は「えーっ!」と戸惑った顔をしていました。次の日の、子どもたちの感想を読んでいると「国語の説明文でも予言できるようになった!」という感想をたくさんの子が書いていました。
 
ゲームは簡単。2人組になり、自分の話を接続詞辺りで止めます。そして、相手が続きを言うのです。
(例)「僕は一生懸命勉強をした。だから、成績が (上がった。)」・・・かっこの部分を予言する。
初めは、一生懸命勉強したから成績が上がったと、文脈から予想していました。
しかし、次の例文を読むと、「あー!」と声が上がりました。
(例)「僕は一生懸命勉強をした。しかし、成績が (下がった。)」
「しかし」という接続詞がもつ意味と流れを理解しました。
 
この後も、楽しみながら相手の言葉を予言していました。第一回目は、読み取りの「手立て」として「接続詞」に着目して文章の構成を考えました。今後もゲーム感覚で楽しみながら「様々な手立て」を身に付け、論理的に文章を整理できるようになってほしいです。(少人数算数担当)

12月2日 月曜日 3年生 サイエンス・ドラゴン教室

3年生は、11月25日(月曜日)の3・4時間目にサイエンス・ドラゴン教室の授業がありました。

前半では、風船や卵などを使った実験を通して、科学の面白さや奥深さを学びました。

後半では、皿回しの体験を通してジャイロ効果について学びました。(3年2組担任)

このページのトップに戻る本文ここまで


以下フッターです。

保谷第二小学校

住所:〒202-0022 西東京市柳沢四丁目2番11号
電話:042-463-4515
交通アクセス
Copyright © Houyadaini Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る