今日のできごと〜令和6年度1学期 6月
更新日:2024年7月1日
これまでの「今日のできごと」はこちらからご覧ください。
6月27日 木曜日
昨年度に引き続き、6学年児童が、「小学生も地域のチカラになる」をテーマに、「ミニ職場体験」を行いました。
・働くことの意味や価値に、興味や関心をもつ。
・地域の一員としての自分に目を向け、地域への愛着をもつ。
・地域のよさや課題を知り、その課題解決に向けて具体策を考える。
・地域をもっと魅力あるものにするために自分たちができることを考え実行する。
上記を活動のねらいとした活動です。 当日は、子ども達にとって貴重な体験となりました。
この活動を行うにあたり、柳盛会柳沢北口商店街の18店舗の皆様にご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。
6月27日 木曜日
2年生が、生活科「めざせ!野さいづくり名人」の学習で、にんじんの種植えを行いました。
また、同時に、花プロジェクトの活動として、マリーゴールドの苗をポットに移し替える作業を行いました。
子ども達は、どの活動においても、「早く大きくなってほしい」「丈夫に育ってほしい」という願いをもち、気持ちを込めて作業を行いました。
地域協力者の嶋田夫妻様、花サポーターの野口様、新田農園の皆様にお越しいただきました。
子ども達のために、ご支援・ご協力をありがとうございました。
6月26日 水曜日
第1回目の音楽集会を行いました。
今日のテーマは、「合奏唱を楽しもう」です。
音楽委員会が一生懸命練習してきた「夢をかなえてドラえもん」を演奏し、全学年の児童が合唱をしました。
元気のよい歌声が、体育館に響き渡りました。一体感を感じました。
6月24日 月曜日
4年生が、社会科の学習として、「水道キャラバン」を実施しました。
水道キャラバンは、東京都水道局が行っている取組で、子ども達に水道水に対する理解や関心を深めるための出前講座です。
安全で安定的に供給されている水道水ができるまでの仕組みや水道の歴史について、教科書では学べない内容を、体験等を通して学ぶことができました。
6月24日 月曜日
27日に行う、総合的な学習の時間に行う「ミニ職場体験」の事前学習として、柳盛会柳沢北口商店街の会長である榊原整骨院の榊原さん、ヤギサワベースの中村さんにお越しいただき、柳沢の街の歴史や商店街の発足等についてお話をいただきました。
今年の「ミニ職場体験」のテーマは『小学生も商店街のチカラになる』です。
お話を聞き、柳盛会柳沢北口商店街のことをよく知ることができました。
今後の、ミニ職場体験の学習に繋げていきます。
6月24日 月曜日
今日の5校時は、1年生・3年生・5年生の授業公開日でした。
各学年、授業に集中して一生懸命に取り組みました。
子ども達の成長を感じた保護者の方もいらっしゃったかと思います。
お暑い中お越しいただき、ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1-1音楽
3-1算数
3-2算数
5-1音楽
5-2社会
6月21日 金曜日 3・4校時
西東京消防署の方をお招きし、5年生を対象に、「応急救護講習会」を開催し、心肺蘇生方やAEDの使い方を学びました。
目の前で誰かが倒れていたらどんな行動をとればよいのかを考えながら、子ども一人一人が順番に応急救護体験を行い、緊急の際の対応の仕方を確認しました。
6月21日 金曜日 図画工作
4年生の図画工作科の授業の様子です。
「ぼくの わたしの まねきねこ」をテーマに、一人一人がオリジナルの「まねきねこ」を作っています。
今日は、紙粘土で作ったまねきねこに、色塗りをしました。
小筆や太筆を使い分け、思い思いに色を塗り、表現することができました。
完成が楽しみです。
6月19日 木曜日
全ての学年で、体力テストのソフトボール投げを行いました。
少しでも良い記録を残せるように、一人一人が一生懸命がんばりました。
6月18日 水曜日 朝
第2回目のたてわり班活動です。
5月に顔合わせをしたメンバーとの久しぶりの再会に、子ども達は喜んでいました。
6年生が計画してきた遊びを、全校児童が楽しく取り組むことができました。
校庭では、ドンじゃんけんやだるまさんが転んだ、リレーに取り組みました。
教室では、ハンカチ落としや爆弾ゲーム、ジェスチャーゲームに取り組みました。
みんなのことを考えて、みんなを楽しませる6年生。保二小の頼もしいリーダーです。
6月17日 月曜日 5校時
今日の5校時は、2年生・4年生・6年生の授業公開日でした。
各学年、様々な学習や活動に取り組みました。子どもたちがイキイキと頑張る姿が見られました。
とても張り切っていて、改めて保護者の皆様に見ていただくことが子どもたちの力になっていることを感じました。
お忙しい中ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
来週の月曜日は、1年生・3年生・5年生の授業公開日です。
6年1組 図画工作
6年1組 図画工作
2年 算数科
2年 算数科
2年 算数科
6年2組 ドローンを飛ばそう
6年2組 ドローンを飛ばそう
4年 動物ふれあい教室
6月14日 金曜日 1・2年生
低学年の水泳(水遊び)の学習が始まりました。
1年生にとっては、初めての水泳の学習です。
大きいプールを見て、子ども達は大はしゃぎ。みんなで楽しく、水泳学習をスタートさせました。
6月12日 水曜日 長縄集会
今朝、全校児童が長縄集会を行いました。
各学級が、5分間の長縄跳び(1年生は大波小波、2年生以上は八の字跳び)に取り組み、初めての記録をとりました。
今日の結果は・・・・・。どの学級も、初めの記録としては十分な結果になったと思います。
長縄ホニチャレンジの記録は1か月あります。
今後、どんな成長を遂げるのか、どんな記録になるのか、とても楽しみです。
今日の記録です!!
6月11日 火曜日 水泳指導
水泳指導が始まりました。
5・6校時に、5年生が水泳運動に取り組みました。天気がよく気温も高かっため、子どもたちは楽しく学習に取り組むことができました。
学校では、年間5回程度しか、水泳指導をする日がありません。ですから、できるだけプールに入って水慣れをしたり、浮く練習をしたり、泳ぐ練習をしたりするなど積極的に参加してほしいです。
学校の水泳は、泳力を向上させることだけではありません。水の中での体の動かし方や着衣泳などで水の危険から身を守る方法も学びます。
1か月間とい短い期間となりますが、少しずつ力を向上させていきたいです。
6月11日 火曜日 体力テスト
3・4校時に、1年生の体力テストを行い、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、長座体前屈、握力、シャトルランに取り組みました。
6年生が1年生のサポートをしました。各種目のやり方やコツを教えたりアドバイスしたりしていました。
6年生の姿が、とてもすてきでした。
1年生と6年生が関わり合いながら、楽しく活動することができました。
6月10日 月曜日 長縄ホニチャレンジ
「長縄ホニチャレンジ」がスタートしました。
体力の向上と長縄の記録更新を目指した取組です。
全学級が5分間跳びに挑戦し、回数を記録していきます。
6月12日 水曜日 に、1回目の記録を取ります。
今日の全校朝会で、体育委員会が、長縄跳びの跳び方を披露してくれました。
さすが高学年。皆、上手に跳んでいました。
どの学級も、記録更新を目指して、がんばってほしいです。
6月7日(金曜日) 避難訓練
今日は1時間目に避難訓練がありました。
火災を想定した訓練で、全校児童が東側の階段等の避難経路を使用し、校庭へ避難しました。
1年生を含め、どの学年も静かに落ち着いて行動できていました。
6月6日(木曜日) 1・2年 サツマイモの苗植え
矢ヶ崎農園へ行き、サツマイモの苗植えをしました。
昔から代々受け継がれている苗の植え方を教えていただき、丁寧に植えることができました。
「家で育てるためにはどうしたらいいのか。」「どんな肥料がいいのか。」など、興味をもって矢ヶ崎さんに質問していました。
育てた苗がこれからどうなっていくかが楽しみです。
次は、9月に訪問させていただきます。よろしくお願いします。
6月5日(水曜日) 2年 保二小 花プロジェクト
2年生が、「保二小 花プロジェクト」のマリーゴールド大使の活動を行いました。
2年1組「Happy Flower , Fight Flower , It’s okay ケセラセラ!」、2年2組「みんなをえがおに いい気持ち」。各学級テーマを決めて活動をスタートさせました。
本校70周年記念花壇と昇降口前の花壇に、事前学習で想像力豊かに考え描いた花壇のイメージ図をもとにして、パンジーやマリーゴールド、ジニア、サルビア、ポーチュラロカ、そして子ども達が1から作った種だんごを植えました。
本日の取組には、学校運営協議会会長の後藤さん、花サポーターの野口さん、地域協力者の嶋田さんご夫妻にお越しいただき、多くのご支援・ご助言をいただきました。ありがとうございました。
花を大切に育てて、子どもたちがテーマに掲げた、「みんなが幸せ」「みんなが笑顔」になるといいですね。
6月5日(水曜日) 4年 自転車シミュレーター
4年生を対象に、自転車シミュレーターを用いて、自転車の安全な乗り方や、交通ルールを教えていただきました。
シミュレーターでは、町中を自転車で走行する様子をリアルに体験することができます。
実際に運転することで、一時停止や信号を守ることの重要性、車との距離感や歩行車への注意など、様々な危険を体感することができました。
大切な命を守るためにも、毎日の交通安全に生かしていってほしいです。
令和6年6月4日(火曜日) 4年生
今日は、4年生の遠足が実施されました。行った場所は、埼玉県の日和田山です。
学校から徒歩と電車を乗り継ぎ、約3時間ほどで日和田山に到着しました。。
天候にも恵まれ、日和田山では、気持ちの良い登山ができました。
頂上から見える雄大な眺めを目の前にすると、疲れも吹き飛んでいきました。
東京スカイツリーやベルーナドームが見え、子ども達も大興奮でした。
昼食は、巾着田で行いました。みんなニコニコしておいしそうにお弁当を食べていました。
朝早くから準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
遠足が終わり、学校から自宅に帰る子ども達からは、疲れよりも達成感があふれていました。
子ども達にとって、思い出に残る遠足になりました。
高麗駅での様子
令和6年6月1日(月曜日) 3年生
3・4校時に、自転車教室が開催されました。
校庭では、街中を想定した自転車走行体験を行いました。
体育館では、警察の方のお話を聞いたりDVD視聴をしたりしながら、交通ルールについての講義をいただきました。
自転車に乗る際は、ヘルメットを被ることや左側から乗ること、ブレーキの適切なかけ方などについて確認しました。
安全に自転車に乗るためのキーワードは、「右見て!左見て!右見て!右後ろを見て!」です。
今日学んだことを、日々の生活に活かしていってほしいです。
自転車教室実施に伴い、田無警察署の皆様、市役所交通課の皆様、自転車組合の皆様、保護者ボランティアの皆様にお越しいただき、子どもたちへの指導、支援をしていただきました。お暑い中、本当にありがとうございました。
令和6年6月1日(月曜日) 朝
6月は「ふれあい月間」です。
いじめの防止や自分や友達を大切にすること、人権意識を高めることなどを目的にしています。
今日の朝会では、出張だった校長先生に代わって、副校長先生がふれあい月間に関わる講話をしました。
〇自分のしたことが、自分にとって面白いこと楽しいことでも、他の誰かにとっては、嫌なことややめてほしいことであったら、それはしてはいけないこと。
〇周りに迷惑をかけてはいけないこと。
〇相手のことを考える、相手のことを思いやるという「思いやり」が大切である。
と話をいただきました。
友達との関わり方を見つめ直し、いじめのない学校づくりを目指していきたいです。