今日のできごと〜令和6年度2学期 9月
更新日:2024年10月7日
これまでの「今日のできごと」はこちらからご覧ください。
9月30日 月曜日 離任式
今日は、10月1日付で昇任・異動となる先生の離任式を行いました。
高学年からの送る言葉があり、その後、離任される先生からのお話がありました。
お話の中で、先生の投球パフォーマンスがあり、その投球スピードに子ども達も興奮していました。
投球パフォーマンス
今年度、様々な学年の授業を受け持っていた先生だったので、どの学年でもお別れを惜しむ子ども達の姿が見られました。
低学年児童による花束贈呈
児童の作った花道を通って退場…のはずが。
いよいよ先生の退場かと思われましたが、なぜか体育館に戻される先生。
壇上には、運動会時に活躍した応援団の姿がありました。
新しい学校へ旅立つ先生へ、「がんばれ」の熱いエールが送られました。
応援団によるサプライズエール!
全校児童も一緒になってエールを送りました。
思いがけないサプライズに、表情はほころび、熱いものがこみ上げてきた先生。
先生も子ども達に負けないくらい大きな声でありがとうを伝えました。
子ども達も先生も、花のアーチの退場のときよりも元気よく手を振ってお別れしました。
次の学校でもがんばってください!
9月27日 金曜日 6年生 笑顔と学びの体験活動プロジェクト〜プロジェクションマッピング
9月27日(金曜日)に、株式会社FPV Roboticsの方をお招きし、6年生が「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の学習を行いました。
まず、1・2時間目に、児童はScratchというプログラミング言語を使って、与えられたテーマに沿った動画作品を作りました。
それから、その作品を、FPV Roboticsの皆さんがつなぎ合わせて編集し、プロジェクションマッピングにしました。
そして、そのプロジェクションマッピングの上映会を5時間目に体育館で行い、全校児童が鑑賞しました。
宇宙と未来をテーマにした、6年生の色とりどりの作品が体育館の舞台や壁面に鮮やかに映し出され、児童からは歓声や拍手が沸き起こりました。
上映後に、動画を制作した6年生から代表で数名が感想を述べました。自分たちが作った作品が、素晴らしいプロジェクションマッピングとなった喜びや、達成感、携わってくださった皆さんへの感謝が伝わってきました。
6年生にとっては貴重な学びの機会となり、全校児童にとっても、プロジェクションマッピングを鑑賞するという特別な体験ができました。FPV Roboticsの皆さん、子ども達のためにありがとうございました!
9月26日 木曜日 5年生 遠足〜昭和記念公園
5年生は、9月26日(木曜日)に昭和記念公園へ「自立遠足」に行きました。
実行委員を中心に、公園での過ごし方や全体での遊びなど、児童主体で考えて実行しました。
自分で切符を買ったり、電車の時刻を気にしながら行動したり、初めての経験をたくさんしました。
全員で円になって、運動会の組立て体操で演技したウェーブをやりました。一致団結の大切を知りました。(5年1組担任)
9月17日 火曜日 6年生「租税教室」
9月6 日(金曜日)と13日(金曜日)の2日間、6年生は税務署の方などによる租税教室がありました。
身近にあるけれども詳しくは知らない「税」というものを勉強することができ、とても充実した時間になりました。
西東京市の予算の配分を実際に見て、「なぜだろう?」という疑問が湧いてきて、引き続き学習する良いきっかけとなりました。(6年1組担任)
9月13日 金曜日 ココアお別れ会
9月10日(火曜日)のお昼に、ウサギのココアのお別れ会を体育館で行いました。
ウサギのココアは今年の夏休み中に持病が悪化し、亡くなってしまっていましたが、授業期間中ではなかったため、9月に入ってから飼育に携わっていた4年生以上でお別れ会をする運びとなりました。
列になって、参加者全員が順番にお別れをしました。
笑顔でお別れする子もいれば、涙ぐむ子もいる中、なでたり抱っこしたり話しかけたりと、思い思いの方法でお別れをする子どもたちの様子が見られました。
9月10日 火曜日
4年生は、総合的な学習の時間に、障害のある人もない人も誰もが同じように暮らすことができる社会について考える学習に取り組んでいます。
今日は、東京老人ホームの方々をお招きし、「車椅子を使う人も自分たちも暮らしやすい町について考える」ことをねらいに車椅子体験を行いました。「車椅子に乗る立場」と「車椅子を押す立場」に分かれ、平らな道やスロープ、段差を使って、実践的な体験を行いました。
児童からは、
・座っていることは意外と怖かった。
・座っていると進むスピードが思ったよりも速い。
・相手を思いながら、乗る人を守る気持ちで、声を掛けながら車椅子を押さなければならない。
・椅子から落ちたり、タイヤに巻き込まれたりしないように、ゆっくり進まなければいけない。
などの感想や気付きがありました。
体験を通して、車椅子を利用している方の気持ちや、安全・安心に介助することの大切さなどを、双方の立場から考えることができました。(4年1組担任)
9月9日 月曜日
6年生が「クリーン作戦」で、体育館裏の草取りを行いました。
夏場に伸びた草を目の前にし、「え!こんなに!?」と言っていましたが、作業を始めると、さすがは6年生。
ものすごい集中力で作業を進め、あっという間にきれいになりました。
暑い中でしたが、協力しながら充実した清掃活動ができました。(6年2組担任)
9月9日 月曜日
今日の全校朝会で、校長先生からご自身の体験や経験をもとに、「命や身を守る行動」についての講話がありました。
東京では数年の間に巨大地震が確実に起きると言われていることから、地震が起きた際にすべきことは何かについて話をいただきました。
地震発生時、「自分の命や身を守る」ためには、首や手首などの血が通う部位を守ること、何よりも頭を守ることの大切さについて学びました。
また、状況に応じて適切な身の守り方を瞬時に考えることの大切さも学びました。
その一例として、「ダンゴムシポーズ」を紹介していただきました。ダンゴムシポーズとは、すぐそばに机が無く机の下に潜れない状況の際、しゃがんで頭を守るポーズです。大きな危険にお尻を向け、ひじとひざ、足の甲を床につけます。そして、手で水をすくう形にして頭を守るポーズです。全校児童、校長先生の指導をしっかりと聞き、ダンゴムシポーズをしました。
今後の生活に生かしていけるよう、避難訓練や安全指導の中で、継続した指導を行っていきます。
さて、今週末は、土曜学校公開の機会に「保二小あんぜんの日」を開催します。
「小学生も地域のチカラ」をテーマに、避難所開設訓練や防災体験学習などを行います。
保護者の皆様、地域の皆様のご参観・ご参加をお待ちしております。
9月5日 6日 木曜日 金曜日
6年生は、昨日と今日の2日間、柳沢中学校で「部活動体験」を行いました。
子ども達は、希望した部活動を体験しました。
最初は緊張していましたが、優しく教えてくれる中学生のおかげで、楽しく体験活動に取り組むことができました。
6年生の子ども達は、このような体験や経験を通して、中学校生活について知り、進学への期待を高めています。
9月4日 水曜日
「教職員アレルギー対応研修」を行いました。
学校でのアレルギー対応をより適切に安全に行うためには、全教職員がアレルギー疾患やアナフィラキシーの正しい知識をもち、教職員が組織的に対応できよう、緊急時に備えて、校内で定期的な研修と訓練を継続して行う必要があります。
食物アレルギーを防ぐためにやるべきことや緊急時における適切な対応の仕方、エピペンの扱い方について、DVD視聴や協議、シミュレーションを通して、全教職員で共通理解・共通認識することができました。
その他にも、「いじめ防止研修会」や「安全研修会」などの研修会も行いました。
今後も様々な研修を実施し、子ども達が安全に安心して学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
9月3日 火曜日
5年生が大切に育てているパンジー。夏休み中にずいぶんと生長し、黄色やオレンジ色のきれいな花を咲かました。
パンジーの花を咲かせている150の鉢を、5年生児童が校庭から校門前に移動させました。
子ども達にとって、とても大きい鉢ですが、皆で協力して一生懸命運びました。
きれいな花が、校門前をとても華やかにしてくれています。花いっぱいの、素敵な学校になっています。
子ども達の登校を、気持ちよく迎えてくれることでしょう。
9月2日 月曜日
長い夏休みが終わり、保二小に子ども達のにぎやかな声が戻ってきました。
本日より2学期のスタートです。
久しぶりに会う友達や先生と夏休みの話で盛り上がったり、一生懸命取り組んだ自由研究を見せ合ったりと、楽しい時間を過ごしました。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も元気いっぱいに学校生活を送ってほしいです。
1年生 よいスタートを切ることができました。
教科書を配布しました。