今日のできごと〜令和6年度2学期 10月
更新日:2024年10月30日
これまでの「今日のできごと」はこちらからご覧ください。
10月30日 水曜日 4年生 ホニ小まつり
10月22日(火曜日)に、ホニ小まつりがありました。今年度は、全校児童が一斉に1時間目から3時間目の間にお店を開き、お店番とお客さんに分かれて楽しみました。
4年生は、
1組「消しピン落とし」「ストップウォッチ」
2組「うそをついているのはだれでしょうゲーム」「もぐらパニック」
のお店を自分たちで考え、準備を進めてきました。
本番は、それぞれの役割を自覚し、みんなが主体的に活動することができました。(4年2組担任)
10月21日 月曜日 6年生 展覧会のお手伝い
保谷二小の子ども達はとても素直です。また、楽しんでお仕事に取り組むところが素敵だといつも感心しています。
この日は、算数教室に遊びに来てくれる6年生にお仕事をお願いしました。
展覧会の展示台の上に敷く布のアイロンがけです。
さすが、6年生!
家庭科の実習や家でアイロン掛けをしているとのことで、私が指導せずとも、てきぱきとシワをのばしていく姿に頼もしさを感じました。(算数少人数担当)
10月17日 木曜日 4年生 町探検
4年生は総合的な学習の時間に「ともに生きる」という単元で、車椅子を使う方の立場に立って考える学習をしています。車椅子を使う人にとって自分達の住む町はどうだろうということをテーマに、9月と10月に町探検をしました。
「段差が多い」「坂道は危険」「駅にはエレベーターがあって良い」など、いろいろなことに気付きました。(4年1組担任)
10月10日 木曜日 1年生 ホニ小まつりに向けた準備
1年生はホニ小まつりで「みんなつりゲーム」というお店を開くことに決めました。
一昨日はその話し合いの第2回目で、どんな仕事が必要なのかを考えたり、お店のチームメンバー決めをしたりしてから、チームごとに係決めをしました。
初めて開くお店にやる気満々の子ども達。先生の話を聞く時は、真剣な様子でした。お休みをしたお友達の分のプリントに書き込んであげる子もいました。お休みしている子のことも考えて、仲良く係を決めることができました。
自分たちでできることが多く、先生から褒められ、表情がますます頼もしくなってきている1年生です。
ロールプレイングを通して、
どんな仕事が必要かを考えました。
学習の様子をお互いに見合います。
どきどきわくわくのチーム決め
お店の順番決めはジャンケンで!
チームごとに係決め
10月9日 水曜日 展覧会の準備が進んでいます
来たる11月15日・16日は展覧会です。
今回は「時間旅行」をテーマに、準備を進めています。
8割ほど作品が出来上がってきていて、日に日に図工室が作品でにぎやかになっています。
ダルマさんのカラフルな姿、整然と並ぶミニチュア屋台、作りかけの船などなど…。
放課後にそれらが目に入ると、当日の体育館がどんな様子になっているか…想像すると、少し緊張もしますが、ワクワクした気持ちになります。
当日まで、どうぞ楽しみにお待ちください。(図工専科)
10月1日 火曜日 5年生 平和交流会
保二小では、今年度もウクライナから避難されてきた方をお招きして、「平和交流会」を開催しました。ウクライナの国の特徴やよいところをたくさん教えていただきました。
ウクライナの絵本の読み聞かせ
ウクライナの国についてのお話
そして、ウクライナの方の「日本の子ども達と一緒に絵を描きたい」という希望を、5年生みんなで叶えました。「みんなが想像する、新しいウクライナの風景」をイメージして描きました。
一つの大きな作品に仕上がりました。
ウクライナの方から感想をいただいたり、
児童も描いた感想を伝えたりしました。
昨年度作った「平和の歌」の2番を作詞し、
心を込めて優しく歌いました。
ゲストの皆さんから感想をいただきました。
5年生みんなが平和について考え、今の自分たちにできることを行うという、価値のある2時間でした。(5年1組担任)